ペティナイフ
カミさんが包丁を買った。
最近指の関節が痛くてダメなのでグリップのよさそうなものを求めたとのこと。
ナイフの他、ブレーキ装置とスポーツ用品を事業展開するというユニークな会社ですね。
サブゼロでHRC58~59度、薄刃で購入時点ですでにいい刃がついてる。
まあまあよさそうです。
研ぎすぎると変形しそうですねえ。
カミさんが包丁を買った。
最近指の関節が痛くてダメなのでグリップのよさそうなものを求めたとのこと。
ナイフの他、ブレーキ装置とスポーツ用品を事業展開するというユニークな会社ですね。
サブゼロでHRC58~59度、薄刃で購入時点ですでにいい刃がついてる。
まあまあよさそうです。
研ぎすぎると変形しそうですねえ。
BYに発注して納期二ヶ月とかの来ればラッキー、ダメもとのやつが忘れたころに届きます。
その中の一つが届きました。
除菌して..
トルクレンチであります。
¥2kそこそこにしては重量感あります。
キーサイトのやつを何十倍もの金額をかけて購入するのは使用対象の廉価版測定器に対してもバカげてますし、それこそダメもとのお試し、ネタ程度に考えてます。
検査証みたいなもんがついてますが..Hi
ケツからスプリングで押されているボールをこじ開ける際のトルクでカクっと折れます。
これは1N/mの商品とのことです、ボトムから六角レンチで調整が可能です。
作りはそれなりです、決して良いとは言えません、お値段を考えると何も言えんでしょう。
ホルダ本体の切り欠き部が広がっちゃってますね。
ノギスで計ると0.5mmほど開いてる..
ちょっと検証してみましょう。
SMAコネクタは0.9N/mぐらいがよろしかったでしょうか。
90Nぐらいの重しを用意して、これで10cmのところで動作すればいいのか。
ま、そんなシビアに考えてないですけど目安、目安。
初期の状態を確認したところ90Nで12cmぐらいのところで動作しましたので1N/mをちょっと上回る程度でしょうか、まあ、まずまずいいんじゃないでしょうか。
ちょっと緩めて0.9N/m程度にしたつもり。
VNAには(気休めで)これを使いましょうかね。
今はなきクラニシの今は亡き友人の形見として使わさせていただいている終端電力計RW-1000D。
最近調子悪いんで開けてみたらオイルまみれ、そういえばお片付けの時『このオイルなんだ?』っていうことがあったっけ。
パーツクリーナ大活躍
おきまりのピンホール(黒い点々)かなり板厚が薄くなってます。
生半可な補修じゃ持ちませんね。
今回はマフラー補修用のセラミック・クロスとパテを使用してみました。
見えるところじゃないんでペーパーがけもいいかげん。
FT-655のフルパワーで試運転
OK, Back to Work !
ところで、「RW-1000D,オイル漏れ」で検索してみたらこれまた今は亡きJA7IFTさんの記述が見つかりました。
修理しながらも寂しいですねえ。
もう6年使いましたか。
2ndが使っている7506のパッドがボロボロなので、私のCD900STも(そこまでのダメージではありませんが)いっしょに交換することにしました。
Sony純正です。
900STはパーツがなくなることがないので安心。
ログはLogger32を使用してます。
L32LogSyncというアプリでログを書き込んだ時点でLotwやe-QSLに自動的にアップロードできるらしいのですがLogger32が見つからないとか文句を言われしょうがなく手動でアップロードしてました。
設定はいいと思うんですが『何がいかんのだろ?』と思ってました。
Logger32は毎回アップデートのあり/なしを検索してアップデートがあった場合管理者権限でないとアップデートが進まないので起動時に管理者として実行するよう設定してましたが、これがいけなかったようです。
ユーザで起動したらLotw、e-QSLともに無事書き込めてました。
ClubLogってのにも上げたほうがいいのかしら?
相手もユーザだったら早くわかるのか..
以前はPC起動時に「WiFiが見つかりません」とか言われ、都度手動で再接続を行っていました。
いつもではなく調子がいい時もある、という状況。
Windowsのばかー、と思っていましたが単にWiFi環境の弱さが原因だったようです。
WiFi Extenderを設置して2.4GHzから5GHzへ引っ越してからはこのエラーが現れず安定しています。
IC-7610とUSB3.0を繋ぐとWiFi接続に影響するのも回避されました。
思った以上に住宅密集地のb/g/nはQRMのようですね。
USBマウスやBluetoothのワイヤレス系もありますしねえ。
「電子レンジが」とか言われた時代もありましたが、それは気になったことがないです。
ワッチしてみたらエジプトが!
私エジプトは全バンドを通じてやってない。
呼んだらほどなく返ってきましたSU1SK
この方エジプトアマチュア無線協会の会長らしいですね。
デジタルモード、あっけないなあ..
