好天
こんないい天気は今年最後だろうな、上でもほとんど風がない、sanyoshiさん家のアンテナメンテナンスを少しお手伝い。
CD-78の調整です。
上のsanyoshiさんがエレメントをシーソーさせて下の私がエレメントを出し入れ。
結果、CWバンドは合うものの3.7、3.8はコケる。
下ろして分解、再組み立てしないとダメかも。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
お疲れさまでした
だめなアンテナだなぁー 来年は分解、整備しないとだめですね
昨日の夜はうどんをおいしくいただきました VY TNX!
投稿: sanyoshi | 2018年10月15日 (月) 08時47分
おつかれさまでした
なんかおかしいですね、夕方に変化しているのも変
組み直して低いところで仮調整してから上げたほうがいいかも
うどん美味いよねーHi
投稿: Yamada | 2018年10月15日 (月) 10時06分
掲示板 拝借します。
算用子さん おつかれさまです。私は相変わらずのひょろひょろスローパーで遊んでいます。
これからローバンドのシーズンですね。ご活躍を祈ります。
投稿: JA3GN | 2018年10月16日 (火) 05時35分
月末はWWですね
畑のアンテナはバッチリでしょうか
GL ! !
投稿: sky | 2018年10月16日 (火) 08時28分
山の75m、80mは2エレとCD-78Lとのことです。
すごいですねー
投稿: Yamada | 2018年10月16日 (火) 11時19分
なんかみんな古くなって不具合が出ています。
使っている本人も古いのでしょうがないですねhi
投稿: sanyoshi | 2018年10月16日 (火) 12時30分
メンテナンスしてあと10年は働いて欲しいですねー
投稿: Yamada | 2018年10月16日 (火) 12時32分
アンテナ調整大変ですね
我が家も台風の影響でトップエレメントが変形し修正しました。
WW時間があればDUからQRVしますのでよろしくお願いします。
投稿: kazu260 | 2018年10月17日 (水) 11時18分
DU7/でしょうか時間があったらワッチしてみます。
横手の現場に行ってもらってるピンチヒッターの評判が悪くて私が行かざるを得ない状況になってきました。
県内も忙しいんですけどねー
投稿: Yamada | 2018年10月17日 (水) 12時34分
DU6MK/7になります。
前回設置したHEXBEAMの調整が上手くいけばQRVを予定してますがダメだったらダブルバズーカになってしまいます。
結婚式に行くので時間が確保できるかは今のところ不明です。
自立だとアンテナ調整も大変ですね
その点我が家はクランクダウンして10尺の脚立を立てて作業かルーフタワーのステージで作業ができるので楽です。
屋根がフラットだと何かと便利です。
投稿: kazu260 | 2018年10月20日 (土) 09時48分
DU6MK/7了解です
コールはイニシャルですねHi
当地ではクランクアップタワーの維持がけっこう大変です雪に埋まりますんでね。
10尺の脚立、現場では持ち込み禁止ですHi
安全作業でどうぞ。
投稿: Yamada | 2018年10月20日 (土) 10時34分
コンコースだと12時尺まで使うことがあります。
設置条件でリフターが入らないので立ちうまと言うべきですかね
全ネジキャッチャーは必需品ですが自宅ではリール式の安全ロープをマストトップに設置してあるので安全対策はしてます。
自立で作業するときは30メートルの安全ロープにフックをかけて使ってます。
いつも思うのですがシャックダンパーが重たく感じます。
軽いのを探しましたが無いですね
何かおすすめはありますか
投稿: kazu260 | 2018年10月20日 (土) 14時05分
タワー作業私らも必ずしも安全とは言えない状況があります。
柱上安全帯U字吊りと補助ロープのみで上がっていきます。
セイフティブロックを使うべきですが常設というわけにも..
安全帯もフルハーネスが義務化されますかね。
ショックアブソーバーは耐荷重強度を得るにはそれなりの目方が必要なんでしょうねえ
投稿: Yamada | 2018年10月20日 (土) 14時31分
私はショックアブソーバー付セフティーブロックと昇降移動用親綱ロープを使ってます。
一人で作業するので落ちたら助けがいないので面倒ですが命は大切ですからね
中途半端な高さだと手抜きしたときが一番危ないですね
お互いに気をつけましょう
投稿: kazu260 | 2018年10月20日 (土) 18時48分
そうですね、重大事故はいつか必ず起こることとして、注意してしすぎることはないと肝に銘じたいと思います
投稿: Yamada | 2018年10月20日 (土) 20時55分