« 今日は3Dで | トップページ | QRZ LookUp »
眼で見るのではなく耳で聴くHi少しだけ6mワッチしました.ふわっふわっといろんなところで信号が浮き上がりますが,短時間ですね.3エリアも聞こえてました,ハイパワーなんだろな.明日も聞いてみましょう.
2015年12月15日 (火) アマチュア無線 | 固定リンク
双子座流星群3エリアのコールサインがコピー出来て、呼んでみましたが50Wでは見向きもされませんでした。刺激を受けてプリアンプもリグの受信アンテナに付けてみようかと・・・又お相手下さい。
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 10時20分
らkさんこんにちは
3エリアは時々頭を出してましたね こちらではとても呼べるような聞こえ方ではありませんでしたが,ノイズじゃないものが聞こえるのは楽しいですね.
プリアンプで改善するかどうかは微妙ですが,7600はやってみる価値がありそうです. アンテナ直下に置くなら655でも意味がありそうです.
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 11時26分
こんにちは バブルの頃、欲しくても手が出なかったFT-920を50W改でTSSを経由して総通から変更申請が通って免許されました。いろいろ言われているリグですが、耳も音も 自分には合っているみたいで、新スプリアスのリグよりも使用頻度が上です。このFT-920に受信用の端子が有るのです。IC-7600みたいに元々このリグにも二つのプリアンプが入っています。ノイズ以下の信号が・・・が、うたい文句でした。アンテナ直下だとプリアンプもかなりいいんでしょうけど自宅の周りはノイズだらけでNGです。
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 13時06分
FT920はVFOダイヤルが二つあるやつですね,触ったことがありません. IFが 68.985 MHz⇒8.215 MHz⇒AF・DSPなんでしょうか. INRADからフィルタスイッチボードのキットが出ていますね. 6m機としてお使いになる方も多いのかも... RXアンテナ端子が出ているならプリアンプを簡単にテストできますね.
655の第一MIXERについて920のようにFETをQUADにしてみたいと構想中です. アンテナももうちょっとなんとかしたいですねえ. とりあえずメーカー製をそのまま使ってみましたが自分でシミュレーションしたやつを試したいです.
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 16時27分
AF・DSPです。INRADは付けていませんがCWとAMのフィルターは入っています。自分でいろいろ出来る人は尊敬します。アンテナグレードアップ頑張ってください。こちらも以前狂ったことがありました。hi
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 18時21分
DOSのソフトのころからアンテナシミュレーションでコンテスト用のアンテナなど作ってました. CL6DXZベースにちょっとブームを伸ばしたデータを20年以上前にシミュレーションしてたのをいよいよやってみようかと..思ったらデータどこへやっちゃったのか...
655はAFとか,もっといじってみたいですねー
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 23時07分
20年前の頃はタワーも20mあってナガラ12エレあげていました。台風でもってかれて、今のタワーに建て替えました。7エレスタックとか7エレダブルダイバシティとか乗せていました。モービルにもヘリカルやらスクエアローなど取り付けて走りながら南米とQSO出来ました。6エレのブームが馬鹿みたいに長いやつとか・・・いい思い出です。
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 01時21分
私や弟が6mのアンテナをああだこうだとやってたのは40年も前ですかねえ、当時はシミュレータなんて望むべくもなく、お手本はハイゲインの66Bでした。 ナガラの12エレは長いですね。 今年、HFのダイポールで中央アジアとQSOできましたし、けっこう良く聞こえてました。 シャープな高ゲインアンテナだけではなく、パスによって複数のアンテナを使いたいところですね、やっぱりエレベーションも必要なんでしょうか
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 10時18分
40年前だとマスプロの5エレが大きいと思ってました。でもその頃にらkは、LUSOの6エレを垂直偏波で屋根の上に屋根馬+コンジットパイプで上げTR-1200・1Wで青森市のGPの局に相手してもらってました。TR-5000よりTR-1200の方が耳が良かったのを覚えています。LUSOの6エレがオメガマッチを採用していたんです。今はアンテナ設備もリグもパワーもすごいですから・・・
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 11時35分
45年前の開局当時、私もTR1200でした。 開局前JR310の受信に使ってたムデンの5エレに給電したら全く飛ばず、頭にきてバラしたパーツで作ったHB9CVが思いのほかよく飛んで6mにハマりました。 ある意味ムデンのおかげでアンテナ作りの面白さを知りました。 マスプロの5エレ、多かったですね。 平内町の連中はこれでないとQSOが難しかった。 市内では5エレスタックもいました。 その後、十和田にQSYしたころにはCL6DXが標準的なアンテナになりました。 66Bのほうが少し良かったと思いますし、作りが素晴らしかった。 まー懐かしいですよねー 常連さんは、この世代が多いと思いますHi sanyoshiさんとは最初からの腐れ縁ですHiHi
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 12時45分
sanyoshiさんは覚えているかどうかわかりませんがモービルにIC-551Dで家のそばを通ったことがあります。CL6DXも66Bも持ってましたし、ミニマルチのログ八木8エレも使っていました。家の建て替えで処分されてしまいました(泣き)。66Bは未曽有のアンテナと呼ばれていましたが、SS-126の比ではありませんでした。北海道の旭川に15エレの局がいましたが、よく交信出来ました。6mハマりますよね!
