NCX-1000_01
現場に呼ばれたりして遅々として進みません。
パイロットランプが切れてます。
GE1826というランプですがこれはオリジナルで入っていたものかもしれません。
18V、2.6W(150mA)でしょうか実際には13.5Vほどで点灯されています。
驚くことに今でも同じ型番のものが入手できますが..
Ba9Sソケットが半世紀以上現役っていうのもすごいですね。
こういうのは操作盤のパイロットランプにも使われるので市内のパーツやさんにも似たようなものがたくさん在庫されています。
JAの規格でしょうか18V、2W(111mA)が一個100円、これを入れときましょう。
ちょっと局発のBPFでも観察してみようとするとマニュアルには、「J701からP701を外して..」とさらっと書いてあるのですが、そのRCAプラグはいずこに?
サイドの補強パネルを外してこの奥、アメリカ人の指はとても入らんだろ。
測定したらまた復旧しておかないといけない。
全てがこんな感じでアクセシビリティがすこぶる悪い、これは大変だなという印象。
| 固定リンク
コメント
黄色の矢印のところですね
特殊なツールにしても届きそうにありませんね
どのようにするのかマニアルには無いのですね
「J701からP701を外して..」だけですか‥
投稿: sky | 2020年11月13日 (金) 06時10分
アメリカ的って感じですね
車のエンジンも日曜大工でオーバーホールするくらいですからね
作業を見てると砂場みたいな感じの場所でピストン組込みの光景をみて平気なのって尋ねた答え
1)研磨材がわりって
2)シリンダー数が多いから平気って
こんな感じなのでメンテナンス何て考えていないだろうの世界
頑張ってください
投稿: kazu260 | 2020年11月13日 (金) 09時39分
skyさん
先の曲がった細いラジペンなら届くでしょうか
マニュアルにはその文章とパーツ番号を引き出し線で表示した基板の写真がありますが、その基板の配置を見るとプローブや調整ドライバが届かない位置にあります。
kazu260さん
アメリカって州によっては車検っていうのがないんでしょうね
ダラスあたりの車改造する番組みてますと『ムチャするねー』と思いますね。
メンテのしにくさはさすがビンテージというかプリミティブっていうか、味がありますが、じっくりやりますね
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 10時22分
やっぱ大変でしょ。
コネクターの接続箇所は一応調べながらやったんで大丈夫かと思いますが、最初私のところに来たときは何ヵ所か間違いがありました。
それにしても凄いところにありますよね、コネクター。
ランプ切れはダイヤル照明かな?
送受信表示のネオンランプは気合い入れてled化したんだけどね。
ダイヤル照明はやって無かったか・・
投稿: jh7めv@会社 | 2020年11月13日 (金) 15時44分
プローブどうやって当てる?って悩むところが多いね
ダイヤル照明とメータ照明が電球だね
入手性はいいのでこのままでもいいか?と思うんだけど
LED化するかどうかはあとで考えましょう
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 16時07分
ランプはバヨネット型なんだな。
多分コリンズ用に購入したランプが使えるからと思ってそのままにしたんでしょう。
今週は有難いことに見積り案件が沢山舞い込んだので忙しかった~。
官公庁案件も私の見積りしたヤツが二件とも落札できたし。
もはや来年3月までの予定は埋まりました!
来年度に向けてGo'!
投稿: jh7めv@会社 | 2020年11月13日 (金) 16時46分
当時のパーツリストと同じものが入手できるのはすごいね
商売繁盛でよかったね
うちは一段落しちゃったので修理に本腰を入れるかな
図面描きの依頼が突然来るかもですが
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 16時53分
転居してきたNanoVNA、とりあえずハンディホイップ繋いで
縦にしたり横にしてSWR測って「おー!」してます。
所でやっと免許証来ました。
今年4月期の試験が無かったのでとんでもなく若い番号Hi
投稿: oです | 2020年11月13日 (金) 19時27分
NanoVNAで遊んでください
免許証そうですか、一桁かな
私は38だったかな
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 21時16分
関東で1桁は気難しい!
手持ちは大半が4桁、少なくて3桁でしたね
投稿: sky | 2020年11月13日 (金) 22時40分
Wはアンテナこっち向けてくれればガツン❗️と来るんでしょうけどね。
聴こえてる割には応答率が悪くて疲れるわ。
さて、そろそろ寝ますよ~
投稿: jh7めv@シャック | 2020年11月13日 (金) 22時41分
skyさん
今は相当少なくなってるでしょうねえ
増える要素がないですね
めv殿
ここ数日W呼んでますがほんとたまにしかコールバックありませんわ
夜は遅くまで、朝方はしっかり寝ておりますHi
GN
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 23時06分
私は10月の試験で17とと言うのがあります。
nanoVNA、とても面白いですね。
でも知恵熱が出そうです(笑)
投稿: JA7QQQ | 2020年11月13日 (金) 23時13分
一桁です。とても覚えやすい Hi
今回仙台で受かった人は多分みんな一桁番号だと思います。
投稿: oです | 2020年11月13日 (金) 23時14分
QQQさん
実はNanoVNAをo君にQSYして私は4インチのやつをポチっと..Hi
VNAは結果が出るまで手間と時間がかかるので実戦ではスペアナ+リターンロスブリッジを使ってしまうことが多いです
VNAにしかできないこともありますのでここ一番に真打登場ですHi
o君
一桁かー、いいね
14メガの東海岸、15分ぐらい粘って5局
あとは飛びそうもないな
PSKReporterにもレポート少ない、いちばん奥はプエルトリコだー
投稿: Yamada | 2020年11月13日 (金) 23時55分
はい、4月期受験で3桁
10月期が4桁でありました
現在は6桁くらいですか?
頭に0が連なるのでしょうか
数年前聞いた噂によると
受験地とは別の総通に申請して若い番号を貰う
そんな話がありましたけど‥
投稿: sky | 2020年11月14日 (土) 06時37分
skyさん
頭に0が4つ入ってます。
NanoVNA、色々出来るんですね。
スミスチャートをお勉強せねば…
投稿: oです | 2020年11月14日 (土) 08時07分
oです さん
数字は5桁ですね
ありがとうございました
昔はアルファベットの次
いきなり数字1号で始まりでした
投稿: sky | 2020年11月14日 (土) 08時31分
横浜市内某所のJN1VXTさんのブログ
この記事の中で3枚目の1番と記してあります
http://samvxt.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-3d4b.html
従免マニアの如く多数の無線ライセンス所持者です
特に電信が得意なようで各社コンテストで活躍していました
た、と言うのも今年初め新型コロナなのか体調不良の為QRT
その後の消息は分かりません
独身だったのでご家族も存じ上げていません
投稿: sky | 2020年11月14日 (土) 08時41分
頭のゼロは手書きの申請書のときには書かなかった記憶がありますね
投稿: Yamada | 2020年11月14日 (土) 21時11分
普通は受験地or住居地の総通のみなので謎?と思ってたけど
全科目免除での取得だとどこの総通に申請しても良いのか…
投稿: oです | 2020年11月14日 (土) 23時45分