蕎麦打ちました
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ここのところ冬型気圧配置で朝に夕に15センチぐらいの雪を寄せる毎日でした。
ジャブを連打され、たまにいいボディブローを貰う感じ。
30日の朝も雪かきをしていたら、お向かいのアマチュア局のYさん
『天気もいいし、どうやら業者も除雪に来る気配がないからやりましょうか。』
と、個人所有としては弩級のWADO除雪機を駆動し、近所の雪を片付けてくれる。
我が家もすっきりやってくれました。TNX
奥に見えるタワーはYさん宅のもの
歩行者用道路まで片付けるYさん、これ市役所の仕事だよねー、私も少しお手伝い
二本のタワー、奥が我が家、手前Yさん
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
朝から六ケ所村の現場へ荷受けに行きました。
まだ低気圧の影響で雪が降り、路面は凍結。
それでも夏場と同じくらいの時間で到着しました。
下請けがなかなか来なくて、どうしたんだろと思ってたらそのうち電話がきて、現場のすぐ近くまで来て事故った、とのこと。
幸い、接触した程度のようですが警察の調書を取るまでの間、トラックの運転手さんと私で荷下ろし。
青森の事務所に戻ったのが1200すぎ、大掃除をして1500には解散。
家に帰ってきてIC7600に電源を投入しましたらめずらしくEスポで賑やか。
CWでCQを出してみたら呼んでくださる方があり、6分少々で3エリアから6エリアの8局とQSO、そのほか何局か呼んで、久しぶりにログにデータが入りましたHi
しかし、久しぶりにキーを叩いたらミスタッチ連発、寒くてかじかんでいるのもありますが、どうもいけませんねー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
6脚ある椅子のうち半分ぐらい調子が悪くて、来客があった時など困るから何とかしろというカミさんのお達しにより重い腰を上げました。
好みのミッドセンチュリーあたりの家具なんですがすっきりした形はいいのだけどちょっと華奢なのが難点。
外れたダボなど木工ボンドで接着。
座面が問題でして、薄めのRのついたパーチクルボードに木ネジを打っているのですけどネジ穴がバカになってしまい、過去の修理痕も多数、ネジが利かなくなってきています。
ここは竹箸を削って木工ボンドで埋め、固まったらカットして
こんな状態にして組み直しメンテナンス。
とりあえずスタンバイ完了
ところで、上はタッカー、下はカッターなんですが..
このタッカーでは力不足、パーチクルボードにしっかり打ち込めませんでした。
もっとデカいのでないとダメですねー
電動やエアなら楽なんですけど
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
一昨日は0500起きでむつ市の現場へ、寒波でつるっつるの片道100km、夏場なら2時間ですが2時間半かかります。
現場はダメな元請さんの仮設で段差の連続に足場なし、落ちたり転んだりしたら養生されてない鉄筋に串刺しですから超危険。
さらにダメな鉄筋屋さんの雑な仕事のおかげで作業は難航、プロがプロの仕事をしていない現場は楽しくない。
帰りも2時間半のアイスバーン、下北縦貫道路を40km/hでしか走れない。
風で横Gくらったときに焦ってステアリングを切ったりブレーキを踏むとすぐにコントロールを失いそうな路面でした。
でも、道中目撃した事故車両は2台だけでした。
帰ってきて夕食後はぐったり、なんとか風呂に入って寝たのが0130すぎ。
昨日は0530起き、私の仕事ではないのだけれど、人手不足(今年、若手が二人辞めた)で同僚の土木の現場へ呼ばれ応援で西海岸方面。
地上16mでのコンクリート打設、始めたら止められない作業、昼食をとったのは1500になりました。
またもやぐったり、昨夜は早め(といっても0030ですが)に就寝。
ふたご座流星群のMSなんてワッチする気力ゼロです。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
QRZ.comでCEOのKF7WISさんが投稿しているJohn Nugent/WA2EQJさんのお話しが目に留まりました。
9歳でシガーボックス・ラジオを組立て、16歳からHAMオペレータの免許を切らしたことがないというベトナム戦争の退役軍人、75歳のNugentさん。
ガンの末期での願い事が『もう一度アマチュア無線がしたい。』だった。
それを叶えようと、家族や地域の人たちが動いて実現したというストーリー(Chicago Tribune)です。
テーブルには彼の愛機なのでしょうかYAESUの受信機も置いてあげたとか..
heart warming tales で made me smile な話なのでシェアしたいということですが、wetなJA'sには泣ける話ですねー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント