« 痛い | トップページ | 市内の現場 »

2019年1月29日 (火)

パン切りナイフ

Bread20190129_0

蕎麦屋に行かなくなり、うどん屋に行かなくなり、とうとうパン屋にも行かなくなった、自前で作る。
昔の農家の方とかなんでも自分でこなしてましたね、野菜をはじめ食糧はもちろん農機具の修理から何から..ちょっと面倒な道具の作成や修理には鍛冶屋さんがいて、マジ・リスペクトです。

それには遠く及ばないのですけど..
 
 

Bread20190129_1

今回入手したのはデビッド・メラーというイギリスのパン切りナイフ。
 
 
 
 
 
 
 

Bread20190129_2

これまではバケット程度なら下のスイス製ウェンガーで切ってたのですが食パンとなると刃長が足りず切りにくかったのでした。
 
 
 
 
 
 
 

Bread20190129_3

なかなかしっかりした作りのようです。
ハイ・カーボン・ステンレスの 低温焼入刃
 
 
 
 
 
 
 

Bread20190129_4

こんな定規も求めまして..
 
 
 
 
 
 
 
 

Bread20190129_5

柔らかいパンがきれいに切れてます。
 
 
 
 
 
 
 
 

Bread20190129_6

パン用のコンテナに保管。

毎朝いただいてます。

|

« 痛い | トップページ | 市内の現場 »

ナイフ・刃物」カテゴリの記事

コメント

スライスする定規ですか
面白いですね
パンケース、我が家のそれはとうの昔から物入れのまま
廃棄すべきかと思われる‥

投稿: sky | 2019年1月30日 (水) 09時49分

焼きたての柔らかいパンってなかなかきれいに切れないものですがいい感じです。
電動ナイフはもっとスッと切れるでしょうけど..
パン切りナイフは国産でも貝印とか多数ありますが今回はGBとしました。

投稿: Yamada | 2019年1月30日 (水) 15時14分

パン切ナイフで思い出した
昔、日本橋木屋で見たナイフは素晴らしかった

我が家のナイフはヘンケルの小さなナイフです
家人がいた頃、主にフランスパンに使いました

投稿: sky | 2019年1月31日 (木) 19時24分

木屋や貝印は間違いないでしょうね
お値段もピンキリですが、鋼材のいいものを選ぶといいですね

投稿: Yamada | 2019年2月 1日 (金) 00時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パン切りナイフ:

« 痛い | トップページ | 市内の現場 »