年末に仕入れた蕎麦粉がまだ残っていますので一度やってみたかった食べ方でいきましょう。
カミさんがパンを焼くときに使う胡桃を少しもらって乾煎り。
叩いてフードプロセッサにかけて当たって..
胡桃ペースト
これに砂糖と味噌を加え、そばつゆ(これもきっちり出汁を取って作り置きしてあるかえしと合わせて作る)を水で割ったもので溶いて胡桃だれの完成。
ここから蕎麦を打って、切って、茹でて..
出来ました胡桃蕎麦。
長野では一般的でしょうけど食べたことなくて、美味そうだな、とは思っていた..
蕎麦粉も信州だから再現できていると思いますが、どうでしょ。
今日の蕎麦は上手く打てた感じ、細くて香りもよし。
濃厚な胡桃だれが絡んで美味いねー
おうちごはんを楽しみました。
コメント
ソバなら大丈夫でしょうけど食べ過ぎないようにね。Hi
今日6mで北向にCQ出してたらローカルとおぼしき方から「** IMAGE」「** BADSIG」とお叱りを受けてしまいました。
おっかしいなぁ・・・SDRで波形とウォーターフォール、スペアナでスプリアス、FT-oneでオーディオを常時監視しててなんとも無いんだが??
「UR CALL?」と返しても返事がないんで「YOU TOO」とお礼をしておきました。
私に苦言を下さった方の電波こそ何処にご本尊があるのか分からないようなスプラッターだらけだったんだけど。
まあ、誰だか分かるんですけどね。Hi
送信だけかと思ったら受信もダメなんだな。
投稿: jh7めv@居間 | 2021年1月16日 (土) 19時23分
近いとね、いろいろあるわけだから
じっくり話が出来るんだったらメインの周波数シフトしてもらって
お化けとの周波数間隔が変わるかどうか見てほしいね
変わるってんだったら
『それ受信側で生まれてますね』
って話なんだけど
投稿: Yamada | 2021年1月16日 (土) 20時01分
青森の団子にクルミたれがありましたね
あれは美味しかった
投稿: sky | 2021年1月16日 (土) 22時11分
胡桃の団子ですか?あまり食べたことないですね
どんなやつですかね、南部のほうかな
餅の食べ方としては東北全般にありますかね
一関とか宮城とか思い浮かびます
投稿: Yamada | 2021年1月16日 (土) 22時35分
青森市内の有名な和菓子屋さんです
5・6年前横浜のデパート催事に出店していたので
クルミ団子を聞きましたが、すでに廃番になったとの答えでした
投稿: sky | 2021年1月17日 (日) 05時43分
青森市でメジャーなのは橋本にもありますがみつかけのふにゃふにゃのやつですね。
普通のみたらしはときどき食べます
投稿: Yamada | 2021年1月17日 (日) 09時21分
新町のおきな屋だったかな
家族がいた時はサンロード店で買いました
和菓子も洋菓子も好きだった
投稿: sky | 2021年1月17日 (日) 09時44分
家族があんこNGで私はダメではないのですが
その情報が私が大のあんこ好きというように伝わって
いただいたりするようなことがあって戸惑います
うちはチョコ派ですねー、ドーナツもねえ..最近控えてますが
投稿: Yamada | 2021年1月17日 (日) 13時00分
ガチョ~ン! だわ。
リグとPC間のオーディオケーブルを対ノイズ用の電磁シールドケーブルに代えて「おぉ!変なノイズが減ったわ」と悦に入ってたら、突然リグのCi-vコントロールが効かなくなっちゃったぞ。
リグからのデータがPCに入っていないっぽい。
こりゃ困ったぞい。
投稿: jh7めv@シャック | 2021年1月17日 (日) 20時33分
シリアルだよね
単純なところでしょうけどね。
今日はHL一局やっただけだ。
津軽方面からデコードできない信号がずっと出てた
投稿: Yamada | 2021年1月17日 (日) 20時54分
だれかな~Hi
ところでやっと変更申請が大体完了しました。
完了まで半年。包括免許になりませんかね…
投稿: oです | 2021年1月17日 (日) 22時42分
ずいぶんかかったですね
リモートワークでやってるんでしょうな
やっと除雪が行き渡ったですかね
気温が上がったせいでぬかるんでまいりましたね
うちの回りも横滑り防止offにしてやっとこさ走ってました
二駆じゃ走れないね
投稿: Yamada | 2021年1月17日 (日) 23時00分
oさん こんばんわ。
包括免許にして欲しいですよね。まったく。
「だれかな~」Hi
いや、近くで受信しないと分からないかも知れませんが、HFのDXでもご活躍のJA7A**氏だと思いますよ。
たま~に6mにも出てこられるんですが、多分仙台近郊の皆さんは参ってるんではないでしょうか。
HFも汚い電波でしたから、レベル設定から間違ってるんでしょうね。
CI-Vの件、なんとリグから信号が出てないわ・・
投稿: jh7めv@寝室 | 2021年1月17日 (日) 23時04分
めvさんレベルの話しではありませんが、ICOMリグの
CI/Vの設定 がOFFになってしまっているなんて事は
ありませんか?
