ビームは南
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ttp://korgnutube.com/jp/
ttp://eleshop.jp/shop/g/gG9J311/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11130/
VFDみたいな真空管。
これでマイクアンプを、なんて人がすぐ出てきそうですね。
うーん...
やっぱり半導体でいきます、私は..
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
今日はDU1EVのビーコンとDU7/PA0HIPがよく聞こえてました。
今年2回QSOしてるし、パイルになっているようなので呼びませんでした。
秋分前後のTEPのVKとか聞こえてきませんかねー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
早く来い来いVNA。
ケースの加工は現物合わせでもいいのですが、掲示板に開発者さんが穴加工図PDFをアップしていてくれて、印刷してみたら大丈夫そうな精度なので型紙として使わせていただきます。
いつでも来いという待ち構え体制Hi
あ、一ヶ所穴忘れてる。
フロントパネルはまずまずとしても...
リアのUSBの角穴はやっぱりムズい、いつまでたっても上手くならない。
おまけに手元が狂ってキズつけてしまった、落ち込むなあ。
ヘアラインかけようか..
ま、後ろだからいいか..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そのお金はどこに行った?みたいな言説があるけど
盛土>地下ピット だと思われてるのかな?
地下構造物を作るのはお金かかりますよ、空洞=安いじゃありません。
私の少ない経験では例えばプール。
配管のメンテナンスのためにはピットにするのがいいのだけど、なかなか予算がなくてできない自治体が多かった。
プール本体を半地下にして発生した掘削土をプールサイドに盛土するのが一番経済的でした。
もういいか、この話題は。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
見たいものを見て、聞きたいことを聞くようにバイアスのかかった政治家、マスコミ。
鍵括弧つき『専門家』の意見に飛びついてはややこしくなる。
もうちょっと落ち着いたらいかがでしょうか。
NHKの科学文化部あたりが静かなんですが、社会部とも協議してもっと冷静に深掘りしてもいいんじゃないかな、そういうことができるスタッフがいると思うんですが。
水が溜まっちゃいけないのか?まず設計仕様を知りたいですね、溜める設計もあると思うので。
雨水は砕石などの透水層を通して地下に浸透させたり横引きして釜場に導いてポンプアップなどするんじゃないかと思うんですが、オーバーフローレベルまでは溜まるのかどうか。
あと、前に書きましたが引渡し前で排水ポンプが稼働してないとかいうことはないのか。
(※追記 やっぱり、排水システムが本格稼働していないらしいですね、稼働すればなくなる水ですね。)
コンクリートや添加剤に触れた水はアルカリ性にしかならないと思うし、砕石などから砒素は溶出しえる、「雨水なら弱酸性だ、雨水にはない砒素が含まれるから地下水」っていう『専門家』はどうなのか..
六価クロムも普通に検出されるだろうと思ってましたが検出限界以下だったようで。
(※追記 東京都の調査が出て、そちらでは六価クロムも微量検出されましたね、やっぱり雨水がコンクリートや砕石、フライアッシュとかの混和剤に触れて溶出したものですよねえ)
そもそも、長靴でジャブジャブやってる足元の濁った水をサンプルに掬ったりしてるんじゃ説得力も疑われます。
基本設計の段階で盛り土じゃなくてピットだったわけで、そのまま詳細(実施)設計、発注、施工と進んだ都の直営工事、その部分について計画変更通知があったわけでもない、それを隠蔽だなんだ言われたら担当者はたまったもんじゃないだろうなあと思います。
いまごろ盛り土じゃないのが「聞いてない」とか問題になるようなら、それは技術的なことというより手続きですよね、どんなガバナンスなのかそっちが問題。
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
こちらが施工した部材のレベルが所定よりも低いという。
いつも、ズレてもゼロ~プラス1mm程度に施工しているので考えにくいのですが、現場に行って実測してみると確かに低い。
全体にというわけではなく道路側の通りだけが顕著に低い。
施工したときの記憶もメモもありそんな誤差は考えられない。
まあ、幸い納まらない誤差ではないのですが..
しかし、気になるのは周囲の基礎の天端もどうやら低いようで、まさか杭基礎がもろとも施工時よりも下がってる?
それはそれでとってもヤバいので、私のミスであってほしいぐらいなんですが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
月曜、火曜と秋田の現場なので日曜だけど移動して前乗り。
明るいうちに着きたいので1530出発して3時間走りました。
夕陽がきれいで色付きはじめた田園風景(秋田こまちかな)も美しいけど、眩しいのが玉に瑕。
さて、ゆっくり休みますか。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
Niftyさんが@homepageサービスを今月で終了します、@niftyホームページサービス・ミニのプランに移行せよという案内がしつこく来ていました。
私はほとんどcocologでやってきたのですが、一部Archiveにまとめた記事は@homepageに置いてました。
また、cocologの初期の頃ではデータ容量の制限が心配で、画像データを@homepage側に置いてリンクを貼ったりしていました。
これらが消えてしまっては大変ですので、切り替えました。
ドメインは
(旧@homepage)
homepage2.nifty.com/yamada_radio_clinic
から
(新@niftyホームページサービス)
yamada-radio-clinic.cool.coocan.jp
となりました。
blog記事からのリンクは書き換えたつもりですが、10月以降リンクが表示されないなどの不具合がありましたら教えていただけると幸いです。
また、カウンタも旧来@homepageのcgiで表示してましたが、cocologのカウンタに切り替えます。
進み方がぜんぜん違うので、今後はカウンタ表示でどうこう言うのはやめようと思います。
あくまで飾りで置いておきます。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
18時ごろ雨が強くなり、ゴロゴロ言い出しました。
無線機の電源を落とし、アンテナ切り替え機から同軸を外した数分後、近くでドッカーン、と同時にシャック内のどこか、無線機デスクのあたりだと思うのですが、パチっと放電の音がしました。
一時間後恐る恐る電源を投入しましたら、なんとか受信はできてます。
ぎりぎりセーフでしたか、怖いですねー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
お気に入りのタブレット菓子の空きケースにスポンジを切り出して..
こんなものを準備。
VNAの校正に使うキャリブレーション・キット
ロード、オープン、ショート、スルーの4つ
VNA基板が来るのはまだまだ先のことなのに、我ながら子供みたいだなと苦笑。
簡易CALキットも頒布されているのですが\15kする(自作だと\1kちょっと)し、いろいろ自分で試してみたいので..
VNAを予約発注された約7割の方がCALキットも一緒に注文されているようです、まあ本格的なCALキットはとても\15kでは買えないですから十分お得ですもんね。
ショートは銅板を切り出してあてがい、ハンダ盛り。
終端は100Ωのチップ抵抗を並列に。
あまり上手くないので作り直すかも。
だって、手がプルプルしてー...Hi
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント