プリアンプ試用
FT655とIC7600で6mを聞き比べると一長一短で,その時々の条件でどちらが聞きやすいか違うような気がします.
外来ノイズが少ないときのごく弱い信号はFT655が聞きやすかったりします.
また,場合によっては655は信号がノイズで変調されるような感じで7600のほうががいいかな?と思う時もあります.
前者のような条件のとき,7600はもうちょっとNF下げてもいいのかもしれないと思い始めました.
傾向をつかむためのテストとして,大昔(30年以上前?)に作って自分では使わず,友人のところに行っていたプリアンプがあったので引っ張り出してきました.
U310使用です,昔流行りましたよね.
今ではもっと低NFで高ゲインのデバイスがあるでしょう.
これをRXアンテナのところに突っ込みます.
結果は悪くないようで,改善する気がします.
空Sが4つぐらい上がって655のSメータみたいになりますが了解度も少しアップします.
外付けプリ+プリアンプ1にするとプリアンプ2だけのときよりもS1つ上がるくらいで少しいいような感じがします.
千歳のビーコンを聞いていて,今日のところは655に負ける場面がありません.
いわば,プリアンプ「3」の機能が増えたってところでしょうかHi
もう少しプリアンプを真面目に試してみますか,NF0.6dBなんてのは比較的簡単にできそうですし.
アンテナ直下がいいでしょうけどね..
6mの受信機でどこまでNFを下げればいいか,議論のあるところですね.
背景雑音以下に下げても意味がないとか..
ただ,これは雑音の分布とビームパターンの兼ね合いなど,一概に言えない部分がありそうで,やってみるしかないですね.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- うーん(2019.11.02)
- 14MHzで南スーダン(2019.07.26)
- 二匹目のドジョウ(2019.07.06)
- ごもっとも(2019.07.06)
- 北米はダメ(2019.06.23)
コメント
先日某ソフトを使ったものをパソコンにて閲覧してるとSDR的な感覚で聞こえないくらいのものまで表示されておそるべしと驚きました。
1万弱の価値ありと思いました。
知らないところで進化してるのだと感じました。
以前にCQ誌を立読みしたときに紹介されてましたが購入検討中です。
投稿: kazu260 | 2015年11月29日 (日) 07時55分
へえ,どんなものでしょう?ぜひ人柱になっていただき使用感を教えてくださいHi
無線機もSDR化していきますね.
無線機の性能がサウンドカードのスペックで語られるのか..
投稿: Yamada | 2015年11月29日 (日) 11時02分
こっちも古いプリアンプ引っ張り出して見るか・・・
投稿: sanyoshi | 2015年11月30日 (月) 11時35分
アンテナのグレードアップと直下型プリも試してみたいですね.
プリアンプ何か作ってみましょうか,2SK571はありますけど..
それともこれなんかあたりを共同購入して試してみる?
投稿: Yamada | 2015年11月30日 (月) 13時56分
電流がすごく流れるね ノイズが少ないのはいいかも・・・・・安いし
アンテナはグレードアップしたいですね
投稿: sanyoshi | 2015年12月 1日 (火) 19時15分
OIP3が33.5dBだってよ!
試してみたくなりますね〜
アンテナも…
冬の間に準備しましょうHi
投稿: Yamada | 2015年12月 1日 (火) 19時23分