2019年12月28日 (土)
2019年12月26日 (木)
4WD(なんちゃって)
599号にめったに乗る機会がないし、雪もあまり降らないしツルツルにもならないので4WDの感じを味わえていません、ただのFF。
FIT3でホンダ独自のリアルタイム4WD(デュアルポンプ式)から一般的なビスカスカップリング式に変更されたんですよね。
どっちにしても「なんちゃって四駆」「生活四駆」とさげすまれることもあるわけなんですが、私はオフロードを走るわけではないのでしてね。
そもそも、通常はFFの社用車で普通に走ってます。
「すべる」?はい、これ滑ってけっこうなんでして、むしろどのくらい滑るのか路面のμを感じ取ってそれなりの運転をすることが大事、かえって安心感も高いです。
下手なフルタイム四駆が腹を上にしてひっくり返っているのをよく見ます、運転手のウデ以上に車が頑張りすぎちゃう。
年に数回、「四駆じゃないと..」っていうツルツルのときがあります。
信号青になってアクセル踏んでも前に出ないでその場で空転、横滑り、上り勾配は緩くてもまったく登れない、直線で加速すると横を向く..
こんなときに発動するなんちゃって四駆で十分なんですね、私ごときには。
しかし、止まれないのは2WDも4WDも同じ、自分だけ走れても周りはどうか?注意は怠れないのです。
なんちゃって四駆とVSAの姿勢制御で走りやすいのでは?と思っているのですが、まあ、嫌でもツルツルのときがやって来ますからそのときに..
2019年12月25日 (水)
ホワイトじゃないクリスマス
雪かきしなくていいのはめっちゃ助かります。
暗いうちに出て来て八戸の現場、お昼で今年の現場納めが終わりました。
今年もまあまあがんばったよね、と鏡の中の日焼けした顔を見て思う。
ラジオを聞いていると嫌でもクリスマスぽい音楽が流れているのですけど、マライアキャリーに乗る元気はなく、WHAMは勘違い男の悲しい話だし…クリス.レアのDRIVING HOME FOR CHRISTMASあたりがほのぼのしていいかなと…
2019年12月20日 (金)
2019年12月19日 (木)
2019年12月18日 (水)
クレーン横転
塩釜の事故をNEWSで見た。
八戸市に本社があるホームセンターの建設現場でKATOの85tラフターが倒れ、ウインチドラムのあたりが搬入車両の大型車に乗り上げている。
この位置関係に違和感あり、搬入車両側のアウトリガーの張り出しが少ない。
搬入車両はもっと離れてアウトリガーいっぱいに出してないとマズんじゃないかなあ、ブームが立っているので大丈夫と思った?
右に旋回して構台足場の上に下ろす予定だったのかな、周囲が狭くてこういう設置になったと思うんですが..
リミッターや警報は?
午前7時40分に発生、というのも気になるところ、通常私らは8時前に作業を始めない、強風注意報で昼前からは風が強まる予報なので早い時間の方がいいと判断したのか。
いろいろ重なって起きた事故でしょうねえ、誰かの判断で止められたかも、私たちも気をつけないと..
2019年12月16日 (月)
今日も八戸市
仕事のほうは昼休みまでズレ込みましたが早めに終了。
AFN三沢を聞きながらランチしてましたら日本人と忘年会に行くときの心得みたいな放送やってて面白い。
予約やキャンセルのマナー、土足で入れない居酒屋があるよ、スリッパに替えてさらに畳の部屋に入るときには脱ぐよ、トイレのスリッパは他のいかなる場所にも履いてっちやならぬ、カンパイが始まるまではじっとしてオアズケ、何も飲み食いしてはならぬ、あるどっきり番組で宴会に社長がめっちゃ遅れて来るってのがあって笑ったねー、とかこと細かい。
いま、一本締めと三本締め、さらには関東の一丁締めの説明してる、最後には「ありがとうございました」だよ、って(^_^
説明してたのは日本人みたいだ
2019年12月14日 (土)
「貰う」ほうのりんご
今日はつがる市の現場へ直行、雨の中でしたが10時前に終了しました。
直帰の途中でジターヌさんに寄ってコーヒー購入。
青森ブレンドとクリスマスブレンドにしました。
これだけあれば新年までもつかな?
娘の赤ちゃんの写真を見せたら
「何ヶ月ですか?」
はは、生まれたばかりに見えないですよねーやっぱり..
ジターヌさんから頂戴しました青森あるある『りんごは買うもんじゃなくて貰うもの』のりんご。
もっともこれは買おうにもなかなか出回ってない希少な品種です「こみつ」あるいは「高徳」というやつで蜜がハンパない。
ことごとく鳥に突かれているのはそれだけ樹上で完熟させていたから..鳥もグルメねえ、突かれたところを避けて人間がいただきますよ。
2019年12月11日 (水)
ようこそ
ファミリーの一大事でカミさんはこの年末年始は東京の娘のところにお世話しに行くことになりました。
一大事と言っても悪い話ではなくて..皇后さまと同じ誕生日に産まれた女の子です、美人さんです。
ようこそこの世界へ、私たちはもろ手を挙げて歓迎します。
なんか大人びてる
実はロング・ストーリーでして、母体は若いころから大きな筋腫がゴロゴロとできてしまい、過去二回にわたって大掛かりな手術をしてまして癒着もあるしこれ以上切ったら妊娠は危険と言われるなか不妊治療を受けるも失敗の連続、妊娠が判明しても育ってくれなくて失意に落ちたことも何度かありました。
年齢的にも諸条件的にも今回がラストチャンスかと思っておりましたところ奇跡的にここまで来ることができました、神に感謝。
不運の連続でしたから慎重にならざるを得ないのですが、どうやら極めて順調にきているようです。
過去の治療に携わってくれた医師とか看護師も『よかったねー』と涙ながらに喜んでくれてたとのこと。
ああ、Yamadaさんもじいちゃんですよ..
2019年12月 9日 (月)
2019年12月 6日 (金)
2019年12月 5日 (木)
予防接種
現場が少し空きますので怒涛のように書類を作っては送ってます、明日は新規の現場の施工図かな。
病院でいつもの薬をもらうついでにインフルエンザのワクチン打ってきました。
高齢者につき自己負担は¥1,230。
現場を転々としているうちは罹るリスクも少ないかなとも思いますが、冷えたり寝不足は免疫低下のもとですから念のため。
罹っちゃうと身内や職場に影響大ですからねー
りんご
青森では『りんごは買うもんじゃなくてもらうもの』という説があります。
津軽地方ではある意味正しいかもしれません。
青森市内に住み、親戚や親しい友人にりんご農家がいない私は買ってます。
けっこうもらったりもするんですが、毎日食べるほどはもらえません。
そういうわけで、知人の親戚がりんご農家というルートで入手してます。
贈答用にするような立派なものではなく、ばらつきがあって農家さんが自家用で食するのをリーズナブルに分けてもらってます。
しかし、これがめっぽう美味いのです、フジは年明け後も長く楽しめます。
今年のりんごは天候の影響で玉伸びがいまひとつで小さめということですが、お味はばっちりです。
りんごにうるさい地元民は産地(採れる地域、さらには農家さん指定という方まで)にこだわります、「岩木山の南斜面がいい」「板柳でしょ」「いや黒石が..」
うちで食べてるのは藤崎町のSさんとこのです。
最近のコメント