« 3エリアに | トップページ | 大間でいちばんベタな写真 »
ドライバ用のAVR、空中配線でみっともないですが(汗 30Vラインから16Vぐらいに落としてます。さあさ、送信テスト、ここまで長かった。
いつもながら怖いもんです、PA組みなおして灯入れするのは。とりわけ今回は派手なサイボーグ化(ドライバRD16HHF1、ファイナル2SC2510)でしたから。電源を入れるのにドキドキPTTを押すのにドキドキアイドリングを流すのにドキドキパワーを上げていくのにドキドキ
躊躇を重ねた末のキーダウン。200W出てきますね。
7MHzで200W送信、100MHzスパンのスペクトル。いいみたいです。組み込んで大丈夫かな?
2017年10月22日 (日) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
とりあえず成功ですね そのまましばらくエージングしてからの方が良さそうな気がします。 まだコンテストには時間があるのでと私なら判断しちゃいます。 東京も台風の影響で雨が強くなって風もでてきたのでアンテナクランクダウンさせました。
投稿: kazu260 | 2017年10月22日 (日) 06時57分
おお サイボーグ化されてますね hihi 昨日、準備してきました。燃料満タン! 本日 雨を見ながら TRCVの設定をやろうかと思っています。 電話行ったかな?
投稿: sanyoshi | 2017年10月22日 (日) 07時52分
大昔からすると格段に立派になったシャック だと推察します、今度写真を見せて下さい 未だにパンザを建てた時のやぶ蚊の痒さを思い出します 上に乗った40のフルサイズ八木、今ではあんな物じゃないでしょうね
投稿: sky | 2017年10月22日 (日) 08時19分
kazu260さん
こいつはさすがに信頼性ゼロですのでもう少し様子をみてみます。 最大パワーはOKなのですがバンドごとのゲインがまちまちですNFBの定数を見直さなきゃいけないかも。 他の2台は今日退院かな。
sanyoshiさん
やっちゃいましたよサイボーグHi いまFさんから電話ありました。 2台だけ持って行ってもらいます。 もう一台はもう少し経過観察です。
skyさん
今は柱も増殖して75mの2エレとか上がってますよ。 かくいう私も長いこと見にいってませんがHi
投稿: Yamada | 2017年10月22日 (日) 09時29分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ローカル_FT1021_その二_06:
コメント
とりあえず成功ですね
そのまましばらくエージングしてからの方が良さそうな気がします。
まだコンテストには時間があるのでと私なら判断しちゃいます。
東京も台風の影響で雨が強くなって風もでてきたのでアンテナクランクダウンさせました。
投稿: kazu260 | 2017年10月22日 (日) 06時57分
おお サイボーグ化されてますね hihi
昨日、準備してきました。燃料満タン! 本日 雨を見ながら
TRCVの設定をやろうかと思っています。
電話行ったかな?
投稿: sanyoshi | 2017年10月22日 (日) 07時52分
大昔からすると格段に立派になったシャック
だと推察します、今度写真を見せて下さい
未だにパンザを建てた時のやぶ蚊の痒さを思い出します
上に乗った40のフルサイズ八木、今ではあんな物じゃないでしょうね
投稿: sky | 2017年10月22日 (日) 08時19分
kazu260さん
こいつはさすがに信頼性ゼロですのでもう少し様子をみてみます。
最大パワーはOKなのですがバンドごとのゲインがまちまちですNFBの定数を見直さなきゃいけないかも。
他の2台は今日退院かな。
sanyoshiさん
やっちゃいましたよサイボーグHi
いまFさんから電話ありました。
2台だけ持って行ってもらいます。
もう一台はもう少し経過観察です。
skyさん
今は柱も増殖して75mの2エレとか上がってますよ。
かくいう私も長いこと見にいってませんがHi
投稿: Yamada | 2017年10月22日 (日) 09時29分