浜松_ts830v_00
これはもう、そろそろ2年越しになってしまったTS830V。
こういったものは修理というよりレストアになってしまい、正直、どこまでやったらいいのかわからない。
とりあえず状況確認。
受信はわりと調子よくしている、送信は10mのみ正常に出るが他のバンドは既定の出力を得られない、ファイナル同調回路のバンドスイッチか固定C抜けか..
AGCの切り替えスイッチが接触不良。
RITのスイッチが接触不良。
AF・VRのガリ、まだあるかも。
確認程度のことですが、毎度通電したくないので真空管の代わりに固定抵抗入れて..
πマッチが50Ω側から整合するかどうか、10mはOK。
20mではディップ点見当たらず、やっぱりね。
これ、バラすのかー、と小さい溜息。
後には戻れないHi
AGCのスイッチを摘出。
グリースが硬くなってるのかな、一度洗浄して組み直しましょう。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
SWバラすのも大変!
投稿: sanyoshi | 2017年9月 5日 (火) 07時20分
あー、ちょっとのつもりが
それなりのオペになっていますね
投稿: sky | 2017年9月 5日 (火) 08時39分
私も830を頼まれて2年がかりで仕上げたまでは良かったのですが1週間ほどエージングしていたら無線機を乗せてた棚板に何やら液体が
500μの液漏れが発生しコンデンサー2個が中々なく往生しました。
VFOはゴリゴリがありシリコングリスを塗ってバリコンはパーツクリーナーを吹き付け2〜3日放置し最後にアルコール洗浄して発信してくれようになりました。
結構トリマーとかも交換したり苦い想い出がいっぱいです。
その点Collinsなどは動作するのはさすがだと思います。
PS-900Sのダイオードがパンクしトランスが焼けたのは四苦八苦しyamadaさんに教えていただいた関西のトランス屋さんが18千円だったかな作っていただくたのはありがたかったです。
2号機頑張ってください
投稿: kazu260 | 2017年9月 5日 (火) 08時58分
次の治療に入りましたか!
段々と加速してしまいそうです。
若干のブレーキをかけながら進んで下さいね。
AGCのスイッチもバラすんですか。
やりますね! (ノ^^)ノ
投稿: JH1ILX | 2017年9月 5日 (火) 09時02分
バンドスイッチのプラスティック製のジョイントが割れていた事が有りました。
これの代替えがなかなか見つけられずに苦労しました。
830は結構良い無線機なのですがコストダウンの関係で構造に疑問符の付く部分もありました。
投稿: JA7QQQ/8 | 2017年9月 5日 (火) 16時08分
sanyoshiさん
ファイナルのバンドスイッチを診るにはユニット切り離さないとねー
前面のスイッチ類もなかなか大変です。
skyさん
ちょっとでは済まないですね
やろうと思えばあれもこれも、キリがないです。
どこでやめるか..
kazu260さん
これのVFOはわりと状態がいいです、f飛びもないです。
ローノイズのDDS-VFOをつないだほうが受信性能いいと思いますね。
Collinsはいじったことがないですけどパーツの質がいいのでしょうか。
JH1ILXさん
AGC off でもSメータが振れてましたHi
グリグリしたらつながったんですけど長くはもたないだろうし
接点の状態を見たいですからね、メンテナンスが利くスイッチはありがたいです。
ゆっくりやります。
JA7QQQ/8さん
シャフトのカップリングですかね、本機もオーナーさんが取り換えたらしいです。
ロボットやる人なんかはよく使うんでしょうね、千石にあるみたいです。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4L5B
投稿: Yamada | 2017年9月 5日 (火) 16時23分
ご無沙汰しております。
拝見させていただきました。
よろしくお願いします
投稿: suzuki | 2017年9月 7日 (木) 15時09分
suzukiさん
長いこと放置してしまい申し訳ありません。
徐々にやってまいります。
投稿: Yamada | 2017年9月 7日 (木) 16時01分