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 13時28分
それはブーム長15.6mの12エレですから当然ブーム長7.3mの6エレよりはいいでしょうねHi ナガラは等寸法のディレクタが等間隔に並ぶんでしたか.. ブーム長16mは一つの壁ですね,HFのアンテナでもこれを超えるとちょっと構造を見直さなきゃ保てません. アンプやアンテナはなかなか小さくなる方向に行かないもんですが,もう歳ですので冷静に行きたいと思います.
この場所で免許を取る時,50MHzだけ外しました. 思い入れがあって中途半端にやりたくなかったのです,トランスバータとかいろいろ構想がありましたが,そのまま20年以上が過ぎてしまい,このままではこちらの寿命が来てしまう,ということで今年再出発に踏み切りました. 浦島太郎ですのでよろしくご指導下さいHi 『鮒釣りに始まり,鮒釣りに終わる.』 と言いますが 『6mに始まり,6mに終わる.』 でしょうかねーHi
sanyoshiさんはらkさんのこと覚えてらっしゃいますよ.
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 15時41分
等間隔のアンテナ、サフェースウエーブとか言いましたっけかSS-126はあの台風19号で無残でした。タワーも屋根が飛んできて倒壊!それでエレベーター付けて 15Rに縮小となりました。こちらも20年ぶりの浦島太郎です。Hi sanyoshiさんにもよろしくお伝え下さい。7Mhz EH-V40wide 50Mhz 6M2WLCで出てます。
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 18時48分
そうでしたね,表面波アンテナ,マイクロ波のアンテナのような配置です,設計法が確立されていて再現性がよかったのでしょうね. 台風被害は深刻ですね,あのとき私はがんばってアンテナ下しました. (まだ若かったHi) あのときだけですね下したのは..
常時ではないのですが,シャックにいるときは6mワッチしてます,またお会いしましょう
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 20時35分
おお!! らkさんお久しぶり!! 近所の実家は住む人が居なくなり貸しています。親が健在のころはアンテナ上がってないかな?と窓からタワー見ていましたよ。
投稿: sanyoshi | 2015年12月16日 (水) 22時37分
sanyoshiさん御無沙汰してました!! アンテナファームはそばを通った時に見上げています。ロケーションもバッチリですね。今度ブレークします。50.200でYamadaさんをコールしましたがシャックにいなかったみたいです。OMが二人もアクティビティが上がって心強いです。御指導よろしくお願いします。
投稿: らk | 2015年12月17日 (木) 00時41分
すみません、風呂入ってたと思います。 あるいはうたた寝Hi
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 00時43分
懐かしい時代ですね 40年前だと高校4年だからスカ6からIC-71に一新したころですね アパート生活だったから4エレで遊んでた時代かな 関東だとJF1からJG1になったころですね 朝の新幹線で青森から盛岡に移動します。 お邪魔しました。
投稿: kazu260 | 2015年12月17日 (木) 07時13分
私の開局当時はJR1でしたかねえ あのころはコールが進むのが早かったHi 今朝のお天気はまだ穏やかですね,これから寒くなりますのでお気を付けください
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 08時12分
6mに始まり6mに終わる。 なるほどなるほど、わたしも戻りたいです。 わたしも6mは中途半端な設備でやりたくなかったので中途半端で遊べる所で遊んでいました。
今になって6mに復活したくなってきましたが、浦島太郎どころじゃありませんね。
投稿: JA7QQQ | 2015年12月17日 (木) 12時55分
やりましょう6m,リグはDX5000があるのですからアンテナに思いを巡らせて下さい. 40年ぶりに会うような方がたくさんおられるかもHiHi
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 13時55分
やりましょう6m、ビッグアンテナにチャレンジ!地上高が欲しい・・・
投稿: らk | 2015年12月17日 (木) 14時14分
冬でもガヤガヤするようになるといいですね。 VU全般に寂しい状況でしょうけど…
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 19時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 双子座流星群:
コメント
双子座流星群3エリアのコールサインがコピー出来て、呼んでみましたが50Wでは見向きもされませんでした。刺激を受けてプリアンプもリグの受信アンテナに付けてみようかと・・・又お相手下さい。
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 10時20分
らkさんこんにちは
3エリアは時々頭を出してましたね
こちらではとても呼べるような聞こえ方ではありませんでしたが,ノイズじゃないものが聞こえるのは楽しいですね.
