« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月30日 (日)

電動工具収納

20220127-194438ケースに収めて使うときはケースごと出してきて終わったらまた仕舞う。
ちょこっとした作業に使いたいとき出し入れがけっこう面倒です。
ささっと使ってささっと仕舞いたい。
 

 

 

20220127-194541VU65を一本買ってきて
 

 

 

 


20220127-205026二本切り出し
 

 

 

 


20220130-170851少し加工しまして
 

 

 

 

 

 

 

 

20220130-213029こんなふうにしました。

| | コメント (9)

2022年1月29日 (土)

可変ATT

20220129-221854皆さん一度は作るんじゃないかな、と思うトグルスイッチ並べるやつ。
周波数特性はあまり望めずスイッチの接点もRFに対しては経年変化でだんだんきびしくなります。
 

 

 

 

20220129-222004上のがあやしいのでsanyoshiさんからお借りしている可変ATT
SGのパーツを組み込んだもののようです。
 

 

 

 

20220129-222206デジタルATT便利だろうと作りかけの基板
割り込みのプログラムうまく書ければ終わりなのですが例によって放置
 

 

 

 

20220129-221709そんな中で見つけた中華のデジタルATT
6bitのICが安価に出回ってます、これは完成品で0~31dB、1MHz~3.8GHzというのですがマイクロ波用のチップなので1MHzからはウソだろうと思いますので確認しときます。
 

 

 


20220129-221634NanoVNAで無難なところで500kHz~900MHzスパンで見てみます
0dB設定、挿入損失が約1dBでまあまあ
やはり低い周波数はあやしいです
 

 

 


20220129-22160610dB設定
HFの低いほうはダメでしょう

 

 

 


20220129-22151820dB設定
 

 

 

 


20220129-22144730dB設定
50MHz以上ならまあまあフラットってところでしょうか。
自作で高い周波数ではなかなか得られない特性ですので用途を選べば使い道がありそう。
6mより上はあまり縁のない私ですがHi
ざっと見た感じHFでは使おうとしないことですね
チップコンの容量を増やして上を犠牲にして低域伸ばせるかもしれませんが

| | コメント (2)

クリアしました

20220129-095804昨夜もスノーノイズが出ていて今朝までに20~30cmの新雪が積もりました。
仮置き場に屋根雪が落ちたのでまずは通路作り。
 

 

 

 

 

 

 

 
20220129-095830玄関、車庫前を通行可とするために寄せておいた雪が山になりましたのでこれを⇒仮置き場⇒裏のストレージとドミノで移動。

 

 

 


20220129-101119これを2回半やりました。
これは一回目が終わったところ。
午前の部はここまで、汗だくで全着替え。
 

 

 


20220129-154408午後も頑張りました、なかなかの達成感。
以前は膝に来てたのですが減量したせいか膝は大丈夫、股関節が少し..
 

 

 

 

 

 

 


20220129-154108雪国の人には珍しくもないのですが二日で積んだ山。

一階の庇ぐらいでしょうか

| | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

毎度のことですが..

20220128-143326ドカっときましたがお天気自体は穏やかなので雪いじり
まずは家の裏にひざ丈ぐらいの雪をどけて道を作ります、この奥に雪を置きたい
これに30分ぐらい。
 

 

 


20220128-143336 仮置き場
家の前から運んできたり屋根から落ちたりで二階の床ぐらいの高さまで雪があります。
ここはある程度たまったら開放しなければなりません。

 

 

 

20220128-155856サイコロ状に切り出してスノーダンプで運びます
このぐらいの塊でだいたい30kgぐらいでしょうか
30回も運べば約1トン、これを延々とやります。
100回では済まないと思います、4トンダンプ一杯分ぐらい運ぶ感覚。
通路が桑田道ならぬYamada道でだんだんツルツルになってきます。

 
 

20220128-162758今日はこのくらいにしといたるわ。
二時間半ほどやってました、なんか股関節があやしい。
 

 

 

 

20220128-162811写真ではよくわからんかあ
奥に山が出来てるんですが。
ほんとに大雪だとこんなものじゃなくて一階の窓の上端より上を歩くことになります。
雪国で汗をかくにはジムいらずHi 

| | コメント (0)

大雪警報でした

20220128-090035夜中やたら静かで時おり屋根からドサっと落ちる音がしていてこれは積もるなあ、と思っておりました。
青森市は120cmほどの積雪になっている模様。
テラス窓、家の横の仮置き場からこちらへ運んでくると完全に埋まりますね。

 

 

 

 

 

 


20220128-090400昨日の夕方にはきれいにしておきましたが今朝までに積もった新雪。
ちょうど雪ベラの高さ、40cmですね。
『どうするよ、これ..』
いったん溜息つきまして始めます。
 

 

 

 
 

 

 

20220128-093913とりあえず玄関前を寄せて車を出せるようにして..
あとは買い物から帰ってきてから考えましょう。

| | コメント (2)

