うどんブログだなぁ
ちょっと柔らかかった玉ですがなんとか形にして、食してみるとつるつると、これはこれで美味い。
ぶっかけで…
今日は加水率を1%下げてみます。
加水率47%、塩水濃度13%
水回しの感じは良好。
先回のように柔らかくない。
踏んでも押し返されるぐらいの力強さ。
菊練りして玉にしたところ、いい肌艶
昨日のはべたつくような感じだった。
大将の話ではこの段階で柔らかすぎるとこのあと冷蔵庫に入れて硬くなっても結局戻ってしまうとのこと。
練り上がりの玉の温度がこの時期27℃ぐらいでいい硬さになっているのが理想的なんだとか..
ばっちりじゃないですか^_^
硬すぎても割れてくるので加水率はデリケート。
ま、でも蕎麦の方がストライクゾーン狭いかも。
冷蔵庫に入れて一日寝かします。
| 固定リンク
« リンクエラー訂正 | トップページ | 社用車更新 »
「蕎麦打ち修行」カテゴリの記事
- うどん、こうやってます(2019.02.09)
- 一関でお昼(2019.01.25)
- 大将のうどん(2019.01.13)
- 年越してから蕎麦(2019.01.02)
- うどん、うどん(2018.12.10)
コメント
うどんは粉が続くから仕方ないでしょう
ソバも見てみたいですね
近所ならご馳走に伺いたいものです Hi
投稿: sky | 2018年9月19日 (水) 11時15分
蕎麦はまだ新蕎麦が出てきませんねえ
うどんは大将のレクチャーのおかげで安定感が出てきました。
独学もいいのですが、一回教えてもらうとだいぶ違います。
蕎麦の時もそうでした。
投稿: Yamada | 2018年9月19日 (水) 12時30分
蕎麦は新蕎麦しか食べませんか
新うどんとは言いませんね
投稿: sky | 2018年9月20日 (木) 07時52分
蕎麦粉は高価なのでそうそう頻繁には打てません
どうせなら美味しい時期に、ということになります
投稿: Yamada | 2018年9月20日 (木) 10時08分