2022年1月30日 (日)
2022年1月29日 (土)
可変ATT
皆さん一度は作るんじゃないかな、と思うトグルスイッチ並べるやつ。
周波数特性はあまり望めずスイッチの接点もRFに対しては経年変化でだんだんきびしくなります。
上のがあやしいのでsanyoshiさんからお借りしている可変ATT
SGのパーツを組み込んだもののようです。
デジタルATT便利だろうと作りかけの基板
割り込みのプログラムうまく書ければ終わりなのですが例によって放置
そんな中で見つけた中華のデジタルATT
6bitのICが安価に出回ってます、これは完成品で0~31dB、1MHz~3.8GHzというのですがマイクロ波用のチップなので1MHzからはウソだろうと思いますので確認しときます。
NanoVNAで無難なところで500kHz~900MHzスパンで見てみます
0dB設定、挿入損失が約1dBでまあまあ
やはり低い周波数はあやしいです
30dB設定
50MHz以上ならまあまあフラットってところでしょうか。
自作で高い周波数ではなかなか得られない特性ですので用途を選べば使い道がありそう。
6mより上はあまり縁のない私ですがHi
ざっと見た感じHFでは使おうとしないことですね
チップコンの容量を増やして上を犠牲にして低域伸ばせるかもしれませんが
2022年1月28日 (金)
毎度のことですが..
ドカっときましたがお天気自体は穏やかなので雪いじり
まずは家の裏にひざ丈ぐらいの雪をどけて道を作ります、この奥に雪を置きたい
これに30分ぐらい。
仮置き場
家の前から運んできたり屋根から落ちたりで二階の床ぐらいの高さまで雪があります。
ここはある程度たまったら開放しなければなりません。
サイコロ状に切り出してスノーダンプで運びます
このぐらいの塊でだいたい30kgぐらいでしょうか
30回も運べば約1トン、これを延々とやります。
100回では済まないと思います、4トンダンプ一杯分ぐらい運ぶ感覚。
通路が桑田道ならぬYamada道でだんだんツルツルになってきます。
今日はこのくらいにしといたるわ。
二時間半ほどやってました、なんか股関節があやしい。
写真ではよくわからんかあ
奥に山が出来てるんですが。
ほんとに大雪だとこんなものじゃなくて一階の窓の上端より上を歩くことになります。
雪国で汗をかくにはジムいらずHi
2022年1月27日 (木)
2022年1月26日 (水)
2022年1月25日 (火)
ペタコン、ペタコン
今日も孫とLINEでビデオ通話。
孫は最近解禁になったあまおうのジャムを少量食パンに塗っては美味しそうに食べてる。
するとカミさんが
『ソントンジャムをペタコン、ペタコン...』
と変な歌を歌って孫がそれを真似する。
なんだ、それ?と言うと
『知らないの?青森は田舎だからやってなかった?』
CMソングか、記憶にないなあ、忘れてるだけか?
(WEB上でもなかなか見つけられない)
名犬ラッシーのミツワ石鹸ぐらいなら憶えてるけどねえ。
でも、それ歌ってる二歳児って他におらんやろ。
2022年1月24日 (月)
2022年1月23日 (日)
2022年1月22日 (土)
懐かしい話
旧友とzoomミーティングをやっていてみんないい歳なんで古い話が出て来がちなのですが、鈴木君が免許取った時の養成課程の講師が杉本哲さん(JA1CNE;故人)だったと聞いて驚きました。
杉本さんは昔ラジオの製作誌やなんかでよく見かけたお方で懐かしい、ご存知の方も多いでしょう。
アマチュアの免許も持たない中学生のころのYamada少年が質問のお手紙を書いたことがあって、内容は
『五球スーパーでSWLしてるんですがSメータを増設するにはどうしたらいいですか?』
みたいなことを尋ねたと思う。
親切丁寧なお返事を頂いて記念に取っておいたのだけどどこに行ったかなあ。
ああいうOMにならんといけませんねえ。
2022年1月20日 (木)
2022年1月15日 (土)
2022年1月14日 (金)
朝めし前の雪片付け
BR-200
こないだのアンテナ上げのときに持って上がった(今はなき)クラニシのBR-200
実際には雨に降られて上で測定などする余裕がなかったんですが下りてきてスイッチを入れてみるとカウンタがパラパラと表示が安定せず使えない状態、カウンタ入力に信号が来ていないか信号が弱いのか..
例によってあまり修理工作に取り掛かれず放置していたのですが測定器だけはちゃんとしておきたいし、案外単純なことだろうと踏んで開けてみましたところプリスケーラ入力の同軸の芯線が浮いていただけでした。
2022年1月13日 (木)
2022年1月11日 (火)
2022年1月10日 (月)
2022年1月 9日 (日)
2022年1月 7日 (金)
2022年1月 5日 (水)
雪と格闘
12月にしては一気に積もりまして年が明けてからも道路状況が悪くて一般道ですれ違えないぐらいになりました。
昨日の除雪は頑張ったみたいでうちの前にも来ましたし排雪されて道幅が広くなった幹線道路もありました。 今日は晴れたので次の雪に備え雪片付け。
昼食後から日没まで雪を動かして筋肉ヨレヨレ。
お向かいさんが除雪機で助太刀してくれました。
このサイズのWADOはたくましい。
26日に義母が亡くなってバタバタしてかかりつけの病院に行けないうちに年末年始の休みに入ってしまいトリアゾラムを切らしてしまいました。
試しに薬なしで床についてみると0230に目が覚めてそれ以降眠れずアウト。
しょうがないので市販で買えるドリエルで急場をしのぎましたがまあまあ効果はあったみたい、気の持ちようかも。
昨日やっと病院が開いたのでいつもの薬もらってきました。
最近のコメント