双三極管
ttp://korgnutube.com/jp/
ttp://eleshop.jp/shop/g/gG9J311/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11130/
VFDみたいな真空管。
これでマイクアンプを、なんて人がすぐ出てきそうですね。
うーん...
やっぱり半導体でいきます、私は..
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
球の奥ゆきがあって深みのある柔らかいいい音質ですよ
投稿: kazu260 | 2016年9月20日 (火) 23時06分
説明では
・音質は豊かな倍音を有した真空管独自のサウンドが楽しめます。
・楽器などの歪み回路等に使う場合も真空管独自の心地良い倍音を持ったレスポンスのよい歪み音色を実現しました。
ということなんですが、こういう表現がよくわかりません。
倍音も忠実に再現じゃなくて、いい感じに歪むってことなんでしょうかHi
投稿: Yamada | 2016年9月20日 (火) 23時23分
私も説明には何をと感じましたが多分音響の世界を知らないから個性的な表現をしてるのかなと感じました。
投稿: kazu260 | 2016年9月21日 (水) 08時51分
楽器屋さんの表現なんでしょうか。
確かにギターアンプはいい感じに歪みますがHi
あれはHiFiではないですね
投稿: Yamada | 2016年9月21日 (水) 09時21分
矛盾する説明だなぁと思いますが,音キチには褒め言葉なんでしょうねぇ.
ただちょっと変わったことをしている会社は応援したくなるのと,ノリタケ(陶磁器)は
好きなので,ミーハーな私としてはそのうち機会があれば使ってみたいです.hi
投稿: JQ1OCR | 2016年9月23日 (金) 11時29分
300Bの特性を目指したのだとか。
三極管は耳に心地いい偶数次高調波が多く、耳障りな奇数次高調波が少ないのがいいんだ、とか言うようですね。
だから、下手にプッシュプルにしない300Bシングルなどが重宝がられる。
やっぱり、『いい感じに歪む』っていうことなんでしょうね。
これは、やっぱり私にはお手上げです。Hi
投稿: Yamada | 2016年9月23日 (金) 11時42分
うーん、
「真空管は偶数次の倍音が多く含まれるので音がいい」
っていう話はけっこうまかり通っている説なのかな?
真空管に興味がなかった(今もない)ので驚きですね。
アナログのプリディストーションみたいな考え方でしょうか。
某アンプ名人は「真空管の音の良さは測定機に現れない」って言ってましたが、倍音の成分なら測定器で見えますね。
DSPで倍音増やしたら?..というか歪を減らすためのデジタル・プリディストーションはあるけど逆の方向?
投稿: Yamada | 2016年9月26日 (月) 16時33分