雪は
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
社用PCのモニタ、先日来起動後DVIで映らなくなることが度々あり、D-SUBにすると映り、DVIに戻してもOK、その後しばらくDVIでOKになる..が再び..を繰り返してました。
こないだ起動時は映っていたのにハイバネから復帰して来なくなったことあり、もしや、と設定を見直したら、止めていたはずの高速スタートアップがONになっていたので外しました。
アップデートの際にリセットされたんでしょうか。
その後は症状出てないんですけど、どうなのかな..
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
積雪深がほぼ80cmとなった当地、そんな多いというわけでもないのですが落ちた屋根雪や家の前から寄せた雪がいっぱいになってきました。
これ以上降りますと屋根雪が隣家の敷地に滑り落ちますし、毎朝の雪かきで寄せるためのキャッシュ領域が飽和してしまいます。
過去に何度も書いてますが、いつものごとくこの山を裏に運んでクリアします。
去年は1月、2月に全く降らずこの作業をやらなくて済んだんですが..
多いところで腰ぐらいまである締め固まった重い雪をせっせと裏へ運びます。
運ぶのはこちら方面へ..
雪の多い時は奥の方へ山にしていきます、二階の床ぐらいの高さまで達することがあります。
今日はテラス窓のところまで積みました。
この作業で辛いのはだんだん運ぶ距離が延びていくところであります。
しかし、まだ運ぶ先があるだけマシで、条件の悪いお宅ではずっと離れた公園などにプラスチックのボートに雪を積んで捨てに行かなくちゃいけないようなところもあります。
一気には切り出せないのでミルフィーユのように剥がしながら持って行く感じです。
ゴジラの耳かきのような道具は通称ママさんダンプ、ママでもすいすい雪を運べるってことでしょうがママさんに重労働をやらせるなんてのは感心しません。
締め固まった雪はこのひとかきでけっこうなリニアアンプぐらいの重量。
何往復するのか?果てしない作業で通路は桑田道のようにつるつるになります。
まあ、修業のようなものです、また一つ徳を積んだと思えば..
二時間半後、まあまあ平らになりました、これでまた降ってきても大丈夫。
大雪の時はこれを三度、四度とやるわけです。
親たちの衰えぶりを見るにつけ、こんなことがいつまで出来るのかな?と思います。
雪山のキャッシュ、仮想通貨のように一瞬で消えてくれないもんでしょうかHi
その後、タワーも発掘して汗だく、着替えて買い物に出かけます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝はマイナス9℃を下回り、雪は25cmぐらい降りました。
家を出る前にせっせと雪かき。
夏場で30〜35分の通勤路、青森の中心街を横切って東から西へ、この雪の中35分で到着、雪国の底力だねー
職場の敷地内も乗用車のお腹がつっかえる一面の雪、タイヤショベルで一時間くらいの除雪、0900お仕事スタート。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日聞いてたラジオのパーソナリティのうち二人が
『明日の東京の最高気温はプラス5℃!これはもう冷蔵庫ですよ。』
と言ってました。
当地は予報では最高も最低もマイナス5℃ですから、ちょっと調子が悪くなって冷えにくい冷凍庫ぐらいでしょうか。(実際には今朝-6.8℃まで下がりました、その後も下がり続けてます1032に-7.3℃、1159に-7.7℃、1237に-8.1℃、2012がボトム-9.5℃!)
今月はもうプラスになりそうもありません。
26日は六ケ所村の現場です、ハクキンカイロの出番だなー
旭川あたりはマイナス18℃、立派に機能する冷凍庫ですね。
食品を冷蔵庫に入れる目的が『外に出しておくと凍っちゃうから。』というレベルです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
いつも降らないところに大雪とのことで大変ですね。
お気をつけ下さい。
こんな時は立川や八王子がやたら『東京』の代表として出てきますねー
追記
都心で20cm以上の絵が撮れるようになってからは代表が新宿、渋谷に交代ですねHi
坂道をアクセル盛大に吹かしてタイヤを滑らしながら上っていく車、それで上れるんだったらグリップでそろそろ上っていけると思うんですが..こちらではあまり見ない光景です。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
今日は半日日帰りドック、終わったらむつ市の現場まで行かなくちゃいけない。
昨日の走行距離は500キロ以上、今日も200キロかな…
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
大仙市まで長い道中、二ツ井で休憩中。
大仙は現場の打ち合わせです、二月から通わなくちゃいけないことになります。
現場はローバンドの大御所のアンテナまで車で2分弱のところだHi
天気は上々、時間も余裕を持っておりますのでゆっくり行きます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
どこがおもしろいのかわかんないので私は観ないんですけど、年末のTV番組で誰それが顔を黒く塗って批判された..とか、H&Mが黒人少年モデルに着せた“Coolest Monkey In The Jungle”騒ぎとか、Trump氏の口汚い発言とか、この時代になっても人種差別の話題が絶えることはありませんね。
ピーナツコミックスファンとしては、7月31日『フランクリンの日』を思い浮かべます。
1968年、当時すでにピーナツコミックスは好評を博していたわけですが、まだ人種差別が横行していた時代です。
キング牧師暗殺の翌日、LAの学校の先生グリックマンさんはピーナツの作者シュルツさんへ手紙を書きました。
ピーナツに黒人のキャラクターを入れてくれないか、と。
シュルツさんとスタッフは迷い、逡巡したようです。
黒人贔屓と受け止められないか、逆にあざとい行動ととられまいか..
グリックマンさん、その友人ケリーさんとシュルツさんとの手紙のやり取りが残っているようです。
シュルツさんが腹を決め、フランクリンを登場させたのが1968年7月31日。
サリーが放り投げてしまったビーチボールをフランクリンが拾ってきてチャーリーに『これは君のかい?』と話しかける。
私も昔に読んでるはずなんですが、こんな歴史的瞬間とは思わず、子供同士の自然な会話と思っていたのでしょう、とりわけ記憶には残っていません。
しかし、思えばこれは白人専用ビーチやプールというのが存在していたころの話なのですね。
コミック中ではフランクリンは穏やかで、思慮深いしっかり者として描かれています。
シュルツさんへの称讃は批判を大きく上回ったとのことです。
この時から50年経っているのに..と思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前橋市で85歳の男性が家族の制止を振り切って運転し女子高生二人をはねる事故を起こした件。
前橋はカミさんの実家があるところで、私も少し土地勘があるのでニュース映像を見てうわーっと思った。
現場は群馬大学病院から東へ500メートルほど行ってバーミヤンを過ぎたところを左折してちょっとのところだ、ヤマダ電機の前橋本店からも近い。
しかも、行こうとしていたのが『おおとも老人福祉センター』だという。
カミさんの実家は大友町にあり、そこから100メートルほどのところだ。
義父はさらに高齢で車の運転もしている。
いろいろ考えさせられます。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
南の方では大雪らしいですが、当地では一昨日とか雨が降るぐらいのお天気。
風は強くて最大瞬間27m/sでした。
今朝はうっすら積もっていて、ねこパトロールが回って来たのがわかりますHi
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
世の中的には三連休でしょうか、土曜日の現場が元請けの段取り不足で半分しか終われなかったので祝日の今日も六ヶ所村まで来てます。
幸い天気はまずまず。
半日で終わりたいところですがねー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント