« RTTY事始め | トップページ | アンテナセレクタ、当面は手動 »

2023年9月25日 (月)

アンテナセレクタ構想

20230925-163525現状HFのトライバンダとRDPをこれで切り替えてます。
過去に何度も不具合を起こして何度も分解して接点の調整をしています。
手動でしょっちゅう間違うのが難点ですし80mのスローパーを追加したときに足りないです。

そこで3回路のリレーボックスを作ってみます。
最終的にはCI-Vで自動切換えしたいところです。
 

 

 

 


20230925-091028まずは箱、タカチのアルミダイキャスト
ちょっと小さいですかねえ
 

 

 

 

20230925-115858銅板貼るとなんかテンション上がるんですよねえ。
 

 

 

 

 

 

 

 

20230925-154434バラック配線でお恥ずかしいですが年の功でなんとか収めた感じ
 

 

 

 


20230925-162555VNAで測ってみます
使用目的はHF、せいぜい6mまでのSWRを見てみます
 

 

 

 

20230925_030MHzでSWR1.025
50MHzでSWR1.05ぐらい
なんとかいけそうです
 

 

 

 


20230925_1あとはCI-Vデコードして自動切換えしたいですねえ。
ネットを探しますとArduinoのスケッチなんかが見つかります。
PICは少しかじったのですけどArduinoはどうやって書いたらいいのかな?Hi

|

« RTTY事始め | トップページ | アンテナセレクタ、当面は手動 »

コメント

Arduinoは昔にソフトを作ったことがあるので、どんなスケッチなのか今度教えてください。私は制御にM5Stackを使おうと思っていますが、開発環境はArduinoIDEを使う予定です。少し役に立てるかもしれしれません。

投稿: JR1TGI | 2023年9月26日 (火) 18時06分

鈴木君了解です、連絡します
ただ、LoggerでやるとUSB-パラレル変換だけでいけるのかなあとも思ってます
現状デジタルモードではCATをJTDXで使っちゃってるのでそれをアナログ接続にしてCATは常にLoggerにつないでおけば全てうまくいくのかな?とか考え中

投稿: Yamada | 2023年9月26日 (火) 20時13分

私みたいになーんも考えずバンドデータ端子の電圧をコンパレータで読み取ってダイオードマトリクスでリレーをガチャる手もあり。

投稿: jh7めv/会社 | 2023年9月28日 (木) 17時28分

LM3914とか使うやつかな
WARC細分化しないんだったらそれでいいんだよね、うちみたいのはね..
技術的にはデジタルでやりたかったんだけど
いろいろ使い回しができるのでリレーボックスはいいね

投稿: Yamada | 2023年9月28日 (木) 20時40分

バンドデータのDC電圧では10mと12m、15mと17mの判別ができなかったと思うけど変わったかな?

投稿: Yamada | 2023年9月28日 (木) 23時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RTTY事始め | トップページ | アンテナセレクタ、当面は手動 »