« 6mで宮城 | トップページ | おのぼりさん »
FC-40+ロングワイヤだったのを下してV-DPと6mのHB9CVを上げます。私と共通点の多いローカルさんです、コールは私と一文字違い、XYLさんが群馬県人Hisanyoshiさんと同じく開局当時からのラグチューメンバーです。上にいるのはsanyoshiさんHi
無落雪屋根点検用の梯子に抱かせる金物、こんなのがあるんですねー
お昼頃雨だったり、作業も手戻りがあったりでけっこう時間がかかりました。
梯子がアルミなのであまりトップヘビーにもできません。
わが家までの6mの信号はLWのときに比べてガツンと強くなりました。
お疲れ様でしたー
2016年5月 6日 (金) アマチュア無線 | 固定リンク
お疲れ様でした。連休2か所目のアンテナ工事でした。 ついでに自分の6mのANTの傾きまで直しましたhi ほんと強くなりましたねぇ
投稿: sanyoshi | 2016年5月 7日 (土) 06時57分
上がっているANTで7、14、21、28、50、144、430、1200MHzまでQRV可能です。あとはワークバンドをなんとかしなきゃね。
投稿: sanyoshi | 2016年5月 7日 (土) 07時00分
お疲れ様でした。 最近歩いているので足腰は比較的大丈夫なんですが、アンテナ作業では普段使わない筋肉を使うのでけっこう全身筋肉痛です、特に手の筋肉がつりますHi あのあと自宅のアンテナを直してたんですね、たいしたもんだわ。 昨夜は歩くのやめましたHiHi
FC-40で3.5とワークバンドをカバーできればいいですね。
6mは水平偏波どうしになったらめちゃ強いですね。
V-DPの同調点が全体的に高いことの対策なんですが、マッチングボックスまでのジャンパをちょっと長くしてみれば?
投稿: Yamada | 2016年5月 7日 (土) 07時41分
FC-40ならカバー出来るでしょう
私も欲しいマシンです アパマンにはアースがネックなんですけどね
投稿: sky | 2016年5月 7日 (土) 21時48分
FC-40は今まで使っていたわけですから大丈夫と思いますが、各バンドで1/2波長の整数倍にならないような長さの選定が大事ですね、あとは設置場所とカウンポイズかな。
投稿: Yamada | 2016年5月 7日 (土) 22時58分
あ、今頃になって思い出した 大野に借りた一軒家 屋根の上を見るとか何とか理由を付けて 知り合いのゼネコンの次長のコネで梯子を付け 梯子上部の片方を長く伸ばしておき 5バンドGPを取り付けた 橋本のマンションにQSYした時に これも大家さんに頼んで屋上の梯子にアンテナを移設 出る時はハムが住んでいたので譲り渡した 撤去の手間も無くめでたく終わった
投稿: sky | 2016年5月 8日 (日) 10時05分
トラップバーチカルは使ったことがありませんでした。 今後もないかな? 海辺の砂浜とか丘の上では使ってみたいアンテナですね 設置面積は取らないのですがラジアルが難しいですね。
投稿: Yamada | 2016年5月 8日 (日) 10時28分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ローカルさんのアンテナ:
コメント
お疲れ様でした。連休2か所目のアンテナ工事でした。
ついでに自分の6mのANTの傾きまで直しましたhi
ほんと強くなりましたねぇ
投稿: sanyoshi | 2016年5月 7日 (土) 06時57分
上がっているANTで7、14、21、28、50、144、430、1200MHzまでQRV可能です。あとはワークバンドをなんとかしなきゃね。
投稿: sanyoshi | 2016年5月 7日 (土) 07時00分
お疲れ様でした。
最近歩いているので足腰は比較的大丈夫なんですが、アンテナ作業では普段使わない筋肉を使うのでけっこう全身筋肉痛です、特に手の筋肉がつりますHi
あのあと自宅のアンテナを直してたんですね、たいしたもんだわ。
昨夜は歩くのやめましたHiHi
FC-40で3.5とワークバンドをカバーできればいいですね。
6mは水平偏波どうしになったらめちゃ強いですね。
V-DPの同調点が全体的に高いことの対策なんですが、マッチングボックスまでのジャンパをちょっと長くしてみれば?
投稿: Yamada | 2016年5月 7日 (土) 07時41分
FC-40ならカバー出来るでしょう
私も欲しいマシンです
アパマンにはアースがネックなんですけどね
投稿: sky | 2016年5月 7日 (土) 21時48分
FC-40は今まで使っていたわけですから大丈夫と思いますが、各バンドで1/2波長の整数倍にならないような長さの選定が大事ですね、あとは設置場所とカウンポイズかな。
投稿: Yamada | 2016年5月 7日 (土) 22時58分
あ、今頃になって思い出した
大野に借りた一軒家
屋根の上を見るとか何とか理由を付けて
知り合いのゼネコンの次長のコネで梯子を付け
梯子上部の片方を長く伸ばしておき
5バンドGPを取り付けた
橋本のマンションにQSYした時に
これも大家さんに頼んで屋上の梯子にアンテナを移設
出る時はハムが住んでいたので譲り渡した
撤去の手間も無くめでたく終わった
投稿: sky | 2016年5月 8日 (日) 10時05分
トラップバーチカルは使ったことがありませんでした。
今後もないかな?
海辺の砂浜とか丘の上では使ってみたいアンテナですね
設置面積は取らないのですがラジアルが難しいですね。
投稿: Yamada | 2016年5月 8日 (日) 10時28分