JA8_FT1021X_00
ハンダごてに火が入らなくなって一年以上。
好きでやっていたこと、むしろそれでストレス解消になっていたことなのに本業の定年、転籍のタイミングでまったく手につかなくなってしまいました。
身近に起こる理不尽な話とか心配事とかで、何かのキャパを超えたのかなと思いつつなかなか建て直せなくてズルズル..既にお預かりしているマシンも数台あるのに申し訳ない、と思うのですがそれもまた負のスパイラル
お盆休みをしっかり休んで、休みの最終日に意を決して工作台の上に置きました。
カンも鈍り、集中力が続かないのですけど何もしないでいるよりは少しづつでも進めないと、と始めました。
行けるか、手探り状態です。
25年屋根裏で寝ていたというFT1021X。
チューナの不具合で修理に出したが治らず、受信のみに使用していたそうですが、私のところで二度寝したら受信も全くダメになったようです、全く音が出てこないメインRX。
PLLのUNLOCKではなさそうで、音が出ないのはどうやらスケルチのミュートが開かないので、ゲートのFETをon/offするデジタルトランジスタを交換したところスケルチの開閉が可能になりました。
しかし、メインRXのビジーランプは点灯せずSメータも動かない。
受信可能ですがどうも元気なし。
休み休みプローブを当てて調べたところ、受信時にも関わらず送信回路用電源T9に1.5Vぐらいの電圧が出てきていてこれが悪さをしているのが判明。
RFボードあたりからリークしているみたいだな..
と、これだけのことにもう一週間。
本当に申し訳ないのですが、頑張らないように、続けることを大事にと思ってます。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント