備忘録です
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
左側、以前手に入れたFlukeのマルチメータにくっついてきたおまけのテスターリード。
非常にちゃちいリードです、不満がありました。
右側は今回頂戴したもの、BY製でしょうけどしっかりとしてます、先端が細いピンニングリードですね、被覆を突き刺して測る用でしょうか、削ったほうが使いやすいか..
何よりも、そのデザインがFlukeの純正のものにインスパイアされているのでうちのジャンク測定器にマッチします。HiHi
ピンセット型も使えそうです。
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
こちらからは修理した電源とダイオード、雷除けの御守り。
貢物はタブレットのスタンド、テスターリード高圧用とピンセット型、BNCプラグそして放熱用コンパウンド。
どれもすぐ使いたいもの、センスありますねーHi
sleepからの寝起きでコケることがなくなりました。
OneDriveが常駐しないようにスタートアップから引っ剥がしたのがよかったのかな?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
屋根の雪を少し下ろしましょう
タワーまで歩いていけそうですが、行ったら落っこちますHi
ぜんぶはムリでして、やばいところだけ落ろしました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
雪が少ない今シーズンと思ってましたが、1メートルを超え、累計降雪量も平年比94%の318㎝となり、ほぼ元を取った形です、義理堅いんだからー
今日は晴れたので、これを…
片付けました
屋根雪下ろしもやりたかったんだけど背中肩甲骨周りの筋肉が痛くなってきたのでめげた。
明日もう一度チャレンジ。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
Windows10タブレット、sleepの後起きて来ないことがある、調べてみるとSurface3でもよくある症状みたい。
ブラックアウトなんで強制終了してたけど、キーボードがつながっていればCtrl+Alt+Deleteでログイン画面が立ち上がってくれる。
決定的な解決方法はまだないのかな?
IntelのVideoドライバのbetaがいいみたいだという話もありますが...
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
初心者の使用感。
バッテリーで長時間使えるのはいいですね〜
スリープに入って起きてこなかったり、コケること数回。
O君に相談して、電源オプションの無線LANのところいじって、チップセットのドライバアップデートした後は調子いいみたい。 あー、まだダメだ
、イベント見るとLockApp.exeがハングしてる、とりあえずクリーンブートしてみる、OneDriveしか動いてないみたいだけど。
タッチマウスポインターっていうのが便利だと聞いて入れてみました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
時代の流れでNiftyさんも@homepageのサービスを終了し、@ニフティホームページサービスに統合するようです。
私はほとんどはcocologですが、一部アーカイブの記事を@homepageに置いてますので移行サービスで移さないといけませんね。
それと、当blogのカウンタはcocologがカウンタ機能を実装する以前からカスタマイズして@homepageのcgiサービスで表示してますからこれも移行しないと...
ユニークアクセスでカウントアップするので無駄に進まずよかったのですが(cocologのカウンタではとっくに1000k超えてました)
いつかの時点でリセットして移行しなきゃいけませんが、進み方が従来と変わってしまうかもしれません。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
この時期,この時間に?
なんかの間違いかな?
特に、ビーコンも聞こえず..
あ、いや6mでJA6YBR/b聞こえてきました!
あー、だけどスノーノイズが...
ノイズの合間にCWでCQ出してみるも空振り
※追記
斜め伝搬可能周波数,やっぱり12日の夜は開けてたんですねー
国分寺
山川
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
自分んちを3回,おふくろの家を2回雪かきしました.
3時間もすると雪かきをしないとマズい雪が積もります.
雪の少ない今シーズンですが,じわじわボデイブロー入れてきますねえ.
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
これ、去年のねぶた祭りのころお預かりした、雷に打たれた電源。
メボシをつけたパーツを交換したところ動かず、「やっぱり雷はやっかいだよなー。」と躓いたきり起き上がらずにそのまま寝転がってサボり続けていました。
やるときはガンガンやるんですけど、一度心が折れますとなかなか..いろいろ理由をつけてやらない毎日(反省
待合室に入りきらないほど溜まる宿題に、カミさんからも「いいかげんにしなよ。」とケツを蹴られ、ようやく腰を上げました。
ずいぶん悩んだ電源でしたが、じっくりと見直し、けっきょく交換したパーツの配線間違いを発見、ようやく動きました。
遠回りしましたよね、申し訳ない。
さて、年も明けましたし、目の前にもニンジン、これを一歩目に、また進みましょうね。
お待ちいただいている方々、もうちょっと辛抱して下さい。SRI
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
びっくり,ラズベリー・パイの汎用I/OにRF出してWSPRのQRP送信機.
なんて変態!
これって終段はARMプロセッサとでも言うのかな?うーむ...
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
閉じこもっていてもつまらないのでちょっとドライブ。
平内町にある白鳥の飛来地。
暖かいので数が少ないですかねえ。
でも、白鳥を見に来たわけではなくてですね...
白鳥なんてものはその辺の川や田んぼにうろちょろしてますから...
もちろんカモさんでもなく..
すぐそばにある雷電宮でお参り。
降雷大杉
多すぎちゃったら怖いのですけどHi
(実は雷除けの神社に落雷があり,この杉の上部が燃えたけど社は燃えずに済んだとか,ものは考えよう..ま,避雷の理屈には合ってますね.)
これを求めに来たのですよ。
社務所に3個しか並んでなくて、「もっとないの?」と聞いたら、宮司がいないので在庫がどこにあるのかわからないとのことであるだけもらってきました。
うちと、あとはsanyoshiさんちと、クラブのアンテナファームにでもいかが?Hi
「雷除けはあまり出ないのでねえ...」
と社務所の人が言ってましたが、雷電宮が雷除けウリにしないでどうなんだ?って話ですよねえ、もっとも自宅に鉄塔が建っている家も少ないか^^
ハムフェアで売りますか?プロデュースしますよ。Hi
帰り道、温泉でも、と浅虫に立ち寄りました。
今日はいつもの松の湯じゃなくて、道の駅の「ゆーさ浅虫」の5階展望風呂に初めて行ってみました。
入浴料350円なり
下足箱と更衣室の鍵は59番
風呂からの眺めはこんな感じです。
入浴客は3~4人、ゆっくり入れました。
まー、つつましやかな行楽ですねえ。
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (0)
6mのプリアンプに想いを巡らせつつ、NFメータなしにそれをどう評価する?とも考えていました。
ノイズジェネレータで相対的な調整は可能ですが、もっと巧い手は?
そうしたところにドイツのアマチュアがCANFI(Cheap Automatic Noise Figure Indicator)なるプロジェクトを公表しているのを見つけました。
RTL-SDRを使い、LNAやノイズジェネレータ、USB-Serialコンバータなどを組み合わせてPCベースの測定器に仕上げています、これは実に興味深い。
プリアンプそっちのけでも面白そうな試みです。
これを当初見つけたときはチューナチップがE4000のドングルに対応するものでしたが、E4000では対応する周波数が6mよりも上からでして残念に思っていました。
E4000のドングル自体、現在ではなかなか入手ができません。
最近安価に入手できるドングルはsanyoshiさんから頂いたもののようにR820Tのタイプで動作周波数も低いところが得意なので6mにも好都合、なんとか対応してくれないものか...
と、注目していたところ、昨年末にソフトがVer2.7にアップデートし、R820Tにも対応した模様!
これはぜひやってみなくちゃですねえ。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント