ローカル_FT1000_00
プロセッサを入れると受信、と書いてある。
先日のJA8の1021でも同じような症状を確認したことがあります、受信中なのに送信回路用9VのT9に若干の電圧がリークしてミュートが誤動作するのでしょう。
RFゲインを絞ってもSメータが全く振りません。
あのときはRFボードからのリークでした。
今回も0.8Vほどリークしてます。
RFボードからのT9を切り離してみるとSメータが振りだしました。
同一犯人のダイオード、D1005です。
逆方向の抵抗が低くなってました。
スイッチングダイオードにはPINダイオードの1SV128を多用してまして、JA8のときもこれを入れておいたのですが、逆耐圧が足りませんかねえ、なにせコンテストステーションで使うので..
計算してみるとシリーズにしても11mAぐらいは流れるのでやってみましょうか。
はは、Ugly Work。(汗
メータが振りました。
しかし、まだT9に0.4Vほど残ってます、プロセッサを入れると3mVほどに減ります、まだどこかからリークしているようです。
今日は時間切れ、現在0105。
本業は平川市の現場に直行、終わったら大間まで移動、宿泊なので続きの修理はちょっと中断。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
お疲れ様です
精神的には手術はいいのでしょうが
遠距離ドライブと現場作業ですから
お気を付けて行ってらっしゃいませ
投稿: sky | 2017年10月 2日 (月) 05時25分
1台目はいわくつきの個体・・・hi
治ってくれればいいなぁー
投稿: sanyoshi | 2017年10月 2日 (月) 07時25分
遅くなって本業に影響でないように・・・
投稿: sanyoshi | 2017年10月 2日 (月) 07時28分
skyさん
平川は午前中ぐらいで終わり、大間までは4時間ぐらいですかねー
休み休み行きます
sanyoshiさん
この二台はなんとかなりそうな感じですね
しかし、同じところが壊れますね
そのうち、回路を見直して改造したほうがいいかも
土日休めると楽だなー
投稿: Yamada | 2017年10月 2日 (月) 11時31分