2022年1月27日 (木)

今日はたこやき

20220127-132026思うに大半の食事を粉から作ってるなあ

| | コメント (2)

2022年1月26日 (水)

今日はあったかい蕎麦で

20220126-114504打っていきましょう
少人数用の分量です
信州の蕎麦粉十割です、粉は製粉所で毎分14回転の低速で挽いたものを求めました、玄挽きを二割入れてます、加水率50%
 




20220126-115051 水回しが一番大事
8割以上の水を入れてもパラパラの状態が続きます
水が均等に回っていれば最後の最後まで塊はできません
ラスト数ccのかげんで手ごたえが『スッ』と重くなって粉のほうで勝手にまとまり始めます
 

 

 

続きを読む "今日はあったかい蕎麦で"

| | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

今日の「焼けた」

20220125-174023フランクフルトのロール
 

 

 

 


20220125-195416フランスパン生地のエピ

| | コメント (2)

ペタコン、ペタコン

今日も孫とLINEでビデオ通話。
孫は最近解禁になったあまおうのジャムを少量食パンに塗っては美味しそうに食べてる。
するとカミさんが
『ソントンジャムをペタコン、ペタコン...』
と変な歌を歌って孫がそれを真似する。
なんだ、それ?と言うと
『知らないの?青森は田舎だからやってなかった?』
CMソングか、記憶にないなあ、忘れてるだけか?
(WEB上でもなかなか見つけられない)
名犬ラッシーのミツワ石鹸ぐらいなら憶えてるけどねえ。
でも、それ歌ってる二歳児って他におらんやろ。

| | コメント (2)

2022年1月24日 (月)

塩バターパン

20220124-002744昨夜0030に焼き上がりましたが
試食はがまん

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

とろろ蕎麦

20220123-132252お昼に打ちました
美味いですねえ
自画絶賛Hi
 

 

 


20220123-132812蕎麦の表情
 

 

 

 


お天気よくてアンテナ調整に上がりたい気持ちもあったんですがなんか首の後ろがどんより重くて調子悪いのでやめました。
寒さで肩凝りか?花粉飛んでるときの感じにも似てるんですが当地ではまさかまだですよねえ。

| | コメント (4)

2022年1月22日 (土)

懐かしい話

旧友とzoomミーティングをやっていてみんないい歳なんで古い話が出て来がちなのですが、鈴木君が免許取った時の養成課程の講師が杉本哲さん(JA1CNE;故人)だったと聞いて驚きました。
杉本さんは昔ラジオの製作誌やなんかでよく見かけたお方で懐かしい、ご存知の方も多いでしょう。
アマチュアの免許も持たない中学生のころのYamada少年が質問のお手紙を書いたことがあって、内容は
『五球スーパーでSWLしてるんですがSメータを増設するにはどうしたらいいですか?』
みたいなことを尋ねたと思う。
親切丁寧なお返事を頂いて記念に取っておいたのだけどどこに行ったかなあ。
ああいうOMにならんといけませんねえ。

| | コメント (4)

食パン

20220122-094231今朝のBLT+卵マヨオープンサンド
しっかり食いました、全粒粉50%

 

 

 


20220122-205124明日食べる用の胡桃とレーズン
焼けました

| | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

蕎麦はじめました

20220120-183220パン屋の次は蕎麦屋
12月31日から打ち始める予定でしたが義母の葬儀などで中断しておりました。
細く上手く打てました、美味かったー
カミさん言うには
『これだけはいい趣味だったよねえ』

| | コメント (4)

2022年1月15日 (土)

4サイズ板ラチェット

20220115-233532ときどき柱の上でご一緒することがあるsanyoshiさんやFさんが便利に使っているので私も一つ。
8-10-12-13です、だいたいこれで用が足りると思います。
メーカ、価格はピンキリですがTOPは無難なところか。

| | コメント (22)

コロッケパンほか

20220115-224736夕食に大量に作ったコロッケの残りでコロッケパン
2245時に焼き上がりました
明日の朝まで我慢。

 

 

 

20220115-231750※追記
2318時クリームパンが焼けました

 

 

 

 
20220115-235224※また追記
2350時焼けました
2台のオーブンを駆使して時間差です。
もうパン屋さんよね..
シェフは
『食パンも焼く?』
とか言うのですが、いや要らんでしょ

| | コメント (2)

2022年1月14日 (金)

14メガ

20220114夕方スノーノイズも出ていないし雪かきもしなくてよさげだったので14メガでCQ出してみました。
約30局のEuに呼んでいただきましたがすんなりいかないケースも多々ありました。
向こうではQRMがひどいのかも。

| | コメント (2)

スノーノイズ

20220114_105453 お手上げ

ひどい時は真っ白になります

| | コメント (6)

朝めし前の雪片付け

20220114-085939昨夜から今朝までに20cmぐらい積もりました。
玄関前と車庫前を通れるようにして集めた雪の山、家の前面には置いておけませんので..

