球根
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
八戸の現場、雨でした。
気温は26℃程度なんですがクラクラ。
合羽はサウナスーツ状態になるので脱ぎました。
着替えを持って行って正解でした。
仕事の方は相変わらずダメな現場...職人さんがプロらしい仕事をしていない現場は楽しくない。
あちこちで通り芯が15mm違う、隣り合うスパンでプラマイ相殺..
これって墨出しのとき、指矩(さしがね)の右左を取り違ってるんじゃないの?もー
そこからまた返り墨を出しているので何が何だか..
明日は三沢。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
日帰りで打ち合わせの予定。
八郎湖のパーキングで休憩。
あら、こんなところにもポケモン探してる人たちが…
まあ、6mのDXもポケモンみたいなものか…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「けっこう音も優秀..」と書いたBTヘッドホンですが、比べちゃうとやっぱり情報量が段違いだなー
そりゃそうですよね、お値段が7dBぐらい違うんだから..
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
パタパタが1時間に数回カウントアップし損なっていることが多くなりましたのでメンテナンス。
説明書ではラッチ機構の摩擦抵抗を減らすべく赤矢印のネジを緩めるとかシリコンオイルを塗るとか書いてありましたが、私の見るところ青矢印の平歯車の摩耗なのか軸がブレて機構全体の動きが不安定になっているようでした。
粘性のあるシリコンオイルは逆効果っぽいので一度塗って拭き上げ、ネジのつばの部分をビミョーに変形させ、スプリングの捩じりも加減しながらなんとか安定してきました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
いつもタヌキなんだけど、わりとよく聞こえてたのでアテンド。
8エリア計5局の方々に呼んでいただいた。MNI TNX
キー局は終始よく聞こえてた。
QSBの谷間になっちゃうときびしい局もありました..
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
7月2日の大オープンのときにQSOした方からメール
「グリッドQN00は初だからQSLカードちょうだい。」
という内容でした。
私もスエーデンは初めてだから送りますがカード切らしてるのでしばらく待って、と返事しました。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
7月9日以来の現場続きがやっと一回切れるか?と思ったのも束の間、明日も現場。
もう、あきれちゃったんだけど今日行ったら前工程がこちらの予定数量分準備ができていないし、また一か所掘削のレベル間違ってて(なんで同じことする?)明日までにフレームの嵩上げ作ってきてくれないか?って今日の午後言われる始末。
プロとしてそんな無茶を聞き入れるべきではないのは重々承知だけど、こちらも早いこと逃げたいしねー..
ちゃんとしようよー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6m、朝方は北米を狙うもダメ、sanyoshiさんとJA8を呼んでたHi
昼食後ワッチしたらJT1FDB/7を発見599/599でQSO、これはニュー^^)
買い物に行ってきてから、またワッチだな。
CQ WW VHFコンテストでHSの皆さんが、年に一度、HFのアンテナにオープンスリーブで給電して出てくる日ですよねー
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日も残念。
6mでEuが連日入ってる模様だが現場ではクラスタをチェックしない、悔しい思いをするだけHi
今日は1900ごろ遠方の現場から帰ってきて出遅れワッチ。
IT9は弱いながらも聞こえてました、SSBのJTも..
もうちょっとコンディション上がってくれないと難しい、QSOには至らず、残念
明日、明後日は久しぶりの休み、オープンしてくれないかなー
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
八戸の現場では元請が掘削のレベルを間違えて当方の製品の寸法変更を余儀なくされる。
今日の三沢の現場でも捨てコンクリートのレベルを間違ってたり、精度が悪かったり、出してくれている芯墨らしきものがこちらが必要とする位置から50mmもズレてて、「これ、何の芯ですか?」と聞いても元請が答えられなかったり、むちゃくちゃ..
