« 鈴商さんが | トップページ | きました »
またもやsanyoshiさんのお世話に、ありがとうございました。予定通り、きっちり一時間の高所作業でした。二人でやると早いわーこれで一安心
2015年11月 7日 (土) アマチュア無線 | 固定リンク
いつも思うのですがユニバーサルはローターとマストクランプの間なのかローターとローテーターマウントの間に入れた方が有効なのか悩みどころです。 アイガーがあったころはローテーターの下に取付けの指示されていた気がします。 メーカー説明ともかくとしてどちらが正しいのでしょうか
投稿: kazu260 | 2015年11月 7日 (土) 16時40分
私は昔からこの位置でした. ローカルのみなさんもだいたいそうだと思います. 上の方がブレを吸収しやすそうに見えますが,どうなんでしょ. アイガは目にしたことがないですね モリロータはお使いの方がありましたが..
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 17時29分
コンビネーションばっちりで予定通り1時間でした。 下ろしたローターをバラしました。すごい壊れ方・・・・・後ほど6mで呼びます。
投稿: sanyoshi | 2015年11月 7日 (土) 20時08分
ありがとうございました 段取りがいいから早いですね,プロですわ
ありえない動きしてましたから相当ひどいだろうとは思ってました.
6mワッチしてます,200は今日ロールコールかな,220と両方聞いてます.
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 20時39分
交換うまくいったようで良かったですね。 今度は1105ですか?
今日の夕方、久しぶりにHF聞いてました。 収穫はA93とA35、まあまあ遊べました。 6Mで3w期待しましたが、だめでした。 6Mはローカルが数局きけました。
投稿: k | 2015年11月 7日 (土) 21時20分
1200です,お天気もまずまずでよかったです. 故障品の方はリミッタスイッチほかけっこうな壊れ方をしていたようです. 1300ぐらいになると頼もしいのですがHi
3W聞こえなかったですね,スキャッタで何かが一瞬聞こえたぐらいでした.
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 22時11分
ユニバーサルは上の場合は良く見ます 私自身の場合は遠い昔なんですけど‥
最近も不精な為、21を時たまワッチ VI8ANZACが聞こえた、何だかこんなコールを聞いたと思い出した ログをひっくり返すと、VK100ANZACと6月に交信していた 今回はノーステリトリーの特別局だった
投稿: sky | 2015年11月 8日 (日) 05時41分
朝早いですね 今日は私も0300に起きて、その後細切れ睡眠、調子悪いです
HFは磁気嵐気味が続いてましたね 6m開けて欲しいです
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 06時16分
アンテナマストはジャッキか何かで持ち上げるのでしょうか? 重いですよね。
投稿: k | 2015年11月 8日 (日) 11時45分
まずベアリングとタワーを切り離し,シメラー掛けて引っ張り上げます. sanyoshiさんが上でその作業をする間私がロータの脱着をします.
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 13時14分
シメラー なるほどね
投稿: k | 2015年11月 8日 (日) 14時57分
ターンバックルなんかでもいいんですが、シメラーが早いです。
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 15時01分
1200クラスなら強風にも安心ですね 以前は502?容量不足が原因で壊れたのでしょうか 当家はRC5B3と1200です。 予備にDaiwaの4モーターです。 ローカルさんに恵まれていいですね
投稿: kazu260 | 2015年11月 8日 (日) 21時07分
ずっと1200です たぶんリミッタの接触不良かなんかで回りすぎてあちこち壊したと思われます。 プリセットで回らなくなったのはグリースの劣化でブレーキに悪さしてたのかもしれません。 アンテナ、タワー工事は頼もしいですね、慣れてるし、FTIの下請けできますよHi
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 21時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ロータ交換:
コメント
いつも思うのですがユニバーサルはローターとマストクランプの間なのかローターとローテーターマウントの間に入れた方が有効なのか悩みどころです。
アイガーがあったころはローテーターの下に取付けの指示されていた気がします。
メーカー説明ともかくとしてどちらが正しいのでしょうか
投稿: kazu260 | 2015年11月 7日 (土) 16時40分
私は昔からこの位置でした.
ローカルのみなさんもだいたいそうだと思います.
上の方がブレを吸収しやすそうに見えますが,どうなんでしょ.
アイガは目にしたことがないですね
モリロータはお使いの方がありましたが..
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 17時29分
コンビネーションばっちりで予定通り1時間でした。
下ろしたローターをバラしました。すごい壊れ方・・・・・後ほど6mで呼びます。
投稿: sanyoshi | 2015年11月 7日 (土) 20時08分
ありがとうございました
段取りがいいから早いですね,プロですわ
ありえない動きしてましたから相当ひどいだろうとは思ってました.
6mワッチしてます,200は今日ロールコールかな,220と両方聞いてます.
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 20時39分
交換うまくいったようで良かったですね。
今度は1105ですか?
今日の夕方、久しぶりにHF聞いてました。
収穫はA93とA35、まあまあ遊べました。
6Mで3w期待しましたが、だめでした。
6Mはローカルが数局きけました。
投稿: k | 2015年11月 7日 (土) 21時20分
1200です,お天気もまずまずでよかったです.
故障品の方はリミッタスイッチほかけっこうな壊れ方をしていたようです.
1300ぐらいになると頼もしいのですがHi
3W聞こえなかったですね,スキャッタで何かが一瞬聞こえたぐらいでした.
投稿: Yamada | 2015年11月 7日 (土) 22時11分
ユニバーサルは上の場合は良く見ます
私自身の場合は遠い昔なんですけど‥
最近も不精な為、21を時たまワッチ
VI8ANZACが聞こえた、何だかこんなコールを聞いたと思い出した
ログをひっくり返すと、VK100ANZACと6月に交信していた
今回はノーステリトリーの特別局だった
投稿: sky | 2015年11月 8日 (日) 05時41分
朝早いですね
今日は私も0300に起きて、その後細切れ睡眠、調子悪いです
HFは磁気嵐気味が続いてましたね
6m開けて欲しいです
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 06時16分
アンテナマストはジャッキか何かで持ち上げるのでしょうか?
重いですよね。
投稿: k | 2015年11月 8日 (日) 11時45分
まずベアリングとタワーを切り離し,シメラー掛けて引っ張り上げます.
sanyoshiさんが上でその作業をする間私がロータの脱着をします.
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 13時14分
シメラー
なるほどね
投稿: k | 2015年11月 8日 (日) 14時57分
ターンバックルなんかでもいいんですが、シメラーが早いです。
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 15時01分
1200クラスなら強風にも安心ですね
以前は502?容量不足が原因で壊れたのでしょうか
当家はRC5B3と1200です。
予備にDaiwaの4モーターです。
ローカルさんに恵まれていいですね
投稿: kazu260 | 2015年11月 8日 (日) 21時07分
ずっと1200です
たぶんリミッタの接触不良かなんかで回りすぎてあちこち壊したと思われます。
プリセットで回らなくなったのはグリースの劣化でブレーキに悪さしてたのかもしれません。
アンテナ、タワー工事は頼もしいですね、慣れてるし、FTIの下請けできますよHi
投稿: Yamada | 2015年11月 8日 (日) 21時24分