VNA正式注文
雑誌RF Worldの企画で頒布するVNAの第二ロットについて正式申し込みの連絡がきました!
早速、申し込み振り込みも済ませました。
8月29日に締め切られたこの企画ではおよそ200人の方が申し込まれたようです。
製作され、こちらに届くのはおそらく10月中旬以降と思われますが、楽しみです。
ちょっと気が早いですがケースを発注。
タカチの放熱ケース、かっこいいケースですね。
我が家の測定系はほとんどBNCコネクタを使ってましたので最低限のSMA、変換コネクタを購入。
CALキットも自作で間に合わせようと思います。
ケースとコネクタだけでもけっこうな金額になり、カミさんに
「なんなの、これ?」
と言われ、小さくなりながらもニマニマ..
ところで、くだんのVNAは局発にDDSのAD9859を二つ、マイコンはPIC32MX、PCソフトをPASCALで作り上げておられます。
一方、Si5351aとSTM32Fを使い、LCDでスタンドアロンのものを計画されている方も見受けられ、注目してます。
スマートな構成ですね。
こういったものを構想して、形あるものに作り上げられる方は尊敬してしまいます。
私にはコード書きの能力が完全に欠如してます、勉強しとくんだったなー
こういったデバイスはプログラム次第で送受信機にもなるし測定器にもなるわけで、できたら楽しいでしょうねえ。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント