中華マイク
修理依頼のマシンを多数お預かりしながら放置状態なのに「なんだ、遊んでるじゃないか。」と思われるかもしれません、なんといいますか、細かく込み入った作業に集中力がない状況に対するリハビリのつもりで、簡単な作業をしてみて、ちょっとあがいている、というところですSRI
さて、各所で大流行りした模様の\2kちょっとで入手できる中華コンデンサマイク、遅ればせ、私も一つ求めてみました。
無線機で使うのですから、バランス出力もファンタム電源も必要ないでしょう、無線機の手前にキャノンコネクタな機器をいろいろとつなぐこともない私はシングルエンドに改造してしまいます。
プラスチックの箱には電源となる006Pが入っていてPTTはフットスイッチ用にRCAで出してやります。
まだ、定数を追い込んでませんが、とりあえず電波が出るのを確認。
わりとスカっとした音だと思いますがどうなんでしょ。
現行の100円マイクと勝負だなHi
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
100円マイクに比べると
大陸性は高価なんですね!
風防を付けると街頭レポータ用マイクみたいですね
投稿: sky | 2016年12月12日 (月) 05時37分
私もサブシャック用にスタンド付きで買ってみました。
値段の割にはと言ったところです。
2個買ってステレオにしノイズ除去とも考えましたが所詮中華とやめました。
結構気に入ってるラグチュー用はICOMがローカルからはいいねと言われてます。
投稿: kazu260 | 2016年12月12日 (月) 09時51分
skyさん
100円に比べると高いですが、改造すれば数万円のマイク並みにいい音だとおっしゃる方もあります。
ただ、私は数万円のマイクを使ったことがないのでどういうのがいい音なのかわかりませんHi
kazu260さん
やはり使っておられるのですねHi
無駄に基板が二枚入ってるのでステレオバージョンもあるんでしょうね。
まあまあだと思いますが、アンプを作り直すかもしれません。
まずはローカルからレポートもらってみます。
まともなリミッティングアンプが欲しくなりますね〜
投稿: Yamada | 2016年12月12日 (月) 10時16分
中華製のSWを転送BOX投入しておきました。
一瞬しかON出来ないロッカースイッチって何に使うんだ?
発注ミス orz
投稿: oです。 | 2016年12月12日 (月) 12時57分
リミッティングアンプって案もありますね
暇な時にリミッティングアンプ繋いでレポートいただいてみます。
投稿: kazu260 | 2016年12月12日 (月) 16時00分
O君
モメンタリのロッカースイッチですか、たしかにどこに使うのか?
押しボタンとかレバーは使いますが..
kazu260さん
歪の少ないリミッティングアンプで早めの時定数で抑え込む音がわりと好みです。
無処理だとあっさりした感じになりますかねえ
アンプ使う人には必需品ですね。
投稿: Yamada | 2016年12月12日 (月) 16時12分
最近コンデンサマイクとダイナミックマイクのエレメントをミックスして使うマイクが発売されましたが、このマイクにダイナミックマイクを入れて実験してみてはいかがです。
投稿: JA7QQQ/8 | 2016年12月14日 (水) 07時51分
エレメントが同居しているのでしょうか、面白そうですね。
ただ、ダイナミックマイクも持っていませんのでそこまで踏み切れないかもHi
2本用意して卓で調整?マイクプリにコンプレッサー..とかいうことになればやはり平衡に戻さないといけませんね。
いやあ、低周波にハマりますと幸せになれない気がしますHiHi
投稿: Yamada | 2016年12月14日 (水) 08時12分
エレメントが2個ヘッドに並んでいてそれぞれのエレメントに独立したイコライザーがついています。
それをミックスして使えるようになっています、もちろん独立して使う事も出来ます。
でもマイクだけで70k円以上のお値段ですね。
アコースティックギター用のピックアップではマグネチックやピエゾ素子とコンデンサマイクをミックスするものがありましたが無線機用のマイクにも登場するとは思いもよりませんでした。
投稿: JA7QQQ/8 | 2016年12月14日 (水) 09時08分
え、無線機用なんですか!
ドラム・パーカッション用によくあるエレメントが二つ入って独立して出ているタイプかと思いました。
投稿: Yamada | 2016年12月14日 (水) 09時14分
はい、無線機用です。
八重洲無線から発売されました。
http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/m-1/detail.html
40年前のアスタティックを使い続けている私には無縁のマイクでしょうか(笑)
投稿: JA7QQQ/8 | 2016年12月14日 (水) 09時26分
ああ、八重洲のリファレンス用とかいうのがそれですか。
9分割のグライコなんて自分の耳では何をやっているのかわからなくなりますよね、うちの5バンドでさえ..Hi
しかし、無線機につなぐのに16kHzのバンドって?
アスタティック、うちはFT655用にしてます。
やっぱりクリスピーな音がいいですね。
投稿: Yamada | 2016年12月14日 (水) 09時40分
買いましたかぁ いい音に興味はありませんが、弱くても通る音に興味持っています。
投稿: sanyoshi | 2016年12月17日 (土) 11時48分
どうなのかなー
MKHのフィルムにしたけどかえって歪っぽいか?
ミューズのバイポーラの方がよかったかも
こんど聞いてみてください
投稿: Yamada | 2016年12月17日 (土) 11時54分