ついていけない
びっくり,ラズベリー・パイの汎用I/OにRF出してWSPRのQRP送信機.
なんて変態!
これって終段はARMプロセッサとでも言うのかな?うーむ...
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
びっくり,ラズベリー・パイの汎用I/OにRF出してWSPRのQRP送信機.
なんて変態!
これって終段はARMプロセッサとでも言うのかな?うーむ...
| 固定リンク
コメント
ついていけないは、そちらの方ですね
近年ではSDRを使った受信システムを無線機を融合させてのDXやペディション運用が多くなりましたね
CWも同様に多くなってますね
昨年末にTinanへ行った際に使わせていただき自分の耳が聞き取れない信号までキャッチし感動してました。
今週は山形⇨秋田⇨青森⇨岩手⇨宮城⇨福島を廻って週末に帰宅です。
老体の耳は老化を辿っております。
投稿: KH0YZ | 2016年1月 6日 (水) 10時04分
SDRを使った受信システムですか
自分の耳で受信できない信号をキャッチですか
老体には勝てませんが聞いてみたいものです
投稿: sky | 2016年1月 6日 (水) 10時30分
KH0YZさん
年が改まり,ハンドル名はこれでいくのでしょうか.
昔,デキが悪かった情報理論でいきますとPCからRFの変調波が出て来てもおかしくはないのですが頭が着いていきませんHi
無線機とコンピュータのボーダーがなくなってきましたね
CWスキマーなるものも未経験ですが興味深いです.
東北一巡,新年挨拶でしょうか
道路,滑りやすくなってます,お気をつけて
skyさん
CWスキマーですと,帯域内に出ている局ぜんぶのCW信号がテキストでほぼリアルタイムに一覧表示されます
クラスタやTELNETにアップされるのを待つまでもない
コンテストもこんなスタイルなんですね.
投稿: Yamada | 2016年1月 6日 (水) 10時38分
これ、面白そうですね!
マニュアルにあるスペアナ画像を見ると、スプリアスは結構いい線いってますし、パワーも+20dbm?。こんなに出るのかな?
どこか読み落としてますかね?
とりあえずソフトだけ組み込んで試してみたくなりました。Hi!
リンクにあるqtcsdrもYoutubeを見るとやってみたくなります。
投稿: VXQ,bin | 2016年1月 6日 (水) 11時40分
VXQさん
私も上っ面しか眺めてないので詳しくはありませんが,すごいことになってますねー,この周辺も..
目移りしてしまいます.
周波数の安定化をNTPで,とかHi なにがなんだか
どこまでが無線機でどこまでがPCなのか...
投稿: Yamada | 2016年1月 6日 (水) 11時49分
さすがyamadaさんですね
スキマーご存知でしたね
約8千円弱の価値があるとは思いますがキャッチしても飛ばなければ悔しい思いもしますからね
skyさんお試し版なら1ヶ月無料なので試してみてください
昔ながらの1にワッチ2にワッチというアナログチックな世界から離れて行ってしまってさびしい気もします。
ハンドル名を変えたのは年末にRB26(改)を始動しタイヤ交換をし何気に車検書を確認したところブレイザーが1月でその後だと思っていたら昨年3月で切れていて乗らずにいてよかったです。
前回の車検からサーキットで走ったくらいなので200km弱では嫁にも検切れとは言えず3月までおとなしくしようかと変えてみたのですがやめておきま~す。
本日は山形~秋田を回り盛岡に宿泊です。
投稿: kazu260 | 2016年1月 6日 (水) 18時38分
お,ハンドル戻りましたねHi
200km走って車検切れですか,もったいないですねー
一回給油したぐらいでしょうか.
スキマー,話には聞いてます.
ダイヤルを回さずモニタ見てポチ,ポチですかねー
6mにはまだスリリングなものが残っているような気がします
投稿: Yamada | 2016年1月 6日 (水) 21時43分
11月に使ってみましたが年老いた耳には楽チンですしパイルの時はショートカットキーだけですんでしまうのでよかったです。
移動運用やコンテストでは有効だと思います。
今日の青森は雪に歓迎されてしまいました。
投稿: kazu260 | 2016年1月 7日 (木) 12時56分
Wのコンテスト局なんかがスキマー用のサーバ建ててますよねえ
SO2R,複数のアンテナ系統,次がこれでしょうか.
今日,青森ですか,けっこう降ってますよね.
気温も下がってます.
滑りますのでお気を付けください.
投稿: Yamada | 2016年1月 7日 (木) 13時50分
都心仕様の革靴は溝が浅いのでカカトに重心を置いて歩きました。
これからはデジタルの世界になるのでしょうね
理解はできても頭がついていかなくなりそうです。
投稿: kazu260 | 2016年1月 7日 (木) 21時03分
日中に20cmぐらい積もりましたね。
ペンギン歩きしてくださいねHi
無線機の蓋を開けてもデジタル回路ばっかりになってきますね。
性能もADコンバータのサンプリングレートやFPGAで決まるのか..
もう私の出番はないですねHi
投稿: Yamada | 2016年1月 7日 (木) 22時26分