電池ケース交換
これが動かないってときはたいてい電池ケースか電池クリップ。
今回も過去の電池腐食液漏れが電池クリップに伝搬していました。
そもそもこの手の形の(BY製)電池ケースはよい樹脂品質のものが少なく電池を入れっぱなしにしているとクリープ変形が進んで壊れることが多いです。
これにはおさらばしましょう。
電池ケースを交換、単三×8、カバー付き、両面テープで貼っただけ。
試運転してみたらキャリブレがズレているようで、50Ωダミーをつないでも指示が20Ωだったので調整しておきました。
150Ωダミーでまあまあいいところを指していると思いますのでこれで良しとしましょう。
トリマポットが非常にクリチカルですのでまたズレるでしょうねえ。
多回転トリマに替えたいところです。
時代も令和に向かうのに、修理の休業状態は何とかしないといけませんねえ。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
体調不調の折
お手を煩わせ申し訳ありません
>トリマポットが非常にクリチカル
私の使用方法では問題が無い
と理解しています
ありがとうございます
投稿: sky | 2019年4月 2日 (火) 07時14分
ちょっとした経年変化で指示が狂いますので
50Ωと100Ωのダミーロードを用意して
インピーダンスの指示とSWRの指示を定期的にキャリブレーションすることをお勧めします。
投稿: Yamada | 2019年4月 2日 (火) 08時09分
クラブで同じ形式の物を持っていますが、使うたびに電池を入れるようにしています。いざという時に電池ボックスが壊れていることが多いです(^^
投稿: sanyoshi | 2019年4月 2日 (火) 21時50分
そうなんですよ、うっかり電池入れっぱなしだと100%壊れてるHi
この秋月のケースぴったりですよ、安いし
耐久性は不明です
投稿: Yamada | 2019年4月 2日 (火) 21時59分
ありがとうございます
電池交換日をケース裏に記載しました
長期未使用時は電池外しは必要ですね
昨日、アンテナ基台でお世話になっている
某工場に行きました
大陸製のアナライザは使用中にバッテリー上りがあるので
外部電源が当たり前とか、何かと品質に問題があるようです
投稿: sky | 2019年4月 9日 (火) 11時54分
入れっぱなしで変形して壊れることはないと思いますが、液漏れは怖いので外したほうがいいですね。
まあ、交換も容易ですので..
バッテリーで使えないアナライザの話は聞いたことがあります
投稿: Yamada | 2019年4月 9日 (火) 12時15分
外部電源にした方がいいのでしょうか?
ひも付きになってしまいますね!
投稿: sky | 2019年4月 9日 (火) 13時24分
たまにシャックで使うぐらいならひも付きでいいかと思いますね
DCアダプタで..
単三8本、在庫がない時もあるでしょうHi
投稿: Yamada | 2019年4月 9日 (火) 18時06分
ひも付きは狭い物置で足を引っかけてしまいそう
何故なら無線デスクは広くない
単三は売るほど在庫しています Hi
単二は少しだけ、意外と単五も使っています
投稿: sky | 2019年4月 9日 (火) 22時14分
まあ、電池でアンテナ直下で使うのがベストと思います
投稿: Yamada | 2019年4月10日 (水) 10時49分