« HP移行 | トップページ | 秋田へ »
秋月のSMAプラグなんですが..
このパーツって何?特に使いませんよね。
中心導体の出っ張り長さの...
定規っていうことでしょうか..
2016年9月11日 (日) アマチュア無線, 修理・工作 | 固定リンク
前略、 以前から毎回楽しみに拝見しております。 僭越ながら、今回UPされましたSMAプラグの組み方についてですが、 平ワッシャは、ガスケット(ゴムブッシュ)と締め付けナット間に挿入するように 記憶しております。
以上、あくまでも小生の「薄学」な知識範囲でもお話ですので、誤っておりましたらお許しください。
投稿: 亜弁堂 | 2016年9月12日 (月) 11時44分
亜弁堂さん はじめまして。 おっしゃる通りの順番に組んだつもりであります。 写真では金具のテーパーの角でワッシャがあるように見えてるのでしょうか… ワッシャはもっと薄いですね、下のほうに写ってます。
投稿: Yamada | 2016年9月12日 (月) 12時34分
Yamada 様 大変失礼いたしました。 ワッシャの件、了解いたしました。 小生の見方が悪かったようですね。
今回のコネクタ加工は、例の和製VNWA到着に向けた準備を されていらっしゃるのでしょうか・・・ 小生は第二ロット中盤組みですが、CALキットや接続ケーブルの 準備はこれからであります。
Ymada様の準備作業を拝見するのを楽しみにしております。
投稿: 亜弁堂 | 2016年9月12日 (月) 13時16分
はい、VNAの迎撃体制ですHi 私の場合守備範囲がせいぜいVHFですからCALキットもケーブルもいいかげんなもので準備中です。 ちゃんとしようと思うとケーブルやCALキットだけで本体の価格を超えちゃいますねHi
投稿: Yamada | 2016年9月12日 (月) 15時21分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: SMA-P:
コメント
前略、
以前から毎回楽しみに拝見しております。
僭越ながら、今回UPされましたSMAプラグの組み方についてですが、
平ワッシャは、ガスケット(ゴムブッシュ)と締め付けナット間に挿入するように
記憶しております。
以上、あくまでも小生の「薄学」な知識範囲でもお話ですので、誤っておりましたらお許しください。
投稿: 亜弁堂 | 2016年9月12日 (月) 11時44分
亜弁堂さん
はじめまして。
おっしゃる通りの順番に組んだつもりであります。
写真では金具のテーパーの角でワッシャがあるように見えてるのでしょうか…
ワッシャはもっと薄いですね、下のほうに写ってます。
投稿: Yamada | 2016年9月12日 (月) 12時34分
Yamada 様
大変失礼いたしました。
ワッシャの件、了解いたしました。
小生の見方が悪かったようですね。
今回のコネクタ加工は、例の和製VNWA到着に向けた準備を
されていらっしゃるのでしょうか・・・
小生は第二ロット中盤組みですが、CALキットや接続ケーブルの
準備はこれからであります。
Ymada様の準備作業を拝見するのを楽しみにしております。
投稿: 亜弁堂 | 2016年9月12日 (月) 13時16分
はい、VNAの迎撃体制ですHi
私の場合守備範囲がせいぜいVHFですからCALキットもケーブルもいいかげんなもので準備中です。
ちゃんとしようと思うとケーブルやCALキットだけで本体の価格を超えちゃいますねHi
投稿: Yamada | 2016年9月12日 (月) 15時21分