« めがね仕上がる | トップページ | 積雪少ない »
7600用に作りました。VOICEメモリ、CWにRTTYでもペディション呼ぶのに使えるのかな?早く作っときゃよかったな。
角穴はきらいだHi
2017年1月23日 (月) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
角穴は面倒なんですね Docなんで何でもOKと信じていました
大昔、シャーシパンチという代物が有りましたけど こんな小さい穴ではありませんでしたね
PC KBで代用は無理ですか?
投稿: sky | 2017年1月24日 (火) 07時42分
角穴好きな方おられますかねー? 挙手願います、おられましたら敬意をこめて変態認定して差し上げますHi これも、本来は小さな角穴を4つ並べるべきですが、今回やっつけなので、さっさとあきらめました。 気力のある時に上カバーだけ作り直すかも。
リグ単体でダイレクトにメモリ送出できるし、都度メニューを探す必要もないので自由度が広がります。
リグ用のワイヤレスKBもつないでますが邪魔で常時は置いとけない。 RTTYでもコールと599入れとけばKB出してこなくてもいけるから便利だよ、とsanyoshiさんに教えてもらいました。
CWならキーヤでも送れるし、ソフトでもいけますが、ふだんそんなに使いませんね^^;
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 08時04分
こんばんは。 私も角穴は嫌いです。特に切削面が見えるような加工は嫌います。部品で隠してしまえば関係ないのですが、見えるとなると、手加工では限界があります。
私もyaesu用の同等の物を作りました。いっぱいキーを付けたのですが、結局1つぐらいしか使いませんでした。ボイスのCQを出すのは楽ちんで良いですね。昨年のWW PHに出たら皆さんが使われているようでしたが、ドスの利いたCQの後にYM?のような応答があると、こちらが焦ってしまいます。マルチマルチの時は、声ぐらい合わせてよ、って言いたくなりました。
あと、こう言った加工はCNCが欲しくなります。中華製だと$200ぐらいで手に入るんですよね。こんな寄り道をしていると、何をしているかわからなくなりますが、それもまたいいかなぁと思っています。
投稿: JK1LSE | 2017年1月24日 (火) 21時35分
JK1LSEさん
キーパッド拝見しました、きれいに作られてますね。 私もそのうち気合を入れて加工してみたいです。 とりあえず使えるようになりました。 最近のリグのボイスメモリは自然な音ですね、850のときは劣化した音でしたが..
あー、CNCフライスも物欲を誘いますねえ オリジナルマインドのものを常々指をくわえて見ているんですが、そんなしょっちゅうは使わないでしょうし、HF機が買えるお値段にはなかなか踏み切れません。
中華製$200ですか、ダメもとで試したくなりますねHi いや、しかしリスクが高い、中華PADのときは粗悪な品質に懲りましたし 人柱の方々の様子を見守りましょうかねえ
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 22時04分
日本でも$200クラスのCNCを試されている方がいます。 硬い材の削りだしには向きませんが、アルミやプリント基板の削りだしは可能のようです。精度を求めると日本製の方が安全ですが、騙されてもいいかなぁ、と言った価格なので迷います。これらに加えて3Dプリンターも盛んなようで、こちらも触手が動きます。 VNAも欲しいし、断捨離どころではありません。無駄なものは買わないようにしていますが、まだまだ物欲に負けそうです。
http://jh1lhv.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/221048
http://blog.toshnet.com/article/178228020.html
投稿: JK1LSE | 2017年1月24日 (火) 22時24分
うーむ、目の毒になるものを教えていただきましたねー 煩悩がかき起りますHi CADは使えますので楽しそうです
3Dプリンタも任意のパーツを作れるというのは魅力です まあ、どれだけ使うの?っていう話ですが..
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 22時38分
大工さんが使う角穴キリとかあるといいですが角は嫌いですね 丸穴なら小さい穴から何段階に分ければ真円になりますから皆さんと同じく丸穴派です。
投稿: kazu260 | 2017年1月25日 (水) 08時49分
角穴は永遠のテーマですねHi やっぱりフライスですかねー
投稿: Yamada | 2017年1月25日 (水) 10時12分
フライスとか懐かしい言葉です。 高校5年間で精密機器組立の技能五輪に推薦されて日々格闘してたころが懐かしいです。 今の世代の方は技能五輪なんて言葉知らないでしょうね 千分代の誤差を光の反射とか指先で感じとる技量を磨かされて40年が過ぎ去りました。 今は全くの素人になり果てました。
投稿: kazu260 | 2017年1月25日 (水) 15時55分
やすり、きさげ、面取り、バリ取りの毎日だったんですねHi 私はずっと素人なので想像もつかない世界です。
ウデのいい職人さんが評価される世の中であればいいなと思いますが、概して難しい境遇にある方も多いのですねー
投稿: Yamada | 2017年1月25日 (水) 16時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キーパッド:
コメント
角穴は面倒なんですね
Docなんで何でもOKと信じていました
大昔、シャーシパンチという代物が有りましたけど
こんな小さい穴ではありませんでしたね
PC KBで代用は無理ですか?
投稿: sky | 2017年1月24日 (火) 07時42分
角穴好きな方おられますかねー?
挙手願います、おられましたら敬意をこめて変態認定して差し上げますHi
これも、本来は小さな角穴を4つ並べるべきですが、今回やっつけなので、さっさとあきらめました。
気力のある時に上カバーだけ作り直すかも。
リグ単体でダイレクトにメモリ送出できるし、都度メニューを探す必要もないので自由度が広がります。
リグ用のワイヤレスKBもつないでますが邪魔で常時は置いとけない。
RTTYでもコールと599入れとけばKB出してこなくてもいけるから便利だよ、とsanyoshiさんに教えてもらいました。
CWならキーヤでも送れるし、ソフトでもいけますが、ふだんそんなに使いませんね^^;
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 08時04分
こんばんは。
私も角穴は嫌いです。特に切削面が見えるような加工は嫌います。部品で隠してしまえば関係ないのですが、見えるとなると、手加工では限界があります。
私もyaesu用の同等の物を作りました。いっぱいキーを付けたのですが、結局1つぐらいしか使いませんでした。ボイスのCQを出すのは楽ちんで良いですね。昨年のWW PHに出たら皆さんが使われているようでしたが、ドスの利いたCQの後にYM?のような応答があると、こちらが焦ってしまいます。マルチマルチの時は、声ぐらい合わせてよ、って言いたくなりました。
あと、こう言った加工はCNCが欲しくなります。中華製だと$200ぐらいで手に入るんですよね。こんな寄り道をしていると、何をしているかわからなくなりますが、それもまたいいかなぁと思っています。
投稿: JK1LSE | 2017年1月24日 (火) 21時35分
JK1LSEさん
キーパッド拝見しました、きれいに作られてますね。
私もそのうち気合を入れて加工してみたいです。
とりあえず使えるようになりました。
最近のリグのボイスメモリは自然な音ですね、850のときは劣化した音でしたが..
あー、CNCフライスも物欲を誘いますねえ
オリジナルマインドのものを常々指をくわえて見ているんですが、そんなしょっちゅうは使わないでしょうし、HF機が買えるお値段にはなかなか踏み切れません。
中華製$200ですか、ダメもとで試したくなりますねHi
いや、しかしリスクが高い、中華PADのときは粗悪な品質に懲りましたし
人柱の方々の様子を見守りましょうかねえ
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 22時04分
日本でも$200クラスのCNCを試されている方がいます。
硬い材の削りだしには向きませんが、アルミやプリント基板の削りだしは可能のようです。精度を求めると日本製の方が安全ですが、騙されてもいいかなぁ、と言った価格なので迷います。これらに加えて3Dプリンターも盛んなようで、こちらも触手が動きます。
VNAも欲しいし、断捨離どころではありません。無駄なものは買わないようにしていますが、まだまだ物欲に負けそうです。
http://jh1lhv.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/221048
http://blog.toshnet.com/article/178228020.html
投稿: JK1LSE | 2017年1月24日 (火) 22時24分
うーむ、目の毒になるものを教えていただきましたねー
煩悩がかき起りますHi
CADは使えますので楽しそうです
3Dプリンタも任意のパーツを作れるというのは魅力です
まあ、どれだけ使うの?っていう話ですが..
投稿: Yamada | 2017年1月24日 (火) 22時38分
大工さんが使う角穴キリとかあるといいですが角は嫌いですね
丸穴なら小さい穴から何段階に分ければ真円になりますから皆さんと同じく丸穴派です。
投稿: kazu260 | 2017年1月25日 (水) 08時49分
角穴は永遠のテーマですねHi
やっぱりフライスですかねー
投稿: Yamada | 2017年1月25日 (水) 10時12分
フライスとか懐かしい言葉です。
高校5年間で精密機器組立の技能五輪に推薦されて日々格闘してたころが懐かしいです。
今の世代の方は技能五輪なんて言葉知らないでしょうね
千分代の誤差を光の反射とか指先で感じとる技量を磨かされて40年が過ぎ去りました。
今は全くの素人になり果てました。
投稿: kazu260 | 2017年1月25日 (水) 15時55分
やすり、きさげ、面取り、バリ取りの毎日だったんですねHi
私はずっと素人なので想像もつかない世界です。
ウデのいい職人さんが評価される世の中であればいいなと思いますが、概して難しい境遇にある方も多いのですねー
投稿: Yamada | 2017年1月25日 (水) 16時24分