プリアンプで改善するかどうかは微妙ですが,7600はやってみる価値がありそうです.
アンテナ直下に置くなら655でも意味がありそうです.
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 11時26分
こんにちは
バブルの頃、欲しくても手が出なかったFT-920を50W改でTSSを経由して総通から変更申請が通って免許されました。いろいろ言われているリグですが、耳も音も
自分には合っているみたいで、新スプリアスのリグよりも使用頻度が上です。このFT-920に受信用の端子が有るのです。IC-7600みたいに元々このリグにも二つのプリアンプが入っています。ノイズ以下の信号が・・・が、うたい文句でした。アンテナ直下だとプリアンプもかなりいいんでしょうけど自宅の周りはノイズだらけでNGです。
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 13時06分
FT920はVFOダイヤルが二つあるやつですね,触ったことがありません.
IFが 68.985 MHz⇒8.215 MHz⇒AF・DSPなんでしょうか.
INRADからフィルタスイッチボードのキットが出ていますね.
6m機としてお使いになる方も多いのかも...
RXアンテナ端子が出ているならプリアンプを簡単にテストできますね.
655の第一MIXERについて920のようにFETをQUADにしてみたいと構想中です.
アンテナももうちょっとなんとかしたいですねえ.
とりあえずメーカー製をそのまま使ってみましたが自分でシミュレーションしたやつを試したいです.
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 16時27分
AF・DSPです。INRADは付けていませんがCWとAMのフィルターは入っています。自分でいろいろ出来る人は尊敬します。アンテナグレードアップ頑張ってください。こちらも以前狂ったことがありました。hi
投稿: らk | 2015年12月15日 (火) 18時21分
DOSのソフトのころからアンテナシミュレーションでコンテスト用のアンテナなど作ってました.
CL6DXZベースにちょっとブームを伸ばしたデータを20年以上前にシミュレーションしてたのをいよいよやってみようかと..思ったらデータどこへやっちゃったのか...
655はAFとか,もっといじってみたいですねー
投稿: Yamada | 2015年12月15日 (火) 23時07分
20年前の頃はタワーも20mあってナガラ12エレあげていました。台風でもってかれて、今のタワーに建て替えました。7エレスタックとか7エレダブルダイバシティとか乗せていました。モービルにもヘリカルやらスクエアローなど取り付けて走りながら南米とQSO出来ました。6エレのブームが馬鹿みたいに長いやつとか・・・いい思い出です。
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 01時21分
私や弟が6mのアンテナをああだこうだとやってたのは40年も前ですかねえ、当時はシミュレータなんて望むべくもなく、お手本はハイゲインの66Bでした。
ナガラの12エレは長いですね。
今年、HFのダイポールで中央アジアとQSOできましたし、けっこう良く聞こえてました。
シャープな高ゲインアンテナだけではなく、パスによって複数のアンテナを使いたいところですね、やっぱりエレベーションも必要なんでしょうか
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 10時18分
40年前だとマスプロの5エレが大きいと思ってました。でもその頃にらkは、LUSOの6エレを垂直偏波で屋根の上に屋根馬+コンジットパイプで上げTR-1200・1Wで青森市のGPの局に相手してもらってました。TR-5000よりTR-1200の方が耳が良かったのを覚えています。LUSOの6エレがオメガマッチを採用していたんです。今はアンテナ設備もリグもパワーもすごいですから・・・
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 11時35分
45年前の開局当時、私もTR1200でした。
開局前JR310の受信に使ってたムデンの5エレに給電したら全く飛ばず、頭にきてバラしたパーツで作ったHB9CVが思いのほかよく飛んで6mにハマりました。
ある意味ムデンのおかげでアンテナ作りの面白さを知りました。
マスプロの5エレ、多かったですね。
平内町の連中はこれでないとQSOが難しかった。
市内では5エレスタックもいました。
その後、十和田にQSYしたころにはCL6DXが標準的なアンテナになりました。
66Bのほうが少し良かったと思いますし、作りが素晴らしかった。
まー懐かしいですよねー
常連さんは、この世代が多いと思いますHi
sanyoshiさんとは最初からの腐れ縁ですHiHi
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 12時45分
sanyoshiさんは覚えているかどうかわかりませんがモービルにIC-551Dで家のそばを通ったことがあります。CL6DXも66Bも持ってましたし、ミニマルチのログ八木8エレも使っていました。家の建て替えで処分されてしまいました(泣き)。66Bは未曽有のアンテナと呼ばれていましたが、SS-126の比ではありませんでした。北海道の旭川に15エレの局がいましたが、よく交信出来ました。6mハマりますよね!