市内のCLXさんを7メガで見つけてQSO
sanyoshiさんから再開したとの話を聞いてたけどやっと巡り会いました。
いやー、何十年ぶりかな45年とか?向こうもびっくりHi
7メガでローカルQSOはちょっと、ね。
VUにQSYすればよかった。
昨夜寝床でiphone充電中に突如ショート。
純正じゃなくてサードパーティかな、これ。
外観では少しくびれたところあり、外被の網線がばらけているのは間違いないでしょうけどショートはどうだろうか?
網線は半分ぐらいばらけてたけど、ここではショートしていない。
ここまで剥いてもショートしている箇所は見えない。
ほんとうの根元なんでしょうな。
根元をぐりぐりすると着いたり離れたりしている。
1mという長さはちょっと短いかもしれない、ストレスがかかる。
新幹線に乗った時にビミョーに短いと思ったり、ホテルの枕元にコンセントがなくて足りないこともある。
仕事しているときは1mのAC延長コードを持ち歩いていた。
長いのを取り寄せよう、かといって2mは長い、今回は1.5mを発注。
このステーション型半田ごて、とっくに廃版ですか!
ていうかそもそもステーション型やめちゃった?
まいったな、Hakkoにしとくべきだったな。
どうしますかね、これがダメになったら。
中華のTS-80P?
それとモバイルバッテリーの組み合わせも面白そうだけどやっぱりHakkoか..
使用頻度が高いですからねー
以前は「うわ、寝過ごした」とか「電車に乗れない」とか「〇〇に間に合わない」みたいな夢をたまに見ました。
仕事やめてからはわりと平和に過ごしてまいりましたが、とうとう
『マスクしてくるの忘れた!』
っていう夢を見ました。
『どこかにあったはず』
と探し回り
『あー、これはちっちゃいやつ』
とかHi
悪夢がこの程度ってのは平和な証拠でしょう。
前にも書いたことあると思うけどRushというプログレのグループのYYZという曲
これの冒頭はモールス符号です。
(YYZはトロントのピアソン国際空港です)
https://www.youtube.com/watch?v=WddSQVTwj_Y
こういう変拍子でうるさいのはお好みでない方もあるやも知れませぬ。
めv君はぜったい好きだね。
2.4GHzのWiFiは近所が住宅密集地で混みあっているし、USB3でIC-7610と接続してHDSDRを動かすとてきめんに速度低下してNG。
30Mbpsぐらい出ていてもHDSDRを起動すると2Mを切る、条件によっては接続が切れてしまうほど。これではいかん、と、まずは廊下にWiFi-Extenderを設置してみました。
これで2.4GHzの速度低下は13Mbpsぐらいまで改善されました。
いいっちゃいいんですが、どうせなら5GHzへ引っ越そう、ということで、改めてPCのデバイスを調べて見ましたらQualcomの9565、これは11ac対応じゃない(TT
どうなんでしょ、最適化の余地あるかなー
HDSDRの影響はありません。
まあ、ぜんぜん困らない速度ではあります。
MIMOにするべき?
一方でこんなBluetoothスピーカを導入したのも11ac引っ越しの理由の一つ。
老化した耳にはまずまずの音質といえましょう。
YoutubeでSwingle Singersを聴いてるところ。
基本、人の声の入った音楽はあまり聞かないのですがこのスキャットは別、正確なピッチでもはや楽器です。
メンバーは何回も世代交代してますが60年代のバッハを歌ったものが好きです。
昔、夜遅くなるとラジオが停波していたころ、台風がくるとNHKラジオが深夜も放送し、台風情報の合間は音楽を流したりしていて、これを自作のラジオで聞くのが好きでした。
そんなときにこのグループの曲もよく流れていました。
リョービのドリルドライバー、7.2Vのチープなやつですがそれなりに使えています。
ちょっとした加工には十分です。
さすがに電池はとっくにくたびれていて、稼働時間が短くなりました、なんとかしようと思うと純正の電池パックはお高い。
自己責任でセル交換しようか、と思ったらJK1LSEさんが10.8Vで同じことをやっておられた。
基本、よいこはやっちゃいけないことと思うので割愛しますが..
こういうことでお茶を濁します。
スポット溶接機作りたいなーと思うんですが企画倒れで..
インパクトはHIKOKIの18VがあるのでドリルドライバもHIKOKIで揃えようか?とも考えたのですがヘッドだけで¥15kもするのでねー、¥2kで延命してみました。
昔ホームセンターで買った単三3本も使う砲弾型LEDが5個入った暗くてダメなやつ。
捨てよう捨てようと思いつつ何かと『明かり、明かり』と探す場面がけっこうあって残ってました。
今日、病院帰りにホームセンターに寄ったら安いのがあったので二つ購入。
単四3本の作業灯と単三1本のハンディライト
これはマグネットつきなので棚板の下に貼り付けておけば探し回らないで済むでしょう。
ハンディライトとヘッドライトは壁面収納にぶら下げておきましょう。
刃物と光モノはないことには始まらないものなのでけっこう重要ですね。
小学生のころからペンライトとカッターナイフは欠かしたことがありません。
お小遣いの使い道の最右翼でした。
今の子供はどうなんでしょうねー
最近のコメント