私のところではCI/Vを使っているソフトを立ち上げると
本体の設定が勝手にOFFになってしまう事があります。
単純すぎて失礼しました。(^_^;)
投稿: Tamura | 2021年1月18日 (月) 04時09分
田村さん こんにちわ。
さすがにそれは無かったです。Hi
CI-Vは基本DC5Vに重帳されて出てくるはずですが、そのDC5V自体が出てきません。
どうやらCI-Vホット側の回り込み防止のLが悪さしてるんでは? と考えていますが、回路図をみてもフェライトコアが入っているだけでLは無い。
でもネットで調べたらLの断線という事例があるようですから回路図に無い部品が付いてるか、コスト削減でコアがLに代わってるかもしれませんね。
何にせよお勉強お勉強・・
ついでに6mだけ20W以上でないように改造しちゃおうかな。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年1月18日 (月) 09時16分
回路図見るとMPUからインバータ通してTr2個Di1個の回路だね
投稿: Yamada | 2021年1月18日 (月) 11時05分
そ、至ってシンプルな回路なんでそんなに苦労しないかと・・
ただ今週も深夜作業が続くんで体調と相談しながらだなあ。
暫くはオンエア出来ません。
投稿: jh7めv@現場 | 2021年1月18日 (月) 12時08分
CI-Vが動かないとFakeItで動かないから厄介ですね。
うちが妙な音出してたら大至急こっそり教えてください (^-^;
投稿: oです | 2021年1月18日 (月) 17時45分
Windowsアップデートのタイミングでオーディオの設定がリセットされて過変調になったり他のアプリのノイズが乗ったり慌てることがありますね。
しかし、デコードされない信号はなんだろうかねえ
けっこう長時間出てたけど
投稿: Yamada | 2021年1月18日 (月) 18時33分
CI-V治りましたよ。
メイン基盤をひっくり返してCI-Vジャック付近のフェライトを見つけジャックまでの経路を確認。
ホット側はちゃんと導通してて問題なし。
コールド側は・・と、フェライトはOKなのにそこからジャックのコールド端子への導通が無い❗️
髪の毛くらいの細いパターンがシルク印刷の下で切れてたよ。
ジャンパー渡して復旧です。
送受信に乗ってた変なノイズも激減して満足満足。
でもここまでノイズレベルが下がると今度はリニアの隣接歪みが見えだしてきて気になるなあ・・
まあ-40dBは切ってるんですけどね。Hi
投稿: jh7めv@会社 | 2021年1月19日 (火) 09時12分
ジャックも基板に直付けのタイプだからテンションかかると切れるんだね。
今朝も20cm積もってましたわ
わりと粒子が細かくて比重の高めのやつ
どんどん降ってるから午後も雪かきだな
投稿: Yamada | 2021年1月19日 (火) 11時15分
雪掻きお疲れ様です。
仙台は山形の雪が吹っ飛んできてる程度だけど気温は氷点下で真冬日だな。
明日明後日は-7度まで下がるらしい。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年1月19日 (火) 12時39分
なんか古河~築館間で多重事故って言ってるね
地吹雪かな
こっちも‐8℃ぐらいにはなるのかな
二桁行きませんけどね、車庫に置いているリンゴが凍りました
投稿: Yamada | 2021年1月19日 (火) 14時09分
古川市の前後だと地吹雪地帯だね。
西側がな~んにも無くて吹き曝しだから。
栗駒山からの吹き下ろしが強烈です。
毎年事故ってるなあ・・除雪体制が貧弱だからね、宮城県は。
さても、リニアの歪みが気になり出すってえと いよいよldmosの出番か?
