« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月24日 (月)

車庫の屋根雪

雪下ろししたいところですがダンプトラックに積んで持って行かない限りそれは無理、荷重軽減に留めます

20250224-151412屋根の上、私の身長(6尺)ぐらいの雪があります
ほぼ500kg/㎡ぐらいじゃないでしょうか
上から新雪、圧雪、シャーベットと層になっています
スノーダンプで掬っている量の5層分ぐらいあります、これは上から2層目
これくらいを全体にかっさらうのが今日の仕事量としていっぱいいっぱい

 

 

 

 

 

 

20250224-151423下ろすといってもタワーの周りは避けなきゃいけません
なるべく奥の方に放り投げることになります
体の軸の回転を運動エネルギーに変えてスコップを振ります
まあ、大谷のバッティングのようなものです
ただしスコップを体から離しすぎますとモーメント過大でフィジカルの限界、腰がやられます

| | コメント (7)

2025年2月23日 (日)

三度目

20250223-171024朝、昼と雪片付けして17時また積もってました
本日三度目の雪かき
持って行く場所がなくて放り上げてますがその高さも限界

| | コメント (2)

発掘

20250223-125624BS映りません
アンテナが埋まりましたね
家の前は朝雪かきしてきれいにしたんですが昼飯後に見たら15cm積もってました

 

 

 

 

 

 

 

20250223-132350BSアンテナ、簡単には見に行けません
まず道を作ります
私が立っているのは一階の天井ぐらいのところ
 

 

 

 

 

 

 

20250223-131211BSアンテナは掘り起こします
FFストーブの煙突は熱があるので埋まらないと思いますが万一埋まると一酸化炭素中毒になってしまいますので掘り起こしておきましょう
車庫の屋根雪ヤバいですよねえ
また降ってきましたので退散

| | コメント (0)

まだ降ります

昨夜除雪が入ってまあまあ丁寧に片付けていったのですが今朝起きると一尺はありませんが10インチぐらい積もってました

20250223-102739それは寄せとくとしてヤバいのは車庫の屋根雪です
気にはなっていたのですが前回腰を傷めそうになったので尻込みしてました
大工さん頑丈に作ってくれてはいますがなんせ雪荷重がハンパない
 

 

 

 

 

 

 

20250223-102715毎日梁のたわみを見ています
こないだうちは梁の下端が床上1952mmぐらいでしたが直近の寒波で少し下がっています
そうしているうちにまた降ってきましたのでとりあえず見なかったことに..

家に入ってワッチするとスノーノイズです

| | コメント (0)

雪掃い

20250220-135942スーパーの玄関に置いてありました
これを見て懐かしく思い出すのは小学生の頃
他の生徒よりも少し早く登校してやる当番がありました
箒を持って玄関で待ち構え校舎に入ってくる生徒の体に着いた雪を掃うのですよ

| | コメント (4)

2025年2月21日 (金)

Mali (30mFT8)

全バンドを通じてFT8では出来てないマリ
ここのところ連日のように入ってましたがどうにも応答がありませんでした
特に夕方のLPは絶望的なので朝の30mにかけます
お客さんも多いし1 by 1の通常QSOなのでレートが上がらずパイルが厚くなっていく一方
苦労しましたがなんとかゲット
6mでやりたい有名局のひとつです

20250221

※訂正 20mと15mのCWでTZ4AMやってました JTDXでハイライトが点くので勘違い、ATNOではありませんでしたモードNew

| | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

外を見ると

20250219-101214この雪
いいかげんにしてほしいですね
 

 

 

 

 

 

 


20250219-101048タワーの地上高3m以上低くなってると思います

| | コメント (0)

雪かきとゴミ出し

20250219-075822降りましたねえ30cmぐらいか
長靴に雪が入ってくる程度
昨日買い物済ませたし出入り口前だけ寄せてしばらく現実逃避

今日のゴミ回収はその他のプラ、紙類、ダンボール、一升瓶など
いつもは車を使うのですが今日はスタックしそう、あるいはスタックした車がそのへんにいそうなのでスノーダンプをそり代わりに引きずって行ってきました

| | コメント (0)

Nigeria (40mFT8)

今朝はsanyoshiさんからの連絡で起床
25分ほど呼んでゲットしました(o君は早い、飛ぶねえ)
20m、15mに続き3バンドめ
強かったですね TNX
昨夜30m、40mのアンテナの調子が戻ってよかった

20250219


| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

マーシャル入らず(6m)

6mのV73WW、昼頃ローカルが次々とQSOしたらしいのですが私はちょうど外出中でした
昼メシに入ったつけ麵屋でリモートで確認したんですがうちではぜんぜん見えてなかった
太平洋方向はやはり山が邪魔、残念

| | コメント (0)

Nigeria (20mFT8)

o君からの連絡で起床
ATNOをゲットです、強かったねTNX
30mのTZもやってないのですが昨日からRDPの30mと40mがおかしいです
下ろしてトラップ点検しないとですがこの天気では..

