これはひどい
8月6日放送予定
ビキニ事件63年目の真実
~フクシマの未来予想図~ (テレビ朝日ザ・スクープ)
(その後、サブタイトルや下記引用部分を削除修正してます、アーカイブはこちら)
ふざけたタイトルだ。
> それは、フクシマの未来予想図なのか?
これだけ怒りを覚えた一行もない。
福島で暮らす人たちに健康被害が出るような被ばく影響は考えられない、多くの人の努力で確認されてきたこと。
なんで全く状況の異なるビキニと福島のことを並べて結びつけようとするのか。
風評被害に苦しみながらも立ち上がろうとしている人たちを踏みにじるような行為だ。
インテリジェンスの欠片もない、あるのは耳目を集めようとする安易な貧しい心根だけだ。
福島のことを『フクシマ』と書くことには差別と悪意しか感じない。
こんなものを放送してはいけない。
と番組のご意見募集欄に書いて送った。
※追記 問題のウェブページから 『~フクシマの未来予想図~』 『それは、フクシマの未来予想図なのか?』の部分が削除されました。 まあ、批判殺到でしょうからね。 コメントはなし?
※追記
テレ朝系列
ビキニ事件に「フクシマ」 番組タイトル削除(毎日新聞)
テレビ朝日系列が6日放送する特別番組「ビキニ事件63年目の真実~フクシマの未来予想図」について「あたかも水爆実験と同じ健康被害が福島県でも起こるかのような表現だ」などの批判が寄せられ、テレビ朝日が1日夜、サブタイトルの「フクシマの未来予想図」を削除したことが分かった。ネット上でも批判が相次いでおり、同社広報部は「視聴者などから意見をいただく中、誤解が生じかねないと考え削除することにした」と釈明した。
番組は報道ドキュメンタリー「ザ・スクープ」シリーズ。番組ホームページや取材を担当したキャスターの公式ブログによると、ビキニ環礁水爆実験(1954年)の影響で強制移住させられたマーシャル諸島の住民を取材。ブログでは「甲状腺がんや乳がんなど深刻な病気を患う島民が相次ぎ、女性は流産や死産が続いた」と健康被害も紹介している。
福島県内を取り上げる表記はなかったものの、「今も続く放射能汚染の問題。そして帰れない故郷……。それは、福島の問題にもつながってきます」との表現もあった。
こうした表現に対し「健康被害に苦しむ島民が福島県民の未来であるかのような誤った表現はやめるべきだ」などの批判があった。同社は、番組紹介のページからも福島に関する表現を削除。番組内容の変更については「お答えできない」としている。【尾崎修二】
※追記
【8月3日付社説】メディアの責任/偏見や風評払拭に水差すな(福島民友社説)
本県の現状が誤って伝えられるようなことが繰り返されれば、風評や偏見はいつまでたってもなくならない。
テレビ朝日が系列局とともに6日に放送予定の特別番組「ビキニ事件63年目の真実」について、副題として掲げていた「フクシマの未来予想図」を削除した。
現在は削除されたが、取材を担当したキャスターは公式ブログで「今も続く放射能汚染の問題。そして帰れない故郷...。それは、福島の問題にもつながってきます」と書いていた。
番組の副題を巡っては「水爆によって多くの人が被ばくしたビキニ事件と、福島第1原発事故が混同されるのではないか」などの批判がネット上で相次いでいた。同社にも多くの疑問が寄せられたため、副題を削除したという。
ビキニ事件について伝える上で、なぜ福島を絡ませる必要があるのか。批判が相次ぎ、疑問が寄せられたのは当然といえる。
テレビ朝日広報部は取材に対して、「原発事故をビキニ事件や広島・長崎への原爆投下と混同させる意図はない」としている。その上で、副題だけでなく番組内容まで変更したかどうかについては明言を避けた。
県はこの件について、削除前から同社のホームページなどで確認し問い合わせを行っていた。宇佐見明良風評・風化対策監は「あたかも県内に帰還できないような印象を与えるのは問題だ。ビキニ環礁と本県の状況は全く違っており、結びつけるのはあまりに強引」と話している。
東日本大震災と原発事故以降、本県の状況については、国内外のさまざまなメディアが取り上げてきた。ほとんどのメディアは現状を正しく伝えているが、中には実際とは異なる内容を伝え、誤解や偏見、そして風評を助長させるようなものもあり、県民を物心両面で苦しめる一因となった。
例えば、放射能に対する理解不足から、古里を離れて暮らす子どもたちが避難先の学校や地域でいじめに遭うケースもあった。
また、本県のコメや野菜、牛肉など農林水産物は徹底した放射性物質検査を経て市場に送られているにもかかわらず、風評はいまも根強く残っている。
震災と原発事故から6年が過ぎて、本県には光と影の部分があるのは確かだ。復興を確実に前に進めていくには光の部分を広げ、影の部分を減らしていくことが重要だ。そのためにも本県に対する正しい理解を広げていくことが欠かせない。メディアの責任は重い。
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
最近のコメント