ちょっと試してみようかな。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年1月19日 (火) 14時54分
大崎平野のあたりか
みんな止まれるようなスピード、車間で走ってないからね
気を付けてねー
LDMOS、評価待ってますよ
投稿: Yamada | 2021年1月19日 (火) 15時02分
ニュースみたらやっぱり古川~三本木間だね。
古川市のちょっと南側で地吹雪常習地帯です。
西側は川があって山裾まで田んぼしかないからなあ・・
津軽平野の岩木川沿いに高速があるようなもんですわ。 風速28mだってさ。
ldmosは電源繋げりゃ動きますから、時間見てトライしてみますね。
HFから6mまでのデータ採りもしておきたかったからね。
投稿: jh7めv@会社 | 2021年1月19日 (火) 15時53分
たぶん上空は晴れててもホワイトアウトのパターンですかね。
津軽自動車道みたいに防雪柵(上に飛ばして視界確保するやつ)とか視線誘導が必要ですな。
投稿: Yamada | 2021年1月19日 (火) 17時04分
ていうか、津軽自動車道も東北自動車道も通行止めになってましたな^^;
投稿: Yamada | 2021年1月19日 (火) 20時11分
HC-2000何とかレストアし調整完了しました。
1.9のタワードライブ擬きがVSWR1.3と何とかマッチングが落ちました。
とびは今のところ分からずです。
ツェップタイプ擬きにし2メートルほど突き出してエレメントを垂らし半分くらいクランクアップしマッチングも良かったので大丈夫でしょう
フルクランクアップは風があり保留にしました。
投稿: kazu260 | 2021年1月20日 (水) 11時32分
チューナ治ったようでよかったですね
いいですね1.9、私も覗いてみたいですが..
雪に埋もれていてアンテナ設営が難しいですねえ
昨夜二度目の雪かきをして
今朝また20cmの雪かき
屋根雪が落ちてこぼれたのでまた雪かきです
投稿: Yamada | 2021年1月20日 (水) 12時52分
周りに家が建ってなけりゃ一面雪原だからアンテナ仮設し放題なんだけどね。
昔 冬場に実家に帰った時は隣地に7メガのフルサイズGPを仮設して充分遊べましたな。Hi
投稿: jh7めv@間もなく出動 | 2021年1月20日 (水) 21時55分
マッチングも1.850付近で1.2でしたのでエレメントを短くすればチューナー使う必要もなく内臓ATUで十分といったところでした。
余計な出費をしてしまいました。
投稿: kazu260 | 2021年1月21日 (木) 11時09分
めv殿
雪山に単管挿しておけば春まで自立してそうだけどねHi
ワイヤ張りますかねえ
kazu260さん
クランクアップは便利ですね
うちもタワードライブしてみますか..
投稿: Yamada | 2021年1月21日 (木) 11時47分
クランクアップは便利です。
自分が上り降りする距離が2階ベランダから6メートルほどですし屋根がフラットなので3メートルちょっと登ればいいので楽ちんです。
鉄人用のモータードライブなのでフルクランクアップするのに5分ほどに交換したので動作音も静かです。
3メートルのタワーベースを組んだ上に設置してるので積雪にも大丈夫ですよ
東京はそこまで積雪はないですが
投稿: kazu260 | 2021年1月22日 (金) 09時10分
いいですねークランクアップ
私は体を鍛えて登るしかありませんHi
基礎にケミカルアンカー打てばクランクアップも建ちそうですけどね
投稿: Yamada | 2021年1月22日 (金) 12時45分