2020年2月29日 (土)
2020年2月28日 (金)
社用車にドラレコつけた
だいぶ前に買ってあったドライブレコーダですが、社用車に取り付けていいものかどうかずっと迷ってました。
そもそも私は3月20日以降も勤務するのかどうか?
直属のボスから
『山田さん、なんとかあと一年』
と言われ
『定年再雇用の通常条件ではやらない、現状維持なら考えてもいい』
と明確に伝えてあります。
それに対してそれでいいような噂程度しか伝わって来ず、いまなお正式な通知が来ていません。
『社長が面談する』
ということなのですがいつになっても連絡が来ません。
残り一か月を切って法的にも来月に雇止めは出来ないだろうということで、もうドラレコ取り付けます。
面談は望むところで、言ってやりたいことが山ほどあります、口論になって辞めるということになりかねませんが^^;そのときはすぐドラレコ外しますHi
現場管理を長いことやっていますが親会社の法的認識・知識不足で材・工で施工体制に入るにはマズいところだらけ、親会社に居た頃は少なくとも私が手掛ける仕事は私が対応して外部からはまともな会社に見えるようやってきましたが、内部では「現場へ行くのはサービス業務だ営業しに行け」と、仕事をしていないような言われようで、そんな理不尽なローカルルールはお断りですから私はグローバルルールに従い現場の安全管理、工程管理、品質管理に努めてきました(大臣認定工法の責任施工なんでね)。
そのくせ、請負金額が大きく、資格的に私にしかできない大規模な現場は『お前が行け』と言うのですからねえ
トップの取り巻きは言うことを聞く人ばかりですから忖度というものを全く知らない私は煙たい存在なのだろうと思います。
いったん62歳で定年になり、子会社に再雇用されたのですが仕事内容は全くかわらず、二人でやっていたことを一人でやることになりました。
私が子会社に移っても親会社が施工体制に入ってこようとするので法的にちゃんとして見えなくなるし、今のご時世重層下請を増やしている場合ではないこともさんざん言ったし、書面でも伝えてきたけど理解しようともしない。
当然、『だから言ったでしょ』ということが勃発してきます、いまも悪い状況なのですがこれまで同様、誰も責任を取らないんでしょうね。
もうこんなのいいやと思ったところ、社規が65歳に定年延長になりここ一年もやってきました。
(62~64歳は一年単位の雇用契約でしたが社規が変わって65歳になる時に給与は定年前の雇用条件に戻ったものの、なんの契約通知もありませんでした、今の私の身分は何なんだろう、自動的に正社員に戻ってたの?)
愚痴というよりは呆れて冷ややかに見ているというところです。
現場は知識や技術が『善』とされる場所ですし、元請からも下請けからも必要とされるので嫌いではないです。
理不尽なことが少ないので体力的にはきつくても幸いなことに睡眠時間は以前よりも増えつつありますHi
えっと、なんだっけ、そうそうドラレコ
いい具合に取り付け出来ました。
リアカメラもすっきりとプロっぽくおさまりました。
電源シガープラグはヒューズボックスダイレクトに変更、チョー長いリアカメラのケーブルは切り詰めました。
動画サンプル、↓合浦公園前から4号線左折西進、雪がない!!
2020年2月26日 (水)
2020年2月25日 (火)
クルーズコントロールとか
連休にFIT3の599号でちょっと遠出して高速を走ってみました、最新のFIT4ではありません。
旧車になかったホンダセンシングのサポートがついてまして試してみました。
クルーズコントロールは慣れると快適ですね、アクセルから足を離してもしっかりと前の車に追従します、時速100kmで最大でも100mの車間のようですが、私は普段もっと車間を取っていたようで最初「近っ」と緊張がありました。
まあ、首都高なんかではもっとくっついて走ってるでしょうね。
車線逸脱抑止についてはあまり頼らず自分で操作してしまいます、なんか怖いHi
雪道の轍など誤検知もあるようだし、吹雪いてフロントに雪が付着してくると「センサが汚れています」とアラートがでてきます、これは説明書に書かれている通りで当地の冬場は使えないかも、今年は例外ですけどね。
楽ちんなんですけど右足用のフットレストが欲しくなりますねHi
2020年2月22日 (土)
2020年2月21日 (金)
2020年2月18日 (火)
2020年2月17日 (月)
2020年2月16日 (日)
ハイブランド長靴
先日の現場で長靴に浸水ありテンションだだ下がりでした、わりといいやつだったんですが4シーズン目はムリですね、ということで思い切りましたこの防寒、防水、安全長靴。
現場でこれ履いてると
『おぉっ!』
という、知る人ぞ知るシバタ工業の長靴です。
そのへんの安全長靴なら五足ぐらい買えるお値段、あこがれのハイブランドです。
同僚にもこれじゃなきゃっていう人間がおります。
「わたしがつくりました」Hi
これ、マイナス40℃の低温冷蔵庫で働く人のためのものということなんですが、ゴムの質はとてもしなやかでしっとりしていて低温でもゴワゴワにならないんだろうなと思われます。
ま、私の場合は過去最低気温の現場でもせいぜいマイナス14℃程度でしたが。
このメーカは老舗の工業用ゴム製品の会社でして、岸壁に行くとフェリー乗り場なんかの船着き場の壁面にあるでっかい防舷材なんかを作る会社ですよ。
営業中
打ち方を教えてくれた 師匠に粉(国産小麦、「幸せのめぐみ」)を10kg分けてもらって継続的に打ってます。
師匠の話ではこの粉で難しかったらオーストラリアのとか試してみたらいい、と言うのですがずっとこの粉だけど安定してできてますし美味いのでこれでいいかなと思います。
添えてあるレモンはカミさんの友人の実家群馬の菜園でとれた自家製レモン!
