« 1歳8か月 | トップページ | コッペパン »
昨日もブルースクリーンでコケて再起動でシステムスキャン始めるもハードウエアに問題はなさそうていうか定期的なアシストが勝手にハマっているような気がするのですが
OSのリカバリを勧められブートファイルがどうのこうの..そうまで言うならやってごらんなさいこれで安定するのかどうかまた一ヶ月ぐらい様子見
2021年8月27日 (金) | 固定リンク
う~ん うちのHPはいたって快調に動作してますがねえ。 DELLが余計な事しちゃってるんでしょうか?
今月はお盆休みもあったんで基本的に土曜日は出社日・・ 図面修正が溜まってたんでちょうど良かったんですが、それも午前中で終わっちまった。 今手掛けてる現場の図面やら標準図・工法図面など12枚ほどやっつけました。 午後はやることないんでリモートで6mをワッチ。 中国の未交信局が何局か入ってたんで3局ゲット。 あとはちょこちょこと国内相手に遊んでます。
そういえば先日PSKReporter見てたらMQQが21でレポートされてたな。 スキャッターでできんかな。
投稿: jh7めv/会社だ | 2021年8月28日 (土) 13時27分
DELLが余計なスキャンするんだね
うちも図面の依頼がたくさん来てて頑張らなくちゃ
MQQとは6mのFT8でもQSOしました 強すぎてS/Nは逆に落ちるのね オーバーフローかも 千葉のTSGがMQQ呼んでたけどMQQにはわからなかったみたいだ、千葉から見えてるんかねー?
投稿: Yamada | 2021年8月28日 (土) 14時31分
やっと梯子タワーもどきの解体完了。 全くアンテナ無しだからきっと珍しいところが出てるんだ、多分Hi
30年近く上げて不具合は無かったけど、ずいぶん錆びてますね。 コネクタ類は日東の融着テープで奇麗でしたし、関西通信電線の 同軸の外皮もきれいでしたが、やっぱり網線酸化してるし。
GPの劣化したグラスファイバにやられて超痒い orz
投稿: oです | 2021年8月28日 (土) 17時50分
あまりワッチ出来てないですがそんなに面白いところは入らず 仕事しろってことでしょう
事故なく解体できてよかったですね
HFのアンテナいじりたいですねえ RDP復活したい
投稿: Yamada | 2021年8月28日 (土) 23時44分
oさん お疲れ様でした。 私のアンテナも上げっぱなしで10年以上経過してますからねえ。 同軸は藤倉なんで大丈夫だとは思いますがアンテナ自体がやばいですよ。Hi HFは昨夜28で9Jが入ってましたしロングパスでCXやCEも見えてました、21でもAFが何局か入っていましたがEU方向はぱっとしなかったな。
TSGはすごいですね。 今もバックでー2だもんなあ。 うちからだとまともにアンテナ向き合ったら+5~6でできます。
Esが出てるけどやる気なし・・ 真北向けてワッチしてますが聞こえたのは苫小牧のGCUだけでした。
投稿: jh7めv/会社だ | 2021年8月29日 (日) 10時53分
屋根修理の足場のおかげで、無事に解体できました。 昔の40A肉厚の足場パイプ6mなんてANT付き一人でどう持ち上げたのか。 今ならリミッタ発動で出来る気がしません。単純に無謀だったんですね。
びっくりは最近の充電式の回転鋸は□50鋼管柱がサクサク切れるんですね。 これのお陰で思ってたより短時間に作業完了でした。
投稿: oです | 2021年8月29日 (日) 11時26分
ハイバンドがいいんですかね 21メガはなんか飛ばんのだよなあ
6mは佐賀のコンテストかなんかやってるね まあスルーですけど
コードレスの丸ノコですかいいねえ 丸ノコ持ってません
さて、図面描きますかあ
投稿: Yamada | 2021年8月29日 (日) 11時42分
DELLに移行しましたが不具合は今のところ出ていません もう一台のノートもToshibaからToshibaに移行しました。 SSDなのですが容量が小さく容量アップしようと思っていますが、 規格がNVMeって言うの?小さいやつで自分が持っているクローンマシンに 入らないのですよぉ・・・・アダプタみたいなものってあるのかな?
