こっちが青!
今日はこんなですよ。
土日は運転したくないですね。
カミさんが友達と会うとのことで出かけたんですが帰ってきたら買い物かごにこれが..やっちまいましたね
既に先読みしたsanyoshiさんからコメントでご指摘があったわけなんですが、まあわかりやすすぎるYamada家、娘も同じものを東京で昨日入手してました。
4個コンプリートのセットです。
チキンは手前のチケットでいつでも交換可能です(クリスマスの時期を除く)
最後のやつがレアなんだそうで、揃うまでマグ一個つきのセットを買い続けていたら大変なことになりそうなのです。 レアというやつにはスヌーピーの兄弟が揃っていて
スヌーピーとオラフ
マーブルスとベルです。
他にモーリーとローバーっていうのがいるんですが、コミックスには出てこずTVアニメの特番だけに出てきます。
受けてきました。
昼明けの午後イチに行ったのでかなり混んでましたが一時間強で終わりました。
予約等は不要。
いつもの睡眠導入剤も残り5錠だったので出して貰ったのですが
『ちょっと早いですねえ』
って言われた、だってまた来週来たくないもんねえ..
先日タワー及びアンテナの工事をされたお宅で突然ロータが回らなくなったとのことでsanyoshiさんと交換作業に行ってきました。
回らなくなった原因は不明、エモトのロータでしたが急きょヤエスのロータに交換するとのこと。なんとか雨も上がって予報では降らないはずでしたが後でしっかり降られました。
八甲田山方向、私の家は山のふもと。
岩木山方向、良く見えませんが山は雪で白いです。
これからのシーズン柱上作業は寒いよねえ..
sanyoshiさんの段取りがいいし、私も何度もやっている作業なのでロータを入れ替えるまでは25分で終了
ただし、エモト⇒ヤエスなのでコネクタ付け替えたり、アンテナの回転もエモトがクロックワイズで南⇒南360度であるのに対しヤエスでは北⇒北360度+45度なのでケーブルの取り回しなどやり直してそちらの方が時間がかかりました。
タワー上でのハンダづけ作業は例のハンダごてのテストに絶好の機会でした。
今日はけっこうな風がありましたがぜんぜん問題なく快適に作業ができました、ガスよりいいかも。
なんとか午前中に終わりました、回らないビームはDPより悪いかもですからね、祝再開FB DX!
下ろしたロータはsanyoshiさんが整備されます。
ここのところ朝方から午前中くしゃみ鼻水頭痛。
花粉症の症状に似ていて午後は調子が戻る。
アレルギーのモーニングアタックと思いますが原因は?
寒暖差かなあ
アレグラとイブプロフェン飲んどくと調子いいのですが。
春にやってた家具職人、椅子を二種類の生地で張り替えました。
11月ともなり、そろそろ冬仕様にします。
素材はモケット、電車の椅子のやつです。
夏仕様を半年使いましたがガタも生じず非常に良好でした。
ウデのいい家具職人のようでHi
DUが2局入ってきて強い
DU6/PE1NSQとDU7/PA0HIP
どうせB4だろうからスルーしようかなと思ったらDU7のほうは未交信らしいので呼んでQSOしました。
9M2呼んでる人もいるしPskReporter見たらKG6DXにフラグが立ってた。
FK8来ませんかねえ
キッチンのオールブラックスについに新人投入(右側)。
2台めのオーブンレンジですがパンを焼く人には評判のいい石窯構造になっているやつです。
今まではいちばん左のバルミューダでしたが火力の面でちょっと不満があったようです。
パンを頻繁に焼いていると電子レンジを使いたいというときに庫内が冷えるまで使えないとか不便がありますので二台持ちという人も多いようです。
これでまたパンを焼きまくることでしょう。
この新顔、量販店に見に行きますと他メーカも申し合わせたようにほぼ同じデザインで驚きます。
右側にLCDモニタ、ツマミやボタンがひとつふたつ、こういうのが人気なんでしょうね。
レンジがWiFiにつながってスマホのアプリでむにゃむにゃ、だそうです。
オールブラックスのほかのメンバーは左からトースターとレンジがバルミューダ、デザインがおしゃれ、インターフェースも気が利いてる。電気ポット山善、炊飯器象印、そして爆音ブレンダVitamixたしか説明書に集合住宅での使用は控えたほうがいいとか書いてあったんじゃないかな。
ほかにスイス製の全自動コーヒーマシーンとかあるのですが場所がないしコーヒーは私が専らハンドドリップしますので出番少なく表舞台から引っ込んでます。
あ、場外にホームベーカリーもあったんだった、置けませんのでねえ。
マウスはロジクールのものをけっこう使ってきました。
最初使ってた黒いデカいやつはMX620っていうんだったかな、ビジネス用としては少しお高いほうで手に馴染んだデザイン、多機能ボタンということでしたがこれでCAD使ってるとだんだん腱鞘炎のようになってきます。
重いんですよね、解像度800dpi程度。
なんやかやでちっこいほうのノートPC用と思しきM235を使うようになりました。
電池アダプタを使って単四一個に軽量化して使っています。
速度をほぼ最大にしていてマウスの移動距離25mm程度でCADの作図画面を横断します。
これなら手はデスクの上において動かさず指先の操作だけで使えます。1000dpiだったかな。
クリチカルですが慣れればなんてことない、何より軽くて負担が少ないのがいいです。
在職中は他の社員が
『ちょっと貸して』
って来るとポインタを見失い
『なんだ、こりゃー!』
とブチ切れてましたがHi
んで、最近、在職中よりも長時間CADいじっているのでまったく動かさないのもアリかな?と思いトラックボールはどうかな..と
いきなり高級機に行って使えなかったら困るので普及型で試してみます、2000dpiですか。
ケンジントンの一つ目小僧みたいなやつがいいっていう人もいるんですがどうなんでしょ。
使ってみますとまあ、使えるんですけどやっぱり慣れ親しんだマウスのほうが仕事は早い。
慣れたらアリな感じもしますが指が攣りそうになりますHi
CADはショートカットキーを多用したくなります、それは本来あるべき姿かもしれません。
親指でコロコロ、思ったところにうまく行きませんねえ、クリックしながらドラッグとか難易度高いです。
修行します。
最近のコメント