« 3日は | トップページ | 飛び回ってます »
今日もEスポで賑やかな6mです。FT8は国内、中国、韓国ぐらいが見えてますけど、ただただ画面を眺めていると他のところでもっと楽しいことが起こっているんじゃないか?と思ってしまう。これならCWをダイヤルぐるぐるワッチしている方が楽しいな、それがノイズだけでも..
今日はやたら上海の局ばかり聞こえる。 西からのバズも上がってきました、マルチホップの信号を早く聞きたいですね。
2018年5月 4日 (金) アマチュア無線 | 固定リンク
私もノイズだけでも電信や電話を聴いていたい ノイズから信号が浮かんでくる瞬間は嬉しく忘れる事は出来ませんね 古い人間なんでしょう‥
投稿: sky | 2018年5月 5日 (土) 04時40分
特に6mはノイズを聞いてるのがデフォルトというのが身に沁みついてしまっています。 まあ、しかし、ひとたびバンドスコープを経験しますとこれまた便利この上なく、ありがたくひれ伏して使わさせていただいているのでありますHi
投稿: Yamada | 2018年5月 5日 (土) 09時32分
そうか時代の流れを理解せねば 縦ブレからバグ、エレキーからPC 紙ログ、チェックシートからコンテストソフトみたいなものか あ、今はクラスターを勝手に読んで勝手に呼んでくれるんだっけ バンドスコープで誰が何処にいるか分かるんだったねぇ 勘に頼るマルチマルチは遠くなりにけり‥
投稿: sky | 2018年5月 5日 (土) 22時10分
バンド中のCWをデコードして表示とかすごいことになってますからね 人間業ではない.. でも、自分の耳で聞きたい欲求が捨てがたいHi
投稿: Yamada | 2018年5月 5日 (土) 22時36分
SDRなど昔ながらの無線家には眼や耳から遠ざかってますね コンテスターやDXを楽しむ人にしてみたらネット情報よりいち早く取得できるのは魅力ですがと悩むところです。 何とかCD78設置完了しました。 後は1.9Mhzを狭い敷地の中で悩みどころです。 クランクアップだとスローパーは厳しいのと9メートルのルーフタワーのステーが邪魔になります。 何とか3.5〜2,400まで設置しましたが直下プリなど取付位置思案中です。 後一歩です。
投稿: kazu260 | 2018年5月 7日 (月) 08時25分
160の悩みですか ぐるぐると蚊取り線香みたいにしては駄目ですか? リタイヤしたら超田舎に引っ越すのは如何でしょうか
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 16時25分
コイル巻いて逆Lにしてみましたがトタン屋根の影響を受けてチューナーでも下がりきらず ともかく連日風が強く煽られながらの作業は疲れました。 一人で登り降りは辛かったです。 skyさんはSDRとかお使いですか? 安値のドングルにワールドラジオのソフトを使ってみましたが耳に聞こえない煩わしさにイライラってところです。
投稿: kazu260 | 2018年5月 7日 (月) 17時33分
すみません 昔ながらのアナログ派です 時間に任せてワッチして ノイズを聴き、浮かぶ信号が喜びの世代です
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 20時13分
絶対に有り得ないショートアンテナ見つけました http://www.radio-part.com/ca2/30/p1-r-s/ チューナの中で減衰しそうですね
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 20時21分
横からスミマセン。 kazu260さん、1.9MHzとお書きですから国内向けかなと思いつつ、でもスローパーがダメとおっしゃるということはやっぱりDX狙いかな? で、クランクアップでスローパーを上げてる方もいらっしゃいますが、確かに面倒そうですね。 僕なら往年のK6SE(故人)よろしくシャントフィードを試したいところですが、どうでしょう? 大きなアンテナが載ってそうですから、エレベイテッド・ラジアルと組み合わせればそこそこ遊べそうな? でも別途受信アンテナも必要になってきそうですね…そこまでのめり込まない?(^^;
投稿: JI3KDH | 2018年5月 7日 (月) 21時18分
いろいろ模索はしてますが短縮型の水平ループなど考えてるのですが自宅が軽量鉄骨で雨戸よが50センチの突き出しのため断念しました。 フラット屋根とトタンっていうのがネックです。 また9メートルのルーフタワーがあるためのステーとの干渉もあるのだと思います。 立地条件でいろんな苦労は付き物かと模索はしております。 情報ありがとうございます。
投稿: kazu260 | 2018年5月 8日 (火) 08時06分
皆さん チョー多忙でコメントのフォローできずSRI 160mですか、うちではあまりやれる気がせず、でもやるとしたらタワードライブでしょうかねえ.. 今日も大御所のアンテナ見てきましたよー
投稿: Yamada | 2018年5月 8日 (火) 17時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: うーんデジタルモード:
コメント
私もノイズだけでも電信や電話を聴いていたい
ノイズから信号が浮かんでくる瞬間は嬉しく忘れる事は出来ませんね
古い人間なんでしょう‥
投稿: sky | 2018年5月 5日 (土) 04時40分
特に6mはノイズを聞いてるのがデフォルトというのが身に沁みついてしまっています。
まあ、しかし、ひとたびバンドスコープを経験しますとこれまた便利この上なく、ありがたくひれ伏して使わさせていただいているのでありますHi
投稿: Yamada | 2018年5月 5日 (土) 09時32分
そうか時代の流れを理解せねば
縦ブレからバグ、エレキーからPC
紙ログ、チェックシートからコンテストソフトみたいなものか
あ、今はクラスターを勝手に読んで勝手に呼んでくれるんだっけ
バンドスコープで誰が何処にいるか分かるんだったねぇ
勘に頼るマルチマルチは遠くなりにけり‥
投稿: sky | 2018年5月 5日 (土) 22時10分
バンド中のCWをデコードして表示とかすごいことになってますからね
人間業ではない..
でも、自分の耳で聞きたい欲求が捨てがたいHi
投稿: Yamada | 2018年5月 5日 (土) 22時36分
SDRなど昔ながらの無線家には眼や耳から遠ざかってますね
コンテスターやDXを楽しむ人にしてみたらネット情報よりいち早く取得できるのは魅力ですがと悩むところです。
何とかCD78設置完了しました。
後は1.9Mhzを狭い敷地の中で悩みどころです。
クランクアップだとスローパーは厳しいのと9メートルのルーフタワーのステーが邪魔になります。
何とか3.5〜2,400まで設置しましたが直下プリなど取付位置思案中です。
後一歩です。
投稿: kazu260 | 2018年5月 7日 (月) 08時25分
160の悩みですか
ぐるぐると蚊取り線香みたいにしては駄目ですか?
リタイヤしたら超田舎に引っ越すのは如何でしょうか
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 16時25分
コイル巻いて逆Lにしてみましたがトタン屋根の影響を受けてチューナーでも下がりきらず
ともかく連日風が強く煽られながらの作業は疲れました。
一人で登り降りは辛かったです。
skyさんはSDRとかお使いですか?
安値のドングルにワールドラジオのソフトを使ってみましたが耳に聞こえない煩わしさにイライラってところです。
投稿: kazu260 | 2018年5月 7日 (月) 17時33分
すみません
昔ながらのアナログ派です
時間に任せてワッチして
ノイズを聴き、浮かぶ信号が喜びの世代です
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 20時13分
絶対に有り得ないショートアンテナ見つけました
http://www.radio-part.com/ca2/30/p1-r-s/
チューナの中で減衰しそうですね
投稿: sky | 2018年5月 7日 (月) 20時21分
横からスミマセン。
kazu260さん、1.9MHzとお書きですから国内向けかなと思いつつ、でもスローパーがダメとおっしゃるということはやっぱりDX狙いかな?
で、クランクアップでスローパーを上げてる方もいらっしゃいますが、確かに面倒そうですね。
僕なら往年のK6SE(故人)よろしくシャントフィードを試したいところですが、どうでしょう?
大きなアンテナが載ってそうですから、エレベイテッド・ラジアルと組み合わせればそこそこ遊べそうな?
でも別途受信アンテナも必要になってきそうですね…そこまでのめり込まない?(^^;
投稿: JI3KDH | 2018年5月 7日 (月) 21時18分
いろいろ模索はしてますが短縮型の水平ループなど考えてるのですが自宅が軽量鉄骨で雨戸よが50センチの突き出しのため断念しました。
フラット屋根とトタンっていうのがネックです。
また9メートルのルーフタワーがあるためのステーとの干渉もあるのだと思います。
立地条件でいろんな苦労は付き物かと模索はしております。
情報ありがとうございます。
投稿: kazu260 | 2018年5月 8日 (火) 08時06分
皆さん
チョー多忙でコメントのフォローできずSRI
160mですか、うちではあまりやれる気がせず、でもやるとしたらタワードライブでしょうかねえ..
今日も大御所のアンテナ見てきましたよー
投稿: Yamada | 2018年5月 8日 (火) 17時24分