アクティブプローブ
FETアクティブプローブは高周波のHigh-zな回路を当たる時には必須です。
パッシブプローブではいくらハイ・インピーダンスのプローブだとしてもその容量が負荷となり影響して、正しい波形を見ることができないということになります。
とはいえ、高価なのでなかなか買えず、以前は自作したものを使ってました。
ある日、東京在住の友人からテクトロニクスのP6202Aが送られてきて狂喜したものです。
自作のものと違い帯域も広く、500MHzあります。
±15Vの電源が必要で、テクトロニクスならば1101Aという型番なのですが、当時ちょうどいい出物がなく、しょうがないので作りました。
いちばん高価なパーツはLEMOコネクタで、アメリカから取り寄せました。
以降、調子よく使わせて頂いております。
その後、スペアナを更新しましたらプローブ用の電源が出てるじゃあーりませんか。
うーん、プローブが1本なのに電源が二つ...
これはもったいない。
というわけ(違 で欲しかったのをポチっと..
ついつい小物を集めてしまいますねー
修理の活動が止まってしまって久しく、モチベーションにも飢えてるところです。
こちらは帯域が900MHzあります。
いちおう、FETが飛んだりしていないのを確認。
いいですねー
持ち腐れにならないよう修理、再開しないと..自分
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
「修理・工作」カテゴリの記事
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
コメント