20250218


| | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

室内アンテナ

20250216-232825ミニコンポのFM受信用にインチキなループを張ってました
無線技士にあるまじきシロモノでちゃんと動作してるかも疑問
FMの送信所まではNHKが13.6km、民放が19.6kmぐらいです
まあ、受信できてましたがタワー上のHF&6mアンテナをロータで回すとときどき容量が干渉するのかヌルが生じることがありました
 

 

20250216-232918これまたインチキなんですけど磁界系ならどうなのかな?とでっちあげ
HFのアンテナ回しても干渉してる感じはありませんがちょっと様子見

| | コメント (2)

2025年2月15日 (土)

PC&体調不調

無線機とのUSB接続で知らないうちに通信エラーが長発生して再起動が必要になったりが頻繁になりました
PC本体を裸にしてUSBポートなど綿棒*アルコールで掃除して安定しました
体調は昨日あたりから鼻水や目のシバシバ
風邪かな、花粉飛んでますかねえ、耳鼻科行っても『まだでしょ』って言われるんですよねえ
『関東行くかもしれないんで』って言って薬もらうんですが

| | コメント (2)

2025年2月10日 (月)

頭髪

20250210仕事してた頃の晩年はかなり頭頂部が薄くなってた感がありました
カミさんからも当時よく指摘されていました
毎日ヘルメットをかぶってたのがヘアをしいたげたかストレスか..
それが現在あまり目立たなくなった感じがします
のほほんとしているのがいいのか、よほど仕事が過酷だったんですかねえHi

| | コメント (2)

2025年2月 8日 (土)

San Marino (80mFT8)

Sanyoshiさんからの連絡で起き出しワッチ
S9のノイズでたまにしか見えない、QSBもある
バンドNewだからなんとしてもQSOしたいところ
粘ってコールバックを確認、73も見えたけどそのとき向こうは-25dB
フェイクでないことを祈ります
このあと札幌の友人がマンションのベランダアンテナでQSOしているのが見えた
よく飛ばしてますねえ

20250208


| | コメント (10)

2025年2月 7日 (金)

蕎麦がき

20250207-182012蕎麦粉がちょっと余ってますので蕎麦がきにしてみました
水からいくとかぬるま湯、あるいは熱湯といろんなレシピがあるようですが私はぬるま湯で溶いてから鍋で加熱でやってみました、いいんじゃないかと思います
シンプルで美味いですねえ
残った蕎麦粉でもう一回できそう

| | コメント (2)

2025年2月 4日 (火)

寒波に備え

寒波、寒波と脅されていますので雪片付けします
低気圧が過ぎたら吹雪きますのでそれまでの勝負です

20250203-134003屋根雪が落ちるので高いところで一階の天井ぐらいの雪があります
今後大雪が来るとヤバいので裏に運んで山にします

 

 

 

 

 

 

 

20250203-134007この奥に運んで山にします
通路を作るのに30分
 

 

 

 

 

 

 


20250204-103040軽い雪なら時速4mぐらいで山を移動するのですが締め固まって重いので時速3m出ません
切り出した雪はFT-1000よりも重そうです
ちょっとしたデスクトップのアンプぐらい
 

 

 

 

 

 

 

20250204-144423二日かかって山を移動しました
寒波さんどんとこい
動かした雪の量はダンプトラック2台分ぐらいの感覚です
これのほかにタワーを掘り起こしました
車庫の屋根雪も気になりますがとてもムリ
ま、この年齢のフィジカルとしては動けてるほうかなと..
 

 

 

 

 

20250204-154656裏の奥に作った山です
 

 

 

 

 

 

 

 

20250204-154726左中央に釣り竿を縛り付けた単管の頭が見えますがそこが地上4mです

| | コメント (4)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »