痛恨のミス、でも少しリカバー
先日来の南方面の大オープンに指をくわえてましたが、神は見放さない、7・8エリアにEUの深いところが入ってきてるらしい。
さっそくワッチするも聞こえない、近県の局も呼んでるのに聞こえない、なんで?なんでー?
と30分ぐらいやってたでしょうか、気が付くとリグのアンテナセレクターが『1』!!それはトライバンダーだよ、聞こえるわけがない、どうしてそうなったの?orz
落胆しつつコンディションが落ちてきたバンドをワッチ、比較的信号の強いフランスとイギリス・マン島の局とはなんとか間に合いQSOできました、ニューです(^^v
このチャンスに、sanyoshiさんはDXミーティングの幹事で大忙しのはずなので、またがっかりですねー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
これはもう、バンドチェンジに自動で追随する切り替え器を製作していただかねばなりませんね! (^^)
投稿: JI3KDH | 2017年6月 2日 (金) 19時29分
おめでとうございます。すごいですね!
今日はJA8, JA7の特異日のようですね。
こちらでは何も聞こえません・・・
FもMDも信号すら聞いたことありません。
投稿: JF3DRI | 2017年6月 2日 (金) 19時42分
JI3KDHさん
いやー、7600でバンドチェンジで切り替わるんですけど
昨日、プリアンプの評価のためパチパチ切り替えてた時に
おかしなことになってたんでしょうなー
貴重な時間をロスしてしまいました
JF3DRIさん
年に一度はこんなこともありますねHi
EUの深いところは初めてでした
飛び越えてしまった中央EUもぜひやりたいHi
しかし、「sanyoshiさん不在の時にかぎってめっちゃ開ける法則」はどうやらキングソロモンより確からしいですHi
投稿: Yamada | 2017年6月 2日 (金) 20時12分
あ、リグのアンテナ端子番号ですね? いやー、実はその失敗僕もやったことあります。その前に受信アンテナをいろいろと試してまして、そのまんま普段に戻ってCQ。おかしいな、いくらやっても誰からも呼ばれない…30分経って、あっ、受信時なんもつながってない受信アンテナが選択されてる! 顔から火が出ますよね。
それにしても、FもGDもそんなに貴重なんですね。日頃の行いではないですか、おめでとうございます!!
投稿: JI3KDH | 2017年6月 2日 (金) 20時39分
そうなんですよー、しかしこんな大事な時にミスるか?という話でして、これでQSOできなかったら落ち込みますねーHi
以前作ったプリアンプですが、どうやら、ノイズレベルの低い北東方向、CWナロー150Hz帯域では効果あるように思います。
自作プリ+本体プリ1で聞きやすかったです、あきらかにオーバーゲインですがHi
sanyoshiさんは以前、DLとQSOしたことがあるそうですからコンディション次第なんだと思います。
しかし、去年は北欧、今年はF、GD、これで生きていけますHi
投稿: Yamada | 2017年6月 2日 (金) 20時49分
FとかGあたりは7,8エリアが開ける頻度が高いような気がします。
平川市の某氏も、こちらには無いおふらんすを持っているんですよね。
投稿: JF3DRI | 2017年6月 2日 (金) 21時30分
そうですか、今後も期待したいです。
F2DXはピークではめちゃ強かったです、私が呼んだときはQSBでけっこう苦労しましたが。
さすがのアンテナファームですねー
MD0も一発では取ってくれませんでしたがログサーチでチェック、OKでしたー
投稿: Yamada | 2017年6月 2日 (金) 21時37分
昨日は午後から聞いていましたがその前の日とは全く違って何も聞こえませんでした。
安心して飲み会に出発したのですが、さすが無線の飲み会!チェックしている人がいて7,8でFやMDとQSOしている!と騒ぎ出し・・・・しかし幹事だったので帰れず・・・・・帰ってからワッチするもノイズばかりなり・・・シクシク(TT)
投稿: sanyoshi | 2017年6月 3日 (土) 09時46分
いや、またしても、でしたね(^^;
数時間の差なんですがねえ
私は自分ながらいつもちゃっかりしてますなあHi
今日は…いまのところ台湾ぐらいですか
まずはDXミーティング楽しんでくださいませ
さて、野辺地の現場から帰ります。
投稿: Yamada | 2017年6月 3日 (土) 13時41分