« JTDXも.. | トップページ | 手帳 »
sanyoshiさんから『仮想comポートってのがあるよ』と教えてもらった。VSPEというらしいけど、設定して、WSJTとJTDXを同時に動かしてみた。たぶんCPUパワーが追い付いてないと思うんですが、デコードはしてるっぽい。JTDXのほうがよくデコードしているように見えます。不安定で、しばらくするとエラーが出ました。
loggerと同時には開けないし、どこか設定が違うんだな..悩んでみましょうJTALertか..
2018年1月 9日 (火) アマチュア無線 | 固定リンク
仮想ポートは仕事柄よく使いますが皆さん苦労されてますね 頑張って遊んでみてください
投稿: kazu 260 | 2018年1月10日 (水) 14時49分
なんの準備も予備知識もなく行き当たりばったりでやってるのでドタバタしてますHi CI-Vが当たるのでしょうねー USBケーブル一本でできるの?と不思議 もうちょっとマシなPCでやったほうがいいかもですねHi
投稿: Yamada | 2018年1月10日 (水) 14時57分
例のノートはイメージでいつでも復元できるので適当にいろいろ放り込んでも大丈夫です。 i3の第二世代なんでCore2よりはそれなりに速いかと思いますが、サウンド周りのSNは微妙かも…
Intel系は例の脆弱性の修正がどうなるのか不明ですし、 Corei第8世代用の安いチップセットで構成されたPCが出るまで様子見ても良いかなと思います。
投稿: oです | 2018年1月11日 (木) 00時34分
昨日持って行ったノートはまだ灯を入れてません。 現状でソフト単体ではどれも正常に動作しているように見えます。 どうやらlogger32とは仕様の違いで連動しないみたい。 ADIFのインポート・エクスポートで対応するしかないのか..
投稿: Yamada | 2018年1月11日 (木) 08時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: WSJT-XとJTDX:
コメント
仮想ポートは仕事柄よく使いますが皆さん苦労されてますね
頑張って遊んでみてください
投稿: kazu 260 | 2018年1月10日 (水) 14時49分
なんの準備も予備知識もなく行き当たりばったりでやってるのでドタバタしてますHi
CI-Vが当たるのでしょうねー
USBケーブル一本でできるの?と不思議
もうちょっとマシなPCでやったほうがいいかもですねHi
投稿: Yamada | 2018年1月10日 (水) 14時57分
例のノートはイメージでいつでも復元できるので適当にいろいろ放り込んでも大丈夫です。
i3の第二世代なんでCore2よりはそれなりに速いかと思いますが、サウンド周りのSNは微妙かも…
Intel系は例の脆弱性の修正がどうなるのか不明ですし、
Corei第8世代用の安いチップセットで構成されたPCが出るまで様子見ても良いかなと思います。
投稿: oです | 2018年1月11日 (木) 00時34分
昨日持って行ったノートはまだ灯を入れてません。
現状でソフト単体ではどれも正常に動作しているように見えます。
どうやらlogger32とは仕様の違いで連動しないみたい。
ADIFのインポート・エクスポートで対応するしかないのか..
投稿: Yamada | 2018年1月11日 (木) 08時26分