投稿: sanyoshi | 2021年8月29日 (日) 22時05分
NVMeとSATAの変換あるみたいですけどね うちの256のSSDも容量半分に近くなってきました 容量アップしますかねえ
投稿: Yamada | 2021年8月29日 (日) 22時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
う~ん うちのHPはいたって快調に動作してますがねえ。
DELLが余計な事しちゃってるんでしょうか?
今月はお盆休みもあったんで基本的に土曜日は出社日・・
図面修正が溜まってたんでちょうど良かったんですが、それも午前中で終わっちまった。
今手掛けてる現場の図面やら標準図・工法図面など12枚ほどやっつけました。
午後はやることないんでリモートで6mをワッチ。
中国の未交信局が何局か入ってたんで3局ゲット。
あとはちょこちょこと国内相手に遊んでます。
そういえば先日PSKReporter見てたらMQQが21でレポートされてたな。
スキャッターでできんかな。
投稿: jh7めv/会社だ | 2021年8月28日 (土) 13時27分
DELLが余計なスキャンするんだね
うちも図面の依頼がたくさん来てて頑張らなくちゃ
MQQとは6mのFT8でもQSOしました
強すぎてS/Nは逆に落ちるのね
オーバーフローかも
千葉のTSGがMQQ呼んでたけどMQQにはわからなかったみたいだ、千葉から見えてるんかねー?
投稿: Yamada | 2021年8月28日 (土) 14時31分
やっと梯子タワーもどきの解体完了。
全くアンテナ無しだからきっと珍しいところが出てるんだ、多分Hi
30年近く上げて不具合は無かったけど、ずいぶん錆びてますね。
コネクタ類は日東の融着テープで奇麗でしたし、関西通信電線の
同軸の外皮もきれいでしたが、やっぱり網線酸化してるし。
GPの劣化したグラスファイバにやられて超痒い orz
投稿: oです | 2021年8月28日 (土) 17時50分
あまりワッチ出来てないですがそんなに面白いところは入らず
仕事しろってことでしょう
事故なく解体できてよかったですね
HFのアンテナいじりたいですねえ
RDP復活したい
投稿: Yamada | 2021年8月28日 (土) 23時44分
oさん お疲れ様でした。
私のアンテナも上げっぱなしで10年以上経過してますからねえ。
同軸は藤倉なんで大丈夫だとは思いますがアンテナ自体がやばいですよ。Hi
HFは昨夜28で9Jが入ってましたしロングパスでCXやCEも見えてました、21でもAFが何局か入っていましたがEU方向はぱっとしなかったな。
TSGはすごいですね。
今もバックでー2だもんなあ。
うちからだとまともにアンテナ向き合ったら+5~6でできます。
Esが出てるけどやる気なし・・ 真北向けてワッチしてますが聞こえたのは苫小牧のGCUだけでした。
投稿: jh7めv/会社だ | 2021年8月29日 (日) 10時53分
屋根修理の足場のおかげで、無事に解体できました。
昔の40A肉厚の足場パイプ6mなんてANT付き一人でどう持ち上げたのか。
今ならリミッタ発動で出来る気がしません。単純に無謀だったんですね。
びっくりは最近の充電式の回転鋸は□50鋼管柱がサクサク切れるんですね。
これのお陰で思ってたより短時間に作業完了でした。
投稿: oです | 2021年8月29日 (日) 11時26分
ハイバンドがいいんですかね
21メガはなんか飛ばんのだよなあ
6mは佐賀のコンテストかなんかやってるね
まあスルーですけど
コードレスの丸ノコですかいいねえ
丸ノコ持ってません
さて、図面描きますかあ
投稿: Yamada | 2021年8月29日 (日) 11時42分
DELLに移行しましたが不具合は今のところ出ていません
もう一台のノートもToshibaからToshibaに移行しました。
SSDなのですが容量が小さく容量アップしようと思っていますが、
規格がNVMeって言うの?小さいやつで自分が持っているクローンマシンに
入らないのですよぉ・・・・アダプタみたいなものってあるのかな?
投稿: sanyoshi | 2021年8月29日 (日) 22時05分
NVMeとSATAの変換あるみたいですけどね
うちの256のSSDも容量半分に近くなってきました
容量アップしますかねえ
投稿: Yamada | 2021年8月29日 (日) 22時23分