測距ツール
| 固定リンク
« 今日のピクトさん | トップページ | 街路灯 »
「お気に入り・物欲」カテゴリの記事
- キャスター&近接センサ(2019.10.20)
- レアなコーヒー(2019.10.15)
- ポチっともう一本(2019.10.12)
- 嶽きみ(2019.08.14)
- アイスコーヒー(2019.08.14)
« 今日のピクトさん | トップページ | 街路灯 »
| 固定リンク
« 今日のピクトさん | トップページ | 街路灯 »
« 今日のピクトさん | トップページ | 街路灯 »
コメント
大昔、フィールドでアンテナ張る時
この樹と何処の樹に貼ればいいかと
あっち行ったりこっち行ったり、そんな時は便利かな
今どきそんな事しないよね
3.5の3エレワイヤー八木を作ったが
山では単なるダイポールで使いました
お恥ずかしい思い出です、 お粗末様 !
投稿: sky | 2015年9月 8日 (火) 00時09分
私は機器室の現地調査など結構使いますね
私はヒルティを長年愛用してます。
他のツールとかコア抜きやインパクトなど持ってますが日曜大工でしか使わないからちょっとマニアックって感じです。
工具類は永久保証のスナップオンを使ってるけど子供もいないからお墓に持って行くかな
投稿: kazu260 | 2015年9月 8日 (火) 08時11分
skyさん
1ミリ,2ミリをどうこう言わないユーズでは使えそうですね.
メジャーテープを持ち歩かなくてもだいたいのところがわかります.
コンベックスは5.5mどまりですし..
kazu260さん
二辺,三辺の測量ができますので建物の高さとかざっと測れますね.
タワーの高さも地上から測れるかな?Hi
SnapOnはあこがれですねー
メガネひとつでも面で受けてるから違いますね.
投稿: Yamada | 2015年9月 8日 (火) 08時47分
スナップオン、職場の仲間が持っていた
そのセットの中に有りました
G4ZPYパドルの後ろにある調整ナット
筒型の丸ヘッドのスリット
ボックス型の中に横一文字バー入り
国内では見た事も無し
仕方無くマイナスドライバーで代用
欲しかったぁー
投稿: sky | 2015年9月 8日 (火) 08時58分
ジャックドライバーで代用できませんかね
http://www.engineer.jp/products/driver/dv08/item_12/dj-01
まあ,マイナスで回るならそれでいいかもですね.
投稿: Yamada | 2015年9月 8日 (火) 09時07分
はい、ありがとうございます
ちょっと違うんですねェ
マイナスで代用させています
投稿: sky | 2015年9月 8日 (火) 14時00分
三次元の方だったんですね
私は三次元は墨出し用の三次元しかないですね
腕が悪いからスナップオンとヒルティがメインです。
他にインパクトなどのバッテリー式はパナソニックとヒルティですが腕が悪い分工具でカバーするしかないですね
skyさんが言われてるタイプは多数ビットのセットをスーパーピバーホームなどの職人さん相手にしてるところで見かけたことがありますね
後は自前で作るとか手先の器用な方は作ってしまうと思います。
我々が使う特殊な形のキーなどを似たような未加工のものを買って結構作ってしまう人がいるんですよね
簡単に手に入らないキーは複製品が難しいけどお隣の国なら作りそうです。
skyさんワンオフで是非作りましょう
投稿: kazu260 | 2015年9月 8日 (火) 14時31分
ようはすり割りなのでマイナスドライバでいいでしょうね.
3次元ではなくてピタゴラスの定理モードがあってレーザポインタまでの距離で計算するだけです.
同様に面積や容積のモードもあります.
高いところまで上がらなくてもだいたいの高さがわかるのは便利ですねHi
投稿: Yamada | 2015年9月 8日 (火) 16時50分
いいですね
もう1台余ってたら何て馬鹿なことを言ってます。
面積や容積が計算することなく解るのは便利ですね
投稿: kazu260 | 2015年9月 8日 (火) 22時01分
レーザーをゆっくり動かしてスキャンすると最大値,最小値を検出するみたいです.
短い距離も長い距離も誤差が同じなので長い距離のほうが精度的には有利ですね.
ざっくりした値を測るには使えますね.
ちゃんと測るにはやっぱりスチールテープHi
投稿: Yamada | 2015年9月 8日 (火) 22時54分
DPとかタワーの高さとかの測定には使えそうですが、ビバには距離が足りないね
投稿: sanyoshi | 2015年9月10日 (木) 18時17分
ちょっと使ってみて,やっぱり難しいですね,これ
屋外ではレーザがまず見えませんHi
使い物にならないっていうのはこういうことか..
投稿: Yamada | 2015年9月10日 (木) 19時43分
こちらで使っていたのは同じような感じの物で受ける方が白っぽいレーザーが見やすくなる板を持って測定していました。この板、赤いレーザーが当っているのが良く見えました。
投稿: sanyoshi | 2015年9月11日 (金) 07時11分
そうですね,説明書にも見えにくいときは白いものなどで覆えと書いてあります.
ただ,それだとせっかく非接触で測れるのに高いところに上らなきゃいけないHi
投稿: Yamada | 2015年9月11日 (金) 07時57分
高いところは誰かが犠牲になり登るのでしょうね
豚もおだてりゃ木に登るってことわざなかったかな
投稿: kazu260 | 2015年9月11日 (金) 13時10分
ま,高いところが好きな人が大勢いるのですがHi
屋内は何とかなりますね
会社の倉庫の天井は9.6mでしたHi
投稿: Yamada | 2015年9月11日 (金) 13時23分