甘みもあって美味いです。
2020年2月14日 (金)
下北でバテる
3人は来るだろうと思ってた下請けさんが2人(頼むよ社長ぉー)、その二人はベストメンバーなんですがちょっと施工ボリューム的にギリかアウトなので私も積極的に参加してきました。
それが700ミリという絶妙な深さの段差の連続にステップなし、二日間連続耐久障害物競走の様相を呈し、屈強な職人さんもバテてましたが、いわんやこの高齢者におきましては..まあ、年の割には動けてるほうだとは思うのですけども筋肉痛で悲鳴を上げておりますHi
施工の方は元請の墨出しがおかしくてあーだこーだやってた時間分だけ不足になり少し残しましたが本日職人さん一人に行ってもらって片付ける予定。
監督さん、私の子供ぐらいの年齢かな、慣れてないようでレベルのチェックをするということで、(こっちでやるんだけどな)と思いつつ横で見てますとレベルをGL+1000のベンチに合わせるのに四苦八苦、しまいには「10ミリズレたけど換算しよう」とか言ってるので持参したレベルをチャチャっと据えて「こっちでいきましょう」、墨出しの間違いも3ヶ所ほどあり指摘して直してもらった。
通り芯の間の精度が悪いところも2本あった。
私が帰るときには「ありがとうございました、勉強になりました、また次もお願いします」と一礼された、ええコや..
2020年2月11日 (火)
2020年2月10日 (月)
モデルチェンジ
昨年12月に車が壊れ、急きょ納車してもらったFIT3ですが、冬道を乗ってみてずいぶんと走りやすい感じがします。
VSAのおかげか普通に走って曲がる、逆に雪道の醍醐味が伝わってこないですね、カミさんも初代よりも乗りやすいと申してます。
まあ、10年以上も経てば車も変わるってことでしょう。
FIT4が予定通り11月に出てればそっちになってたかもしれませんがこなれた3代目の後期型ってのもいいのかも..
さて、来週出てくる4代目はどうなんでしょうか、おとなしい顔つきは柴犬のイメージなんだとか..うーん、柴犬^^;
N-WGN同様、電動パーキングブレーキの不具合で急きょ後輪もディスクになりましたね。
どうなんでしょ電動パーキングブレーキ、スピンターンできないのかな?私は雪道で回り切れないってときにけっこうハンドブレーキ使うんですが。
レース界で頑張ってるメーカってことでHONDAを応援する気持ちは従来よりあるんですが、今回はYarisのほうが健闘しそうな予感がしますねえ、あっちもWRCで活躍してますし..
2020年2月 9日 (日)
2020年2月 7日 (金)
クルーズ船
足止め、検疫所化しているクルーズ船、当地でもときどき見かけている大きな客船です。
町が一つ移動しているような..あれがそういう状態というのはお辛いでしょうねえ。
お気の毒です、としか言えませんが。
早期の沈静化を祈ります。
十和田で打合せ
冬らしい天気になりました。
今朝はみちのく有料道路を通って十和田市まで..
現金輸送車が前を走るので法定速度60km/h、いやそうじゃなくても法定速度で走らないとね^^;
日$警備さんは決して60km/hを超えません。
凍結路なんで60km/hでもまずまず。
夏場だと駐車帯のところで後続車をやり過ごしてくれるのですが今日はずっと先導状態。
ま、下手に追い越させた車がスピード出し過ぎで事故って通行止めなんてことになれば彼らも業務に重大な影響がありますからね、昨日も5台の多重事故で片側交互通行になってたらしいです。
冬はみちのく有料道路を走らないって人もいます、私も吹雪いたら躊躇します、山道をナメてはいけない。
十和田からの帰り道、こんどはAL$OKさんが前を走ってましたが、ここだけの話、こちらはプラス10kmにならないぐらいにはスピード上がります(個人の感想です)。
ガソリンスタンドに寄ってODDを見るといい距離になってたのでオイルとエレメントを交換しました。
さて、雪はこれからちょっと降ってその後はまた暖かくなるみたいですねえ。
2020年2月 5日 (水)
マスクよりも手を洗おう
マスクを買い占めて高額転売しようなんてやつはサイテーですね、地獄に落ちなさい。
でも、そもそもマスクの効果は限定的なので直接飛沫を浴びるような環境でなければ他のことに気を付けたほうがいいんじゃないですかね。
下手に洗ってない手でマスクをべたべた 触ったりするほうがリスクが上がるでしょう。
マスクは自身がまき散らさないように、とか保湿のためにとかはアリだと思いますが..
ほんとうに必要な人に行き渡るようになればいいなと思います、いま、どこにもありませんからね。私も(現場や花粉のこともあるから)少しは持ち歩いてるんですが、基本は外出したら手をよく洗って、できればアルコール消毒、不用意に顔やマスクに触らないことがいちばんかと思います。
手を洗ったら顔も洗う、うがいもしたほうがいいんでしょう。
コロナウィルスによる新型肺炎はともかく、普通に季節性インフルエンザで年間数百人亡くなるし、直接的間接的に季節性インフルエンザの影響で死亡したと推測する「超過死亡」という概念では1万人とも言われるわけですからね。(厚労省Q&A)
新型肺炎に慌てることなく、よく手を洗って落ち着いて対処すればインフルエンザで亡くなる方も減るんじゃないでしょうか。
インフルエンザの予防接種も受けておきましょうねー
最近のコメント