2021年1月31日 (日)
2021年1月29日 (金)
共立デジット閉店ですか
大阪行ったときに寄りましたねー、デジット
閉店ですか、移転予定とのことですが場所、時期は未定とのこと。
今日からの閉店セールで少しポチっとしましたがパーツ増やしてる場合でもないので最小限ですけど。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。さて、このたびデジット営業所は入居する建物の老朽化に伴い、現在地での営業を終了し、閉店・移転することとなりました。
具体的な移転先及び日程については現時点では未定ですが、詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
つきましては、2021年1月29日より閉店セールを開催いたします。
皆様の御来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具2021年1月22日
共立電子産業株式会社
デジット営業所
2021年1月27日 (水)
zone8だ
7メガのFT4もチェックしておかないといけませんね。
14メガからQSYしてたまたまFT4だったんですがZF発見、お客さんも少ないようですぐQSO出来ました。
いままでFT8ではできなかったのですよねえ
2021年1月26日 (火)
2021年1月25日 (月)
お天気続き
積雪深70cmまで下がってきました。
日中は気温もプラスになってます。
この間に雪を片付けようかとも思ったのですが体調がビミョーなのでおとなしくしてます。
どうも朝のうちにくしゃみ鼻水、ちょっと喉もいたかったりしてこれは例年もあるアレルギー的な症状と思います、熱はなし。
気休めで葛根湯飲んでじっとしてると午後はなんともないのですが..
2021年1月21日 (木)
2021年1月16日 (土)
Stay Home to Eat
2021年1月14日 (木)
四駆のありがたみ
ステイホームとはいえ買い物と病院は出かけなきゃいけません。
除雪が間に合っていない道路は大変という一例。
デコボコ具合が伝わりますでしょうか。
青森を南北に横断する道はあまり多くないのでこの道は早めに何とかするべきだと思います、たぶん苦情がたくさん行っていることでしょう。
年末にお蕎麦をお届けしたうどん屋の大将とコーヒーやさんに今年初めてご挨拶できました。
どちらも
『美味しかったー』
と言っていただき、どちらも『そばつゆが美味くて驚いた』とおっしゃってました。
つゆも力を入れております、例年は鰹節だけで出汁を取っていましたが先回は昆布も使用したのでうま味が多めだったでしょう。
私自身は江戸風のきりっとしたシンプルなのが好きなんですが好みがわかれるところですね。
2021年1月13日 (水)
2021年1月12日 (火)
寒波緩む
今日の青森市内某所。
いいお天気で+3℃まで上がりました。
比較的広い道ですが交差している除雪済みの道路との段差がわかるでしょうか。
除雪が間に合わないうちに新しい雪が降ってくるので踏み固まってどんどん嵩が増えてしまいます。
マンホールのところとかタイヤで掘れたスタック痕のデコボコで走りにくいです。
狭い道ではすれ違いが出来なくて、あまり路肩に寄ると脱輪のようになってしまいます。
雪、一やすみ
月曜の午前中は雪かきで汗を流しましたが、午後はあまり降らず休養に専念しました。
なんせ毎日ドカっと来るので体力が回復する間がありませんでした。
タワーの発掘と雪山の移動はまたやらなきゃいけない状態になってますので今週中に少しづつできればいいのですけど。
無線どころではないのですが、6mのVK/ZLが賑やかなようで..
ただ、私のところでは一日中ワッチしていても一回もデコードされません。
八甲田山をぶっ飛ばさないとダメみたいですね。
2021年1月10日 (日)
屋根に上がる
ちょっと晴れ間が見えたので上がりましたがすぐ吹雪いてきました。
ロープ、ヘルメット、安全帯、ほんとならフルハーネスじゃないとねSRI
ホームセンターで買ったこの梯子はダメだな重いしグラグラするし、プロ用は軽いよね。
梯子から転落の事故も多いです。
写真だとスケール感がわからないですね、腰より上まですっぽり埋まるぐらいの雪が積もってます。
見えてる笠木の20cmぐらい向こうが軒であとは雪庇が伸びています。
これがドカっと落ちるとタワーがあぶない。
ぜんぶの雪はとても下ろせませんでして、上層60cmぐらいの軽いところを放り投げました。
またタワーを掘らなければいけません。
もう、筋肉痛が..
でも腹は引っ込まないのね。
大雪決定ですね
今朝起きたら30cmほどの新雪。
積雪深は124cmに達しました。
昨日、中途半端ながら片付けといてよかったな。ただ、車庫の(自然落下しないようにしてる)屋根雪はもうヤバくて雪庇がタワーにくっつきそう、梁もたわんでる。
すぐには崩壊しないでしょうけどあまり放っておけないな、一段落したら荷重軽減しないと。
市内の道路はすれ違えなかったり視界が悪かったり大変なことになってます。
クロネコ行ったら予定通りに着かない可能性どころか市内から運び出せない可能性もあり、最悪差し戻すこともあるとのこと。
なるべく外には出ませんが遠回りでも道幅のある国道や県道を選んで走ります。
以下はうちの近所の様子。
注意してれば出てくるの見えてましたね。
アチラからも見えないのでね止まれる速度で走ってないとヤバいのです。
2021年1月 9日 (土)
雪山を動かす
毎朝玄関前と車庫前の雪をとりあえず置いている場所。
急勾配で落ちてくる屋根雪とあいまって山になります、そろそろ限界、今後降って来る雪のために空けておきませんといけません。
残っている屋根雪が落ちてくるかもしれませんのでいちおうヘルメット装着。
裏に運びます、置いておける平場はここしかないので。
結果、山がこちらに移動することになります。
大雪のときは隣地の境界までスロープができます。
けっこう締め固まった雪なので密度が高いです。
アルミスコップで切り出して運びます。
耳かき一杯で大型HF機かちょっとしたリニアのような重さがあるので、ま、20kgとして100回運べば2t。
100回では済みませんしねー、2tトラックに積める量の山でもないのは見ればわかるから何トンあるんだか。
10時スタート、昼食を挟んで15時にこの状態。
時速2.5~3mぐらいかな、やってればいつかは終わる。
あと1時間分ぐらい残ってるんですが出かける時間になったので中断。
汗だくで3回着替えました。
ジムに行かず、ステイホームで汗を流せますHi
これを以前は毎日現場に通いながらやってたんだなー、しみじみ
ま、横手あたりの人が見たら『それで?』って言われますけどねHi
でも県庁所在地クラスの都市としては世界レベルなんですよ。
午前中晴れてたのですっかり日に焼けました。
2021年1月 8日 (金)
降りましたー
昨夜は猛吹雪だったらしいですが窓は真っ白で何も見えず。
とりあえずストーブを点火したらエラー、異常燃焼。
FFの吸気口が塞がれてるのか?
高さ的には埋まってないはずだけど..
無理して点火してたら融けないか?と期待しましたがダメ
道を作りながらようやく到着
同軸状になっている吸気口が凍結して塞がれてました。
BSも映らないんじゃないかな。
道路は車で走れない状況
お向かいさんが大型除雪機でやってくれていますが..
P.S.
お向かいさんとWADO除雪機の雄姿
うちの雪も飛ばしてもらいました。
この一画の車道もやってくれて幹線道路まで出られるようになった。
乗用車では腹をついて走れませんからねえ。
すっかり片付いて業者が除雪に来たら『あれ?』って思うでしょうねHi
2021年1月 7日 (木)
発掘
寒波が来るということですがいまのところ晴れてるのでタワーを発掘。
高いところで私の背丈(六尺)ぐらいです。
屋根雪が落ちてくるところなので定期的に掘らないとヤバいです。
大雪のときは何度もやります。
落ちてくる屋根雪はけっこう締って密度がありますし、積もった雪が融けたりさらに締ったり密度を上げながら下がっていくときに『沈降力』が働いてブレースなどを曲げてしまいます。
これは数年前の大雪のときにやられたやつ、今年は交換しようかな。
この沈降力はけっこう大きくて、ガードレールの支柱ピッチは雪の降らないところでは4mだと思いますが雪国では2mになってます、それでも除雪で雪を置いて行かれるとビームが曲がります。
雪の降らない地方の人々のテンションを異常に上げるつらら、何の感慨もありませんが落ちてくると痛いので用心します。
室外機のカバーも見えてきました。
小一時間の有酸素運動でした。
汗びっしょり、着替えませんと..
2021年1月 5日 (火)
犬のおばさん
孫が行く近所の公園でよく会う犬を連れたおばさんがいるそうなんです。
もちろん名前も知らない『犬のおばさん』
孫も犬が珍しくて喜んだんでしょうけど
今年初めて会ったら孫にお年玉をくれたんだそうです。
お断りしたものの『気持ちだけだから』と..
そんなことありますかねー
2021年1月 4日 (月)
お茶くみ
弘前市長のコロナ会見のニュース映像で女性職員と思われる方が会見席へうやうやしく茶碗に淹れたお茶を差し出すのが映っていた。
いまだに、しかもこんな状況下でこんなことやってるんだなと思いました、出すにしてもペットボトルでよくないか..それも市長が持参すればよろしい。
昔在籍してた会社も女性職員が朝と3時にお茶を淹れてました、やめたらいいのにと思ってましたがまだやってますかねえ。
最近のコメント