NCX-1000_02
受信はレベルはともかく何とかできて送信時のドライブがやたら元気ないのですが、まずは各部診断。
治具を作りながらの測定でなかなか進みません。
あと各ユニットがバイラテラルな作りになっていて受信の入力ポートは送信時そのまま出力ポートになるような構成でこれもなかなか見慣れないというか..
IFTは第一も第二もそこそこかな。
めv選手からの申し送りではこのプリミクスのあたりが要注意ってことでしたか。
たしかに21MHzのピークが出にくいですが..
調整した結果そこまでおかしくもないかな、各バンドのレベル差は1dBもありません。
クリスタルフィルタの特性も追ってみますかね。
ドライバ~ファイナル間のπマッチも確認しなきゃ。
それよりもドライバの6HB6の動作がこれでいいのかな?ってところはあるのですが真空管は長いこといじってないわたくしHi
| 固定リンク
« はやぶさ2あと少し | トップページ | おかえりー »
コメント
6BH8の動作は私も疑ってましたが検証するまで至りませんでした。
πマッチは問題なかったはず。
フィルターの特性までは調べてないけど、低レベルのところでフィルターのセンターがコケてたりすると確かに全然パワーがでなくなるよね。
怪しいかな? バラしてないけど中にスポンジ入ってたりする?
投稿: jh7めv@寝室 | 2020年12月 4日 (金) 23時26分
クリスタルフィルタなのでスポンジは入ってないだろうけど50年選手だからねー、何があっても..
いちおう調べてみるかね..って取り出すの大変そうHi
6BH8の第一グリッド、受信時-13Vじゃブロックバイアスになってない?
送信時ゼロボルトぐらいまで上がる
投稿: Yamada | 2020年12月 4日 (金) 23時48分
6HB6 Eg1 -13Vだとブロックしてますね。
投稿: jh7めv@シャック | 2020年12月 5日 (土) 12時05分
ギリギリのところだね
動作例で-13VっていうのがあったよC級かな
投稿: Yamada | 2020年12月 5日 (土) 12時24分
14のFT4で7X3YOTAゲットだぜ!
呼びに回ってるんで シツコク呼べばオンフレで応答してくるよ。
投稿: jh7めv@シャック | 2020年12月 5日 (土) 17時02分
ワッチしてるけどこれまで1回しかデコードされてないのよ
ロングパスもショートパスも
投稿: Yamada | 2020年12月 5日 (土) 17時06分
そうか、こっちだと-10位で入ってたけど、居なくなっちゃったよ。
パイルになるのキライなんだろな。
ローカルが一生懸命As Russiaとか呼んでるんで気を使いますなあ。Hi
Gも聴こえてるね。
21はダメになっちゃったよ。
投稿: jh7めv@シャック | 2020年12月 5日 (土) 17時13分
LXだけ呼んだHi
そしたらオランダが呼んできたけどこの人3度目だよ
はやぶさ2の配信見てます
投稿: Yamada | 2020年12月 5日 (土) 17時19分