2025年6月29日 (日)
あきらめないことですなあ
6/23夜の80m
T30TTTがかろうじて見えたり見えなかったりカスカス
sanyoshiさんの設備でも見えないという、そんなパイルにもなっていない
80mは現在LoTW92entity(worked,101)、5Band DXCCまであと8個ですから藁にもすがりたいところ
-24でCQが見えたので呼びますがその後見えてこず、それでも呼んでますとCBあり!?
相手方-26、これはフェイクのパターン、でも一回ぐらいは反応してみようと往生際悪いなと思いながらもレポート送る
すると-26で73が見えた、フェイクが都合よく連続?その後も見えてない
これはちょっと...
でも、まあいちおうLogしといた
先方のOnline Logは22日から更新されておらず確認できてませんでした
それが今朝、更新されたOnline Logで検索してみると
うお!いけてたのか?
びっくり
人生教訓としましょう
2025年6月28日 (土)
2025年6月21日 (土)
Alfred Brendel
6月17日に亡くなっていたようだ、94歳
娘からのLineで知りましたR.I.P好きなピアニストでした
実直、真面目一筋といいましょうか、風貌が亡くなった当時の親父に似ていた
トップクラスのスターなんですけどコンサートの映像なんかで手元が映ると日頃の練習の結果なんでしょうかボロボロの指先をしていました
ピアノを志していた娘にこのくらい練習してみろとよく言ったものです
この2枚のCD、実は中身は全く同じ内容のものです
バッハのイタリア協奏曲、半音階的幻想曲とフーガ、その他ブゾーニ編曲のコラール曲など
左の愛聴盤が聴きすぎで読み取りエラーを起こすようになって右のやつを買い直したのでした
左のやつも研磨してみよう演奏動画の一コマ、バンドエイド巻いてます
※追記
研磨してみました、車の艶出し程度のコンパウンドですが読み取りエラーなく再生出来てます
もうちょっと#15,000ぐらいまで番定上げてみたいと思います
CDも聞かなくなりましたねえ
前回聞いたのはジェフ・ベックが亡くなった時でした
2025年6月20日 (金)
CAT通信エラー
ときどきCATのエラーで再起動が必要になる事がありました
リグ~PC間のUSB2.0の方のケーブルが原因
ケーブルは何本か取り替えて試してみたんですがいいなと思ってもしばらくすると再発
コネクタのコンタクトを磨いてやったら安定してる感じですがもう少しマシなケーブルにしてみますかねえ
集中力切れがち
図面進みません
今週は病院へ行く用事が多かった、当地もぼちぼち気温が上がってきました
目下の関心事は6mのEZ/DL7ZMでしょうか
ひとつ山を越えると4Xと戦闘状態にあるEPですから無線やっていられる状況かわかりませんけどいちおう300度方向に向けて50.110をワッチしています
夏至に近いので時期的には悪くないですね、EX、EY、UKあたりは入ってますし
ただ、ここのところコンディションは南の方に行っちゃってますねえ
2025年6月15日 (日)
少しスローダウン
元請け業者が提示した無茶なスケジュールに焦って三日で9枚の施工図、製作図を描きましたが、さすがに下請け業者からの
『一週間でモノ入ってこないわ』
との突き上げで元請けも渋々あきらめもう一週間延期になった
私はまだ作業時に使う工区分けの図面が残ってますがマウスを持つ手が腱鞘炎気味ですので、土日でもありますし少し休み休みやってます
6mは今朝のWは見えず、昨日の中東や中央アジアは未交信局をつまみ食い、ぼちぼちです
2025年6月11日 (水)
非常事態
久しぶりに図面描きの仕事が入ったんですが、急ぐとのこと
ざっと見て1400㎡ぐらいの建物の基礎に関わる工事ですが
19日に現場に乗り込めということのようです(今日11日ですが?^^;)
普通の仕事の進み方ですと
・設計図の思想を基に現実的な施工図を描く
・元請けが施工図をチェックしてチェックバック手直しを繰り返し最終的に承認が下りる
・工場製作図を起こす
・材料手配、製作、外注
・材料、部材、職人さんが揃ったところで現場乗り込み
ということになります、上三つまでが私の仕事
めんどくさそうですがちゃんとしておかないとあとあとトラブると責任や費用の問題が発生します
言えるのはとにかく私が描かないと始まらないってことでして
そんなんでいけると思ってるハウスメーカさん、ヤバいですよ
2025年6月 7日 (土)
無線環境
といってもPCのほう
iiyamaの23インチ×2枚で見ていますがLoggerなんかは情報量が多いのでぜんぜん足りない感じです
ようやくここまで絞りました
仕事が入った時は右半分がjw-cadになりつつも左半分はワッチ継続できるということになります
みなさんはどんな感じでやっておられるでしょうか
LoggerのDXスポットや各バンドのBandMapで目ぼしいところをポチっとするとログのCall欄にコールサインがセットされ選択した局のQRZ.comのページがポップアップで開きます
リグの周波数・モードが瞬時に切り替わりローテータが自動的に回転します
ロングパスのときはAlt+Aを押します
うちではトライバンダとRDPはビームが90度違いますがそれも判断してくれます
FT8でQSOが成立するとUDPでLoggerにデータが送られ同時にLoTWとeQSLにアップされます
あとはアンテナの自動切換えだけが課題として残っています、現在人間が手動でやるのはこれだけなんですがヒューマンエラーがバンバン起こりますHi
リレー制御の切り替えBoxは出来てますのでCI-Vで周波数を読んで送ってやればいいだけなんですが手間取っています
最近のコメント