残業でしたが予定数量終わらず。
何の職種でも今は職人不足で手配が難しくなってます、元請の監督も他所から駆り出されてきた人だったりで、なんかトラブルが多いです。
私らの施工した部分のレベルを確かめてた元請さん
「へー、ズレてても1ミリ2ミリ!シビアなもんだねー」
ていうか施工精度の許容差±3ミリなんだからそうしてますよ、あたりまえでしょ。
そのズレはプラスのはず。
同じ1ミリでもマイナスよりもプラスの方が好ましいからボルトナットを締め付ける時、ズレるとしてもプラス方向になるよう順序を選択してますよ。
明日も現場です。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
早めに帰ってきてワッチしましたが、SSBのモルドバは数分間聞こえてました。
DSPのIC7600ではちょっときびしく、FT655のほうが聞きやすかったです。
二回ぐらい呼んだけどダメ、すぐに聞き取れないレベルに落ちてしまいました。
週末に期待、だけど土曜も現場だー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は雨、釜石の現場。
昨日は北上市に宿泊。
釜石は満室で予約できない、遠野もいっぱい。
まあ、北上だと安く泊まれるし、1時間半も見れば現場まで行ける。
早めのチェックインで速攻シャワーを浴びました。
カミさんに
『美味しいものでも食べに行って。』
と言われたけど、ひたすら身体を休めました。
ツインの部屋になったのでゆったりできました。
八戸きつかったけど、釜石で回復だなHi
明日、明後日は三沢だー
岩手県内は交通死亡事故が多発とのことで警報発令中、取締りが厳しい模様、ゆっくり帰ります。
え、6mのコンディションいいの?
じゃ、ゆっくり急ぎますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
連盟本部局8N7HQは公募により当地青森市の「某局」からの運用Hi
21MHz、CWです。
現在、SSBで一般QSOランニング中ですが、ローカルの私から国内Eスポのパイルに歯が立ちません、ビームのサイドから呼んでるのでねー..Hi
※追記
しばらく呼んで、やっと拾ってもらえたHi
歯切れのいい音してたな、W2IHYかな、私のテキトーなイコライザとは違うね。
Good Luck!
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
どうしますか、これ
材料のデリバリー、職人の手配..頭が痛いです
まー、よくパズルのように嵌ったっていうか、文句言われながら無理やりズラしてもらったりしているのですが..
向こうも日程がコロコロ変わるからなー
7月 9日(土) 十和田現場
7月10日(日) 休日
7月11日(月) 深浦現場
7月12日(火) 八戸現場
7月13日(水) 八戸現場 ⇒ 北上移動宿泊
7月14日(木) 北上 ⇒ 釜石現場 ⇒ 青森
7月15日(金) 三沢現場
7月16日(土) 三沢現場
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
現用のマイク、長いこと使っていて特に不満もないんですが、ちょっとAGCの時定数を短くしてみました。
22μFから10μFへ
DX向きに?そんな感じもしないなあ..4.7μにしてみるか。
sanyoshiさんにレポートもらおう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
現場ですが、突然、防災無線のPAが鳴り響き、
『インターチェンジ付近にてクマが目撃されました、ご注意下さい。』
車で2〜3分の距離だな(・_・;
早く帰ろう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
二匹目のドジョウはいるのでしょうか?
6m&Downはそっちのけでワッチです。
今日も朝からいい感じのバズが入ってます。
皆さん何を呼んでるのかな?と思ったらJWですか!
これは微かにしか聞こえない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6mで北欧が大オープン、初めての経験でわくわくしました。
一昨日のローカルQSOでsanyoshiさんが、「来るかもよ。」と言ってたのが大当たりでしたねHi
OH2BC
OH1XT
OH1TV
OH6WD
OH1ND
OH7KM
OH6CT
SM3GSK
SM4DHF
SM6CVX
S59A
とQSOできました。
すばらしい設備の方々ばかりですが耳もいい。
559~599のレポートをいただきました。
今まで南にオープンするのを指をくわえて見ていた不満を一気に解消するがごとく、非常に北に有利なコンディションだったようで、100Wに8エレの標準(以下?)的な設備ながら、呼べば一発で返ってくる今までにない感触を楽しみました。
クリアな音調、少ないフェージング、安定した長時間のオープン、北西からのバズでした。
面白いなー6m
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント