FT8など
6mでは昨年はまだCWのアクティビティもあったのですが今年はほぼFT8一色といったところ、選択肢なし。
CWには出てこられない方たちの参加もあるようで全体のアクティビティとしては上がっているのでしょう、聞いたことのないエンティティも見ることがあります。
JT65よりは早くQSOが成立するわけですが、6mのシリアスなコンディションではそれでも長すぎる感は否めません、CWなら終わってるのになということが度々あります。
微弱信号のためのモードということで開ける頻度は高まっているように思いますが、こちらがあまりにも微弱でスレッショルドレベルに達していないのだろうなということも多いです。
デコードできたところとすべてQSOできたらすごいことになりますが、なかなかそうはいきません、パワー不足。
全国的に開けてしまっている場合の潰しあいもアナログと似たようなものでしょうか。
当地だけに都合よく開ける頻度はあいかわらず少ない。
当地だけに都合よく開ける頻度はあいかわらず少ない。
PCでポチポチやってますので一方ではsanyoshiさんと1200MHzFMで情報交換しながらです。
PCが6mで、人間が1200MHzでQSOしてる感じですHi
PCが6mで、人間が1200MHzでQSOしてる感じですHi
レポートが画面で確認できますので入感状況の比較が容易です、こちらの北米の弱さが短時間に把握できましたし、同じ市内でも数km離れると入感状態が違うのもわかります。
DXCCチャレンジのこともあるのでHFで著名な方々のコールサインを多数見かけますね。
えー、あの人が6m?ってねHiHi
えー、あの人が6m?ってねHiHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
関東の方では6m&DownコンテストとFT8とのトラブルが多発していたようです。
313の周波数に直接出て来なくてもAGCをOFFにしてプリアンプを入れて使用するFT8の受信環境は多数の山の上からの信号には耐えられなかったようです。
またコンテスト周波数の変更が有るのか、しかし型式と周波数がコロコロ変わるデジタル通信の為に実際に影響がると思われる1日の為に周波数は変えられない。
岡山の水害では6mのDXで有名な方のタワー群が水没している映像がテレビで沢山流れていました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2018年7月10日 (火) 11時31分
関東は6mにも人が多いですから問題になるでしょうね
5~7月はしょうがないかもですね
水害ニュース映像のタワー、見ました
大きな被害がなければいいのですが
投稿: Yamada | 2018年7月10日 (火) 21時09分
コンテスト委員会がどう判断するか見物ですね
5.6月に関わらずメジャーやらマイナーコンテストは年中目白押しです
昔は50.050から上でしたね
投稿: sky | 2018年7月10日 (火) 22時12分
これはなかなか難しいですよね
上は空いてるとはいえ、そんなに広帯域なアンテナ設置も困難
投稿: Yamada | 2018年7月11日 (水) 09時15分
デジタルモードはまだ発展途上でどんどん進化しています。
使用される周波数も今年はFT8が313ですが仮にFT16が出て来て何処に設定されるのか分からない状態です。
今回は注意していた関東の某有名DXerがコールサインも言わずに頭から排除していたので事が大きくなったようです。
きちんとした対応をしていればこんな問題にはならなかったと思うのです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2018年7月11日 (水) 12時12分
大陸間は323を使おうなんて話もありますし、このままだと収拾がつかないかもしれませんね
国内だけの問題でもなく相手がある話なので..
横暴な関東のDXer、だいたい想像がつきますHi
投稿: Yamada | 2018年7月11日 (水) 16時55分
私もコンテストワッチしてました。
YADは確認したのですがYKLがでてたのか探しましたが見当たらず
yamadaさん
連絡用は何とか使えてるみたいですね
QROするなら九州で改造していただいたHL-2KとHL-2K/6ありますよ
投稿: kazu260 | 2018年7月12日 (木) 09時49分
私はコンテストそっちのけでFT8でしたHi
連絡用はICOMにブースターのセットもありましてどちらも使える状態です。
ICOMのほうが受信感度いいかもしれません。
KENWOODは調整できるか蓋を開けたらすっからかんでそんなに調整箇所ありませんでした、ワンチップなんですかね。
QRO、じっくり考えます
投稿: Yamada | 2018年7月12日 (木) 10時09分
一年前に調整とバックアップ電池など交換とバックライトもLEDに交換してあります。
ケンウッドはシグナルのフレは悪いです。
投稿: kazu260 | 2018年7月12日 (木) 18時25分
Sメータが辛いようですね
10Wブースターには受信アンプも入ってるみたいです
どちらも良好に交信できます
投稿: Yamada | 2018年7月12日 (木) 19時48分