また訃報
3月末に退職した会社には全く顔を出していませんし連絡も取っていません。
コロナってこともあるし、上のほうとは円満に辞めたわけでもないのでトラウマもありますかね、足が向きません。
辞めてから3ヵ月半経って一度連絡したのはもと同僚の訃報があったからでした。
彼は経験値、対応能力では私の中ではNo.1の人物でした。
あれからまだ4ヵ月ですがo君から連絡があって、(私が思うには)No.2のもと同僚が出張先のホテルで急死したとのこと。
持病もありましょうけど仕事もハードなんだよなあ。
人材確保、働き方、社員の健康管理、待遇..私は組織に歯向かう形で物を言ってきたので半分追い出されたような形ですが、続けていたら私もどうなってたかわからない。
残った社員にも心臓が止まったことがあるのが二人かな、これはちょっと大変だなと思う。
| 固定リンク
コメント
お亡くなりになった方にはご冥福をお祈りします
出張先の事ですから労災ですね
続いているという事は労基署が出て来るでしょう
会社そのものの問題が炙り出されますね
投稿: sky | 2020年11月20日 (金) 19時15分
いや業務とは関連付けされないケースがほとんどじゃないでしょうかね
先に亡くなられた方は持病でしたし、今回の死因も申請したとしても争われるケースだと思います。
上層部が労働安全衛生について関心も知識も足りないってことは繰り返し言ってきました。
「そのうち人が死ぬよ」まで言ったのですが、憶えてますかね
投稿: Yamada | 2020年11月20日 (金) 19時30分
ひどい話だなあ・・
某T社も同僚が二人勤務中に亡くなってます。
私もピークだった12~13年前には運転中に心臓が止まりそうになって、すぐそばのショッピングセンター駐車場に駆け込んでなんとか助かった事があります。
それを考えると今は天国❗️
忙しいは忙しいけど、ノルマもプレッシャーもない。
投稿: jh7めv@居間 | 2020年11月20日 (金) 20時43分
持病があるのなら尚更健康管理は大切です
無理な仕事に就かせずに、治療する方向が必要ですね
投稿: sky | 2020年11月20日 (金) 22時26分
健康診断はやってて数値が悪い項目もあるのは誰しもだと思います。
病院に行ってて薬も飲んで..
でも仕事が入ればそれをこなすことに変わりはないので限られた人員でやらなきゃいけないし効率も求められるんでほっとけば無理もしてしまいますね。
上の人間は上がってくる数字を見てるだけじゃなくて社員がどういう状況でそれをこなしているのかまで考えが及ばないと無能ですね。
投稿: Yamada | 2020年11月20日 (金) 23時15分