 

 

 


20220114-085953このスロープを上がった先の
 

 

 

 

 

 




 
20220114-090007ここに一時的に置いておきます。
ただ、ここは屋根雪がドカドカ落ちてきますのでここにも長くは置いておけません。
最終的には画面奥を右に曲がった家の裏側まで運んでストレージですが天気が落ち着いてからやりませんと頭上から落ちてくる雪の下敷きになります。

 

 

 

 

 

 

20220114-091832もう意地のようなものですHi
これを一日三回とかやります。
奥に見える人影は水道の検針員さんですがほとんどの家のメータは雪の下で見ることができませんので過去の使用量データを参照して仮の数字を入れていきます。

| | コメント (2)

BR-200

20220113-233919_20220114000001 こないだのアンテナ上げのときに持って上がった(今はなき)クラニシのBR-200
実際には雨に降られて上で測定などする余裕がなかったんですが下りてきてスイッチを入れてみるとカウンタがパラパラと表示が安定せず使えない状態、カウンタ入力に信号が来ていないか信号が弱いのか..
例によってあまり修理工作に取り掛かれず放置していたのですが測定器だけはちゃんとしておきたいし、案外単純なことだろうと踏んで開けてみましたところプリスケーラ入力の同軸の芯線が浮いていただけでした。
 

 

 

 

 



20220113-234115_20220114000201はんだ上げして復旧、やれやれ

| | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

あれ、またココログのトップページに

20220113一回切りじゃないのか

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

除雪来てるけど

20220111-231235この辺りは住民が既に自力でちゃんと片付けているから除雪車は道幅広げるわけでもなく路面の雪をこそげ取っているだけだね。
まあ、交差点ぐらいは見通しよくしてくれるかな。
しかし、ほんとうに大変な時は来てくれなくて後回しになるから変なタイミングになるんだよね。

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

パン送るよ

20220110-091351孫ちゃんから
『もうちょっとでなくなるから送って』
と動画が届いて(ママが言わせてるんですけどねHi)
おばあちゃませっせと焼きました。

| | コメント (2)

今日のミッション

20220110-121318車庫の屋根雪ですね、雪庇がヤバい
今日は穏やかな天気で明日からまた荒れる予報ですから今日のうちになんとかしておきましょう。
 

 

 

 

 

 

 


20220110-132644この梯子、昔安かったから買ったんだけど重いのですよねえ。
現場で見ていると電気屋さんとかプロはもっと軽いの持ってくる。
 

 

 

 

 

 

 

 

20220110-133021私が立っているのは屋根面から胸の高さぐらいある雪の上です。

 

 

 

 

 

続きを読む "今日のミッション"

| | コメント (2)

2022年1月 9日 (日)

昨日のミッション

20220108_1_f道幅が狭くなってきまして細い道路は走りにくくなっています。
道路がすり鉢状になってきますのでズルっと滑ると対向車と接触します。
コツとしては傾いたまま滑らずに行ける一定の速度で走り抜けること。
アクセル開けたりブレーキを踏むと対向車側へ滑ります。
 

 

20220108_0_fなんか進まなくなって対向車も来なくなったらあきらめて引き返し別ルートを目指します。
前方の跨線橋で接触事故でもあったんでしょう。
それにしても20km/hぐらいでリミッタがかかっちゃう人もけっこういて時間が読めません。
WRCなら百数十キロで走るぜとか思いつつ..
 

 

続きを読む "昨日のミッション"

| | コメント (7)

2022年1月 7日 (金)

東京から

20220107-114558微笑ましい写真が送られてきました。
大変かもしれませんけどね
めったにない雪を楽しんでるようでよかった
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

20220107-113929 けっこう大きいの作ったね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (2)

2022年1月 5日 (水)

雪と格闘

12月にしては一気に積もりまして年が明けてからも道路状況が悪くて一般道ですれ違えないぐらいになりました。
昨日の除雪は頑張ったみたいでうちの前にも来ましたし排雪されて道幅が広くなった幹線道路もありました。

20220105-151624 今日は晴れたので次の雪に備え雪片付け。
昼食後から日没まで雪を動かして筋肉ヨレヨレ。
お向かいさんが除雪機で助太刀してくれました。
このサイズのWADOはたくましい。

 

 

 

 

 

 

26日に義母が亡くなってバタバタしてかかりつけの病院に行けないうちに年末年始の休みに入ってしまいトリアゾラムを切らしてしまいました。
試しに薬なしで床についてみると0230に目が覚めてそれ以降眠れずアウト。
しょうがないので市販で買えるドリエルで急場をしのぎましたがまあまあ効果はあったみたい、気の持ちようかも。
昨日やっと病院が開いたのでいつもの薬もらってきました。

| | コメント (14)

2022年1月 1日 (土)

Un-Titled

20211230-165142 20220101-194432 20220101-121609 20220101-151346

| | コメント (11)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »