なんですか、これは
帰りたい...
※追記
勇んで早く帰ってきたのですけど聞こえないなー
バズは真西よりも南の方向で強いけど、300°ぐらいに振るとほとんど聞こえてこない。
もう少し遅い時間のほうがベクトルが合う?
Eu方向はノイズも少なくて、いつでもいらっしゃい状態なんですけどねー
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
17時前に帰ってきてクラスタ見て「おおお!」とすぐ聞いたのですが
何も聞こえませんでしたぁ
投稿: sanyoshi | 2016年6月 8日 (水) 19時15分
おかえりなさいませ
聞こえないですねー、高緯度のつらさ..
またバズが上がってきましたので粘ってみましょう
投稿: Yamada | 2016年6月 8日 (水) 19時26分
HF High Band並みですねぇ
投稿: sky | 2016年6月 8日 (水) 21時47分
聞こえなかったですね〜
当地ではこういうことの何回かのうちの1回しかチャンスがありません。
でもソーラーサイクルとは関係のないパスらしいので、毎年この時期を楽しみに生きていけますねHi
投稿: Yamada | 2016年6月 8日 (水) 22時29分
凄いですね、このパスは昔から有ったのでしょうが、いかんせんヨーロッパのアクティビティーが無くて誰も気が付かなかったのでしょうね。
28MHzにも無いこのマルチホップは6mの宝ですね。
投稿: JA7QQQ/8 | 2016年6月 9日 (木) 20時27分
今日の午後は北のほうにウクライナやドイツが来ていたようでしたが、私が帰るころには終わってました、残念
気まぐれなパスのうえにリグの前に居られるかどうか?..随分確率が下がりますので、できたときはほんとにありがたいですHi
投稿: Yamada | 2016年6月 9日 (木) 21時42分
クラスター見ているとガンガン入っているように見えますね。確かに聞こえてきますが、スポット的な狭い地域でのOPENで、まともにコピーできる時間は5分程度、そしてすぐにフェードアウトまたは入感地域が移動していくキビシイ伝搬です。
昨年と比べると今年は開ける頻度が多く、EU-ロシア、OE、OKの3つが増えました。
投稿: JF3DRI | 2016年6月10日 (金) 00時17分
西村さん、ご無沙汰しています
たしかにきびしいパスですね
函館や能代でQSOしている相手が青森で聞こえなかったり…
北はチャンスが少ないですが、聞こえてきたときのうれしさもひとしおです。
ただ、18時すぎとか日曜日でないと聞けないのが残念です。
リグの前にいないとどうにもなりませんもんねー
投稿: Yamada | 2016年6月10日 (金) 10時15分
ピンスポットでオープンは昔からするとマジックですね
出張続きでクラスター見るたびにぁ〜あって感じです。
月曜日まで青森滞在でクラスター見てうなずく日々を送ってます。
投稿: kazu260 | 2016年6月10日 (金) 12時51分
今日は北米が上がってますねえ
六ヶ所村の現場で指をくわえてます。
快晴で涼しく快適なんですが落ち着きません
早く終わって直帰だなー
投稿: Yamada | 2016年6月10日 (金) 12時55分
天気がいいのに青森で仕事です。
22日〜27日まで青森なのですが24〜25日と2〜3万とビジネスホテルではあり得ない価格
高くても利用者がいるからと困ったものです。
健康ランドすら満室50のマジックバンドのようです。
投稿: kazu260 | 2016年6月11日 (土) 09時43分
あー、東北六魂祭とかいうのがありますもんねー
近隣の町村まで逃げないといけないでしょうか
25、26日ごろはローカルのアンテナ工事予定です
ただ、現場の予定が詰まってきてまして困ってます
投稿: Yamada | 2016年6月11日 (土) 09時56分