同軸ロス
sanyoshiさん、6mに使っている同軸が劣化していると判断
↓
タワーに沿わしたV・UのGP用の同軸12Dを6mに付け替えることにする
↓
↓
1200MHzが弱くなるかも
↓
↓
結果、1200MHzが弱くなる
↓
苦し紛れに1200MHzのリグに室内アンテナをつなぐ
↓
↓
苦し紛れに1200MHzのリグに室内アンテナをつなぐ
↓
GP+12Dの時よりも格段に強くなる Hi
シャックのロケーション自体がいいからねー
シャックのロケーション自体がいいからねー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
12Dはなんだったんだぁ~(*^^*)
室内に23ELだったかな?吊ってあります♪
長いからもう少し短い八木がいいかな…ヤフオクでチェックしてみるか♪
投稿: sanyoshi | 2018年6月16日 (土) 12時43分
ははは、素晴らしい室内アンテナ
我が家に卓上9エレが飾ってあります
時折り防災訓練で持ち出し、C601 100mWで出ます
投稿: sky | 2018年6月16日 (土) 13時23分
sanyoshiさん
12DのアッテネータですねHi
1200MHzは怖いですねー
高台で周りに家がないから室内アンテナで十分
skyさん
卓上アンテナ;100mWで飛びますか
sanyoshiさんとこまでは13kmぐらい、1Wでも届きますが弱いです
10Wで安定してます
投稿: Yamada | 2018年6月16日 (土) 14時03分
区内で相手がまともなアンテナだと飛びます
見通せることが大事ですね
投稿: sky | 2018年6月16日 (土) 15時40分
高くするとロスるしなかなか大変なバンドですね
直下型がいいのかな
投稿: Yamada | 2018年6月16日 (土) 15時42分
あれ、直下が良かったですか
直下と同軸管(10Dくらいの径)コネクター付40メートルならありますよ
12DSFAなら100メートルありますが40キロ弱あるから高くつきそう
なら10エレか1200の17エレループまたは30エレスタックもあります。
どれにしますか
直下ならレターパックプラスなら送れるかな
投稿: kazu260 | 2018年6月16日 (土) 19時36分
いえいえ、sanyoshiさんと連絡が取れればいいだけですので
ぜんぜん間に合ってますから大丈夫ですよ。
しかし、タワーのアンテナよりも室内アンテナの方が強いのには驚きましたHi
投稿: Yamada | 2018年6月16日 (土) 20時18分
反射波とは考えにくいので同軸ロスなのでしょうか
末端にダミー付けて測定したいところですね
時間がない中、頑張って調べてください
投稿: kazu260 | 2018年6月16日 (土) 22時01分
こないだ調整しようとして1.2GHzでまともなダミーやカプラーを持ってないことに気が付きましたHi
まあ、せいぜい6m、低いところばかりやってきましたからね。
投稿: Yamada | 2018年6月16日 (土) 22時10分
確かに短波中心だとGhzは足を踏み入れないですね
電話中継のマイクロ波に携わっていたので10Ghzまでで遊んでいたので2.4Gまでは何とか測定器類は所有してます。
今は2.4Ghzまででいいかなってところです。
山に登る体力が無くなったが正しいかな
やっと430Mhzまでアンテナが繋がりました。
後は1.2と2.4のプリアンプから同軸を引けばいいのですが開口部にケーブルがパンパンで引き込めないので2ndシャック経由するのに1ndと2ndシャックの壁に穴あけと制御ケーブルの通線が終われば1.9Mhzのスローパーをクランクアップに設置して調整でと口では簡単ですが一人登り降りで作業だから後何ヶ月で終わるかな
TR-6もカバーを開けて放置したままになってます。
投稿: kazu260 | 2018年6月17日 (日) 22時40分
6mから始まり今に至っているのでほぼ半世紀代わり映えがしないです。
2mから上にあまり興味がありませんでした。
アンテナの整備が進んでいるようでFB
6mいかがですか?今がいい時期ですよ。
一人作業ということでくれぐれもご安全に。
>カバーを開けて放置
ドキっとします、こちらもストップしています
早く終わらせて大物に取り掛からないと..
投稿: Yamada | 2018年6月17日 (日) 23時06分