可変ATT
皆さん一度は作るんじゃないかな、と思うトグルスイッチ並べるやつ。
周波数特性はあまり望めずスイッチの接点もRFに対しては経年変化でだんだんきびしくなります。
上のがあやしいのでsanyoshiさんからお借りしている可変ATT
SGのパーツを組み込んだもののようです。
デジタルATT便利だろうと作りかけの基板
割り込みのプログラムうまく書ければ終わりなのですが例によって放置
そんな中で見つけた中華のデジタルATT
6bitのICが安価に出回ってます、これは完成品で0~31dB、1MHz~3.8GHzというのですがマイクロ波用のチップなので1MHzからはウソだろうと思いますので確認しときます。
NanoVNAで無難なところで500kHz~900MHzスパンで見てみます
0dB設定、挿入損失が約1dBでまあまあ
やはり低い周波数はあやしいです
30dB設定
50MHz以上ならまあまあフラットってところでしょうか。
自作で高い周波数ではなかなか得られない特性ですので用途を選べば使い道がありそう。
6mより上はあまり縁のない私ですがHi
ざっと見た感じHFでは使おうとしないことですね
チップコンの容量を増やして上を犠牲にして低域伸ばせるかもしれませんが
| 固定リンク
コメント
うちのはTVレベル計のジャンクをバラしたのです。
10dBステップでー70dBまでがスナップスイッチ、10dB以下は1dBステップでロータリースイッチ式です。 合計-80dB
スナップスイッチは10Aくらいいけそうなでっかいヤツでバッチんと切り替えます。HI
10dBステップの方はさすがプロ仕様なだけあって完全シールドされてて1GHzまでは全く問題ありませんが、ロータリースイッチの方は怪しかったのでSGから取り外した2GHzまでOKのヤツに取り替えました。
これまで数々の苦難(100W通電etc)にも耐え元気そのものです。ww
昨日から10mにも出てますけど 朝はW西海岸~南米 夕方はロシア~昨日はEA6も入ってましたね。
結構FBなんで6mも気にしながらやってました。
6mは昨夜 らkさんが北海道やってたのは聞こえたんで、私も北海道を2局ばっかしできましたよ。 DXは皆無
投稿: jh7めv/シャックだよ | 2022年1月30日 (日) 11時10分
RF ATT、HPのやつとか欲しいけどね
SSGあるしスペアナやVNAでレベル読めるので出番が少なくなったかも
雪かきでぐったりで無線やる元気が出ないよねえ
スノーノイズもでるし..
太陽フレアがまた発生したし、ハイバンドいいかもしれないですね
6mは..いまMQQが出てた短距離だわーHi
投稿: Yamada | 2022年1月30日 (日) 13時24分