« PC不調 | トップページ | 同調圧力? »
エレクトレット・コンデンサ・マイクのエレメントを使って自作する場合、見た目かっこよくするのがなかなか難しい。エンパイアチューブを見ていて、これいいかもと思いました。中には支えの芯となる太めの銅線とシールド線を収納。
ヘッドのあたりはアルミパイプでごまかして..
フレキシブルマイク、まあまあじゃないの?
2021年6月21日 (月) | 固定リンク
再開局からほとんどの交信がデジタルモードの運用なのでまともな?マイクは持っていません。 ZOOM用はGEOのジャンク箱から拾った300円のヘッドセットだし...
一応オーディオテクニカのカンタム?電源を使うスタンドマイクセットはヤフオクで手に入れています。 テレビ会議とかで使っている通話中にマイクが光るやつです。 動作試験で使える事を確認したところで止まっています。 部品もそろっているので電源部の制作をしたい所です。
会議用って音質時にはどんなもんなんでしょうね?
投稿: 原渓 | 2021年6月21日 (月) 19時22分
私もマイクにはあまりこだわらずメーカー品はアスタティックぐらいでしょうか、昔開局当時6mでTR-1200に当時出始めたSonyのECMをつないでましたけど。 現用のメインは中華マイクを改悪してファンタム電源など使わず内部基板の回路をシングルエンドに改造してリグのマイク端子からの8Vで動かしてます、エレメントも替えてます。 こんなインチキ自作マイクスタンドでやってます。
>会議用って 実際の音質よりも圧縮される劣化のほうが大きいんじゃないでしょうか。
投稿: Yamada | 2021年6月21日 (月) 19時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
再開局からほとんどの交信がデジタルモードの運用なのでまともな?マイクは持っていません。
ZOOM用はGEOのジャンク箱から拾った300円のヘッドセットだし...
一応オーディオテクニカのカンタム?電源を使うスタンドマイクセットはヤフオクで手に入れています。
テレビ会議とかで使っている通話中にマイクが光るやつです。
動作試験で使える事を確認したところで止まっています。
部品もそろっているので電源部の制作をしたい所です。
会議用って音質時にはどんなもんなんでしょうね?
投稿: 原渓 | 2021年6月21日 (月) 19時22分
私もマイクにはあまりこだわらずメーカー品はアスタティックぐらいでしょうか、昔開局当時6mでTR-1200に当時出始めたSonyのECMをつないでましたけど。
現用のメインは中華マイクを改悪してファンタム電源など使わず内部基板の回路をシングルエンドに改造してリグのマイク端子からの8Vで動かしてます、エレメントも替えてます。
こんなインチキ自作マイクスタンドでやってます。
>会議用って
実際の音質よりも圧縮される劣化のほうが大きいんじゃないでしょうか。
投稿: Yamada | 2021年6月21日 (月) 19時38分