« 研ぎ研ぎ | トップページ | 腰道具 »

2025年6月 7日 (土)

無線環境

20250607_1といってもPCのほう
iiyamaの23インチ×2枚で見ていますがLoggerなんかは情報量が多いのでぜんぜん足りない感じです
ようやくここまで絞りました
仕事が入った時は右半分がjw-cadになりつつも左半分はワッチ継続できるということになります
みなさんはどんな感じでやっておられるでしょうか

LoggerのDXスポットや各バンドのBandMapで目ぼしいところをポチっとするとログのCall欄にコールサインがセットされ選択した局のQRZ.comのページがポップアップで開きます
リグの周波数・モードが瞬時に切り替わりローテータが自動的に回転します
ロングパスのときはAlt+Aを押します
うちではトライバンダとRDPはビームが90度違いますがそれも判断してくれます
FT8でQSOが成立するとUDPでLoggerにデータが送られ同時にLoTWとeQSLにアップされます

あとはアンテナの自動切換えだけが課題として残っています、現在人間が手動でやるのはこれだけなんですがヒューマンエラーがバンバン起こりますHi
リレー制御の切り替えBoxは出来てますのでCI-Vで周波数を読んで送ってやればいいだけなんですが手間取っています

|

« 研ぎ研ぎ | トップページ | 腰道具 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 研ぎ研ぎ | トップページ | 腰道具 »