« LOL again | トップページ | ちくわパン »
焼きたてのレーズンシュガーパン、ぜったい美味いんですけどね、牛乳なんかといっしょに..さすがに日付が変わる時刻なんで思いとどまりました。最近あまりバカ食いしなくなって久しぶりに体重が70kg台に戻ったばかりですし。
2021年8月16日 (月) | 固定リンク
確かに日付変更時はねぇ・・・ でも焦げ目など見ても美味しそうですね 目の毒だなぁ
投稿: sky | 2021年8月16日 (月) 05時33分
70kg?! マジですか・・ わたしゃ90kgくらいありまっせ。Hi
久々に出社したらパソコンは立ち上がらんしメールはドッサリだし。 一時間掛けてメール返信終わりましたわ。
しかし今朝のニュースでアフガニスタンはヤバいことになってますね。 T6AA出来てて良かったわあ。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年8月16日 (月) 09時09分
skyさん
今朝食べました 美味かったですけど焼きたてには敵いませんよね
めv殿
79.85kgでも70kg「台」なのじゃ 去年は84ぐらいあって 「どうしたその腹」 状態だったのじゃ
お盆休み中にアップデートがあったかな
投稿: Yamada | 2021年8月16日 (月) 11時46分
お盆前とお盆中にアップデートがありました。
私は今日からゼネコン参加で主任技術者として勤務することになりIPADを仕入れてきました。 後は持ち歩き用のPC購入してCADが使えるようにしなけれはならずです。 今まで使っていたJRCADとは違いしばらくはコマンド打って使うようかな 20年くらい前に線画とか線といった具合にCADが浸透していなかったころを思い出します。 超初心者って感じです。 建築CAD使うことなかったので仕方無し
投稿: kazu260 | 2021年8月17日 (火) 08時27分
お疲れ様です
私は主にAutoCadLT使ってます 昔はDOS版のjw-cad使ってましたね 東京都職員が作ったフリーウエア 当時フロッピー1枚に入って持ち歩けIBMのThinkPadで個人的に仕事に使っていました、それまではドラフターに鉛筆描きでしたから重宝しました。 その後会社で導入することになりAutoCadを選択しました
土建屋さんなどはいまでもiw-cadのwindows版のiw-winをよく使いますので ファイル形式変換用にProTransというソフトを使っています。 比較的化けが少ないです。 在職中と同じ環境を作って在宅してます。
投稿: Yamada | 2021年8月17日 (火) 09時06分
会社でもAutocadLTはあるんですが私にはライセンスが付与されてないんで使えないんだよなあ。 線しか描けない人にライセンス持たせてどうすんだよ?
そのため専らJWCAD使いとなっております。 でも使いこなすとJWで外構から建築図、鉄骨図、機械図まで描けようになりましたよ。Hi 現状で全く不便がない。ww
投稿: jh7めv@会社 | 2021年8月17日 (火) 14時41分
どっちも使えるんですがAutoCadのほうが手数少なく描けるんですよね。 まあ、慣れだね。 3DのCGレイトレーシングまで覚えたんだけど会社側がぜんぜん理解無くてそんなのやってると遊んでるみたいに言われたもんです。
投稿: Yamada | 2021年8月17日 (火) 14時50分
SU1SKのカードが来ました。Lotwは対応していないようですね。 kazu260さん51S-1出しましたねぇ いいですねぇ
投稿: sanyoshi | 2021年8月18日 (水) 09時16分
SU1SKらじゃです 私もカード出さなきゃなー
おー、Sラインと599ラインですか 注目度高いですね
投稿: Yamada | 2021年8月18日 (水) 09時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
確かに日付変更時はねぇ・・・
でも焦げ目など見ても美味しそうですね
目の毒だなぁ
投稿: sky | 2021年8月16日 (月) 05時33分
70kg?! マジですか・・
わたしゃ90kgくらいありまっせ。Hi
久々に出社したらパソコンは立ち上がらんしメールはドッサリだし。
一時間掛けてメール返信終わりましたわ。
しかし今朝のニュースでアフガニスタンはヤバいことになってますね。
T6AA出来てて良かったわあ。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年8月16日 (月) 09時09分
skyさん
今朝食べました
美味かったですけど焼きたてには敵いませんよね
めv殿
79.85kgでも70kg「台」なのじゃ
去年は84ぐらいあって
「どうしたその腹」
状態だったのじゃ
お盆休み中にアップデートがあったかな
投稿: Yamada | 2021年8月16日 (月) 11時46分
お盆前とお盆中にアップデートがありました。
私は今日からゼネコン参加で主任技術者として勤務することになりIPADを仕入れてきました。
後は持ち歩き用のPC購入してCADが使えるようにしなけれはならずです。
今まで使っていたJRCADとは違いしばらくはコマンド打って使うようかな
20年くらい前に線画とか線といった具合にCADが浸透していなかったころを思い出します。
超初心者って感じです。
建築CAD使うことなかったので仕方無し
投稿: kazu260 | 2021年8月17日 (火) 08時27分
お疲れ様です
私は主にAutoCadLT使ってます
昔はDOS版のjw-cad使ってましたね
東京都職員が作ったフリーウエア
当時フロッピー1枚に入って持ち歩けIBMのThinkPadで個人的に仕事に使っていました、それまではドラフターに鉛筆描きでしたから重宝しました。
その後会社で導入することになりAutoCadを選択しました
土建屋さんなどはいまでもiw-cadのwindows版のiw-winをよく使いますので
ファイル形式変換用にProTransというソフトを使っています。
比較的化けが少ないです。
在職中と同じ環境を作って在宅してます。
投稿: Yamada | 2021年8月17日 (火) 09時06分
会社でもAutocadLTはあるんですが私にはライセンスが付与されてないんで使えないんだよなあ。
線しか描けない人にライセンス持たせてどうすんだよ?
そのため専らJWCAD使いとなっております。
でも使いこなすとJWで外構から建築図、鉄骨図、機械図まで描けようになりましたよ。Hi
現状で全く不便がない。ww
投稿: jh7めv@会社 | 2021年8月17日 (火) 14時41分
どっちも使えるんですがAutoCadのほうが手数少なく描けるんですよね。
まあ、慣れだね。
3DのCGレイトレーシングまで覚えたんだけど会社側がぜんぜん理解無くてそんなのやってると遊んでるみたいに言われたもんです。
投稿: Yamada | 2021年8月17日 (火) 14時50分
SU1SKのカードが来ました。Lotwは対応していないようですね。
kazu260さん51S-1出しましたねぇ いいですねぇ
投稿: sanyoshi | 2021年8月18日 (水) 09時16分
SU1SKらじゃです
私もカード出さなきゃなー
おー、Sラインと599ラインですか
注目度高いですね
投稿: Yamada | 2021年8月18日 (水) 09時53分