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 13時28分
それはブーム長15.6mの12エレですから当然ブーム長7.3mの6エレよりはいいでしょうねHi
ナガラは等寸法のディレクタが等間隔に並ぶんでしたか..
ブーム長16mは一つの壁ですね,HFのアンテナでもこれを超えるとちょっと構造を見直さなきゃ保てません.
アンプやアンテナはなかなか小さくなる方向に行かないもんですが,もう歳ですので冷静に行きたいと思います.
この場所で免許を取る時,50MHzだけ外しました.
思い入れがあって中途半端にやりたくなかったのです,トランスバータとかいろいろ構想がありましたが,そのまま20年以上が過ぎてしまい,このままではこちらの寿命が来てしまう,ということで今年再出発に踏み切りました.
浦島太郎ですのでよろしくご指導下さいHi
『鮒釣りに始まり,鮒釣りに終わる.』
と言いますが
『6mに始まり,6mに終わる.』
でしょうかねーHi
sanyoshiさんはらkさんのこと覚えてらっしゃいますよ.
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 15時41分
等間隔のアンテナ、サフェースウエーブとか言いましたっけかSS-126はあの台風19号で無残でした。タワーも屋根が飛んできて倒壊!それでエレベーター付けて
15Rに縮小となりました。こちらも20年ぶりの浦島太郎です。Hi sanyoshiさんにもよろしくお伝え下さい。7Mhz EH-V40wide 50Mhz 6M2WLCで出てます。
投稿: らk | 2015年12月16日 (水) 18時48分
そうでしたね,表面波アンテナ,マイクロ波のアンテナのような配置です,設計法が確立されていて再現性がよかったのでしょうね.
台風被害は深刻ですね,あのとき私はがんばってアンテナ下しました.
(まだ若かったHi)
あのときだけですね下したのは..
常時ではないのですが,シャックにいるときは6mワッチしてます,またお会いしましょう
投稿: Yamada | 2015年12月16日 (水) 20時35分
おお!! らkさんお久しぶり!!
近所の実家は住む人が居なくなり貸しています。親が健在のころはアンテナ上がってないかな?と窓からタワー見ていましたよ。
投稿: sanyoshi | 2015年12月16日 (水) 22時37分
sanyoshiさん御無沙汰してました!!
アンテナファームはそばを通った時に見上げています。ロケーションもバッチリですね。今度ブレークします。50.200でYamadaさんをコールしましたがシャックにいなかったみたいです。OMが二人もアクティビティが上がって心強いです。御指導よろしくお願いします。
投稿: らk | 2015年12月17日 (木) 00時41分
すみません、風呂入ってたと思います。
あるいはうたた寝Hi
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 00時43分
懐かしい時代ですね
40年前だと高校4年だからスカ6からIC-71に一新したころですね
アパート生活だったから4エレで遊んでた時代かな
関東だとJF1からJG1になったころですね
朝の新幹線で青森から盛岡に移動します。
お邪魔しました。
投稿: kazu260 | 2015年12月17日 (木) 07時13分
私の開局当時はJR1でしたかねえ
あのころはコールが進むのが早かったHi
今朝のお天気はまだ穏やかですね,これから寒くなりますのでお気を付けください
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 08時12分
6mに始まり6mに終わる。
なるほどなるほど、わたしも戻りたいです。
わたしも6mは中途半端な設備でやりたくなかったので中途半端で遊べる所で遊んでいました。
今になって6mに復活したくなってきましたが、浦島太郎どころじゃありませんね。
投稿: JA7QQQ | 2015年12月17日 (木) 12時55分
やりましょう6m,リグはDX5000があるのですからアンテナに思いを巡らせて下さい.
40年ぶりに会うような方がたくさんおられるかもHiHi
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 13時55分
やりましょう6m、ビッグアンテナにチャレンジ!地上高が欲しい・・・
投稿: らk | 2015年12月17日 (木) 14時14分
冬でもガヤガヤするようになるといいですね。
VU全般に寂しい状況でしょうけど…
投稿: Yamada | 2015年12月